日誌

日々の様子

不審者から身を守ろう(安全教室)

9月12日(火)

 今日の3校時に、安全教室が行われました。今回のテーマは「不審者から身を守ろう。」です。校内への侵入者や下校時・帰宅後の声かけ等に対する対応について学びました。指導してくださったのは、栃木警察署のスクールサポーター様、おもちゃのまち交番署長さまでした。熱中症および感染症対策のため、リモートで実施しました。

 はじめにDVDを視聴し、校内への侵入者から避難する方法について学びました。

  

  

  

  

 クイズ形式で、放課後の安全な過ごし方について学びました。1・2年生の代表児童が対面で参加しました。各教室でも、よく考えて答えていました。

  

  

 最後に、紙芝居と署長様のお話を聞き、今日の学習の理解を深めることができました。

  

 学校では、今後も指導を続けて参りますので、ご家庭でのお声がけも引き続きよろしくお願いします。

卒業アルバム写真撮影スタート

9月11日(月)

 6年生の卒業まで、およそ半年となりました。今日のクラブの時間に卒業アルバム用の撮影を行いました。仲間と楽しい時間を過ごしているクラブ活動。みんないい笑顔でした。

  

  

  

  

 どんな写真になっているか、楽しみですね。(イラストクラブ・パソコンクラブは、後日撮影します。)

パワーアップタイム

9月8日(金)

 朝の15分間(8:05~8:20)は、基礎的・基本的な力をつける学習に場として、パワーアップタイムを設定しています。

 今朝の3年生の様子です。

  

  

 4年生の様子です。

  

  

  

 9月19日(火)からは、支援の職員を増やし、算数を中心に、より充実した内容で進めていく予定です。

運動会に向けて

9月7日(木)

 運動会に向けて、少しずつ準備が始まっています。今日の3校時と4校時には、2つの学年で紅白組み分けのためのトラック半周のタイムの記録をとっていました。

 3校時の5年生の様子です。

  

  

 4校時の2年生の様子です。

  

  

  

 自己ベストをめざして、みんな一生懸命に走っていました。

 ダンスの練習も少しずつ始まっています。その様子は、後日お伝えいたします。

工夫して献立を作ろう(6年 家庭科)

9月6日(水)

 今日の5校時、6年生3学級同時に家庭科の献立作りに関する学習をしました。今日の学習のめあては「献立を立てるときの工夫を知ることができる。(栄養、材料の選び方、彩りなど)」です。ゲストティーチャーとして、壬生小の栄養教諭の先生に来ていただきました。(1組・3組とはオンラインでつなぎ、同時進行で行いました。)

  

  

 グループごとに各家庭で調べてきたことを、ジャムボードを使って情報交換しました。

  

 おうちの方に、しっかりインタビューしてきました。

  

  

  

 授業の後半には、栄養教諭の先生が、今日の給食をもとに「献立の作り方」のポイントを解説してくださいました。

  

  

 今後は、理想の献立作りをめざし、授業を進めていきます。