日々の様子
獨協医大看護専門学校学生実習
7月10日(月)
本日、獨協医大看護専門学校の学生10名が、実習として来校しました。学校の様子や疾患を持つ児童への日常の配慮などについて研修するとともに、授業参観を通して児童の特性などについて学びました。
写真は、1年生の生活科の授業に参加したときの様子です。
児童と直接関わる時間は短かったのですが、いろいろな交流ができたようでした。
下校の時の様子です。
これから立派な看護師をめざし、研修を積んでいくとのことでした。
木金の朝はパワーアップタイム
7月6日(木)
安塚小学校では、朝の会前の15分間、月~水水曜日は読書、木金曜日はパワーアップタイムとして「国語・算数(5・6年生は外国語も)」の基礎学習の時間として学習をしています。今日は、どの学年もプリント学習を中心にこれまで習ったことの復習をしました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
小学校のうちに、国語・算数の基礎基本をしっかり身に付けることは、お子さんの今後の成長に大きなプラスとなります。もうすぐ夏休みになりますが、ご家庭でもパワーアップタイムを設定されてはいかがでしょうか。
あいさつ運動3日目&表彰集会
7月5日(水)
今朝は、南犬飼中と合同での「あいさつ運動」の最終日でした。今日来校してくれた中学生の皆さんも、元気いっぱいの声で「あいさつ運動」に参加してくれました。小学生も、いつも以上に元気なあいさつを返していました。
昼休みにオンラインで「表彰集会」を行いました。今回は、「町陸上記録会」「歯に関する作品の表彰」「ゥ野球大会」などの表彰がありました。画面越しですが、各教室からは大きな拍手が聞こえてきました。
夏休み中の作品募集やスポーツ大会などでも、がんばってほしいと思います。
「あいさつ運動」2日目
7月5日(火)
今日は、小中学校合同「あいさつ運動」の2日目でした。今日も20名の中学生が来校し、元気にあいさつ運動に取り組んでくれました。中学生は、希望者が自主的に参加してくれています。小学校の頃の面影を残しながら、立派に成長した姿の本校の卒業生たちです。今朝、登校してきた小学生たちの数年後の姿と重なります。
卒業生の皆さん、ありがとうございました。
第2回 小中学校合同「あいさつ運動」
7月3日(月)
今日から3日間、本校を卒業した南犬飼中学校の生徒の有志のみなさんによる小中学校合同「あいさつ運動」が行われます。今朝も、1~3年生20名の生徒が元気な声であいさつをしてくれました。いつもなら元気が半減している月曜日の朝ですが、気持ちのよいスタートを切ることができました。
生活委員会の5・6年生も合流し、「あいさつ運動」を行いました。
お互いにあいさつをして解散しました。
南犬飼中学校の生徒の皆さん、ありがとうございました。