日々の様子
今日のお話は・・・
6月22日(木)
今日のお昼の放送は、民話「ふくべの会」の方によるお話でした。いつもは日本各地の伝承をお話しくださいますが、今日は宮沢賢治の作品「ざしき童子(ぼっこ)の話」を朗読してくださいました。
のどかな昔の日本の原風景が浮かんでくるお話でした。低学年には、想像するのは難しかったかもしれませんが、給食を食べながらしっかり聞いていました。
なかよし集会
6月21日(水)
今日の3・4校時に「なかよし集会」が行われました。安塚小学校では、18年前から1~6年生による異年齢集団での「ふれあい班活動」を行っています。今日は、ふれあい班ごとに各教室を回ってゲームを行う「なかよし集会」を楽しみました。6年生が班員をリードしながら、みんなで仲良く過ごしました。
ゲームの種類は「ボウリング」「テレパシーゲーム」「箱の中身は何でしょう」「わなげ」「天国と地獄」「バランスゲーム」「イエス・ノーゲーム」「ペットボトルダーツ」の6つと廊下に掲示されている「クイズ」です。
「クイズ」は、ゲームの待ち時間を利用して、みんなで考えていました。
今日は、第2回学校運営協議会も行われ、会議の後半では活動の様子を参観していただきました。
笑顔と笑い声がいっぱの時間となりました。
今日の2校時の屋外の様子です
6月19日(月)
昨日の暑さもやわらぎ、今日は活動しやすい気候です。今日の2校時の屋外での活動の様子をお伝えします。
1年生は、プール活動です。今日は、低学年プールで水慣れを中心に行いました。これから、水遊びを通してどんどん水に親しんで欲しいと思います。
2年生は、今週22日(木)に実施する町たんけんの下見に行きました。22日はグループごとの行動になるので、訪問場所への行き方や途中の注意箇所の確認が今日の目的です。
3年1組は、種から育てたホウセンカとマリーゴールドの植え替えを行っていました。今後、理科の時間に観察を津透けていきます。
壬生町めぐり(3年1組)
6月16日(金)
今日は、3年1組の「壬生町めぐり」が行われました。コースは昨日と同じです。
JAしもつけ壬生支店での様子です。
続いては、壬生町立図書館での様子です。
昼食の様子です。笑顔がいっぱいの時間でした。
昼食後は、外の公園で伸び伸びと過ごしました。
今日、見聞したことを今後の学習に生かして参ります。
壬生町めぐり(3年2組)
6月15日(木)
3年生は、社会で「壬生町」の学習をしています。今日は、3年2組が町有バスを利用し、壬生町内を見学してきました。
はじめに行ったところは「JAしもつけ壬生支店」です。野菜などの農産物の集荷の様子を見学してきました。
次の見学地は、壬生町立図書館です。図書館を訪れるのが初めての児童もいました。これからも、どんどん利用して欲しいです。
昼食は、東雲公園にある「ふれあい交流館」でいただきました。
昼食後、蘭学通りなどをバスの中から見学した後、壬生町役場に向かいました。到着後、役場内を案内していただきました。はじめて入室した議場では、みんな興味津々でした。
楽しみながら多くのことを学んだ1日でした。