日誌

日々の様子

応援合戦の練習の様子です

10月5日(木)

 今日の業間は、応援合戦の練習を行いました。

 紅組は、体育館で実施しました。今日は、最初の全体練習なので、応援の流れと応援の仕方を確認しました。館内には、元気な声が響いていました。

  

  

  

 白組は、校庭で行いました。応援団のキビキビとした動きにあわせて、しっかりかけ声をそろえていました。

  

  

  

 来週の運動会に向けて、児童の気持ちも盛り上がってきています。明日は、体育館と校庭を入れ替えて練習します。

今日の運動会全校練習

10月4日(水)

 今日は、秋雨の1日です。業間に予定していた運動会の全体練習は、各教室での実施となりました。オンラインで、ラジオ体操の基本の動きの確認を行いました。

  

 3年生の教室での様子です。

  

  

 4年生の様子です。

  

  

  

 5年生の様子です。

  

 狭い空間での動きでしたが、テレビ画面を見ながら、しっかり動きを確認できました。

思い浮かべながら読もう「くじらぐも」(1年1組)

10月3日(火)

 5校時、1年1組での国語の授業の様子です。

  

 今日の授業のねらいは、「子どもたちのせりふを考え、音読できる。」です。ねらいをていねいに書き写しています。

  

 会話文に線を引き、引いたところを発表しています。

  

 「くじらぐも」に飛び乗る様子を想像し、実際に体を動かしてみました。

  

 考えたせりふを伝え合っています。

  

 今日の学習の振り返りを、発表しています。

  

 授業の最後まで、集中してしっかり頑張っていました。

  

 

運動会の本格的な練習がスタートしました

10月2日(月)

 10月になり、1年間の後半がスタートしました。安塚小では、2週間後の運動会に向けて、今日から本格的な練習が始まりました。今日の練習の様子をご紹介します。

 1校時は、1・2年生がダンスの隊形を確認したあと、曲に合わせてダンスを踊っていました。

  

  

 本日着任されたばかりの2年1組の先生も、いっしょに指導してくださいました。

  

 3校時は、5・6年生が練習を行いました。どのような演技が完成するか楽しみです。

  

  

 4時間目は、3・4年生が練習しました。元気のよい掛け声が校庭いっぱいに響いていました。

  

  

 本番に向けて、明日からもがんばっていきます。

プラモデルを題材に、未来につながるものづくりを学ぼう(6年生)

9月29日(金)

 今日の2校時、6年生の授業は、「プラモデルを題材に、未来につながる持続可能なものづくりを学ぼう!」というテーマのもと、プラモデル作り体験を行いました。

 はじめに、「プラモデルができるまで」「SDGsの取り組み」などについて、動画を見ながら学びました。

  

  

 プラモデルが配られ、作成が始まりました。

  

  

  

 メディアの取材がありました。

  

 作り始めから20分ほどで完成しました。プラモデルを作った経験のない児童からは、細かい動きができるように精密に作られていることに感心する声があがっていました。

  

  

 できたプラモデルを少しずつ動かしながら、動画を作り始めた児童も・・・

 

 今回の活動を通して、「ものづくりの技術」や「プラスチックの再利用」などについて、多くのことを学ぶことができました。