日々の様子
お別れ式(1~4年生・6年生)
3月16日(木)
3校時に、1~4年生と6年生の「お別れ式」がありました。1~4年生にとって、6年生と対面するのは今日が最後です。6年生にこれまでお世話になった感謝の思いを込めて、全体での呼びかけと、歌を歌いました。嬉しそうでもあり、寂しそうでもある6年生の表情が印象的でした。
花のアーチを通って入場しました。
在校生代表(4年生)のお礼の言葉です。
全体での呼びかけの様子です。
6年生代表の言葉です。
各学級の間を通って退場しました。
明日は、いよいよ卒業式です。
引き継ぎ式(5・6年生)
3月16日(木)
2校時に、5年生と6年生による「引き継ぎ式」が行われました。体育館のスペースの関係で、明日はリモートで卒業式に参加する5年生にとって、6年生ときっちり対面するのは今日が最後です。6年生からは、「これからの安塚小を頼みます。」5年生からは、「これまでお世話になりました。ありがとうございました。」「あとは任せてください。」という思いを伝え合いました。
お世話になった思いを込めて(6年生)
3月15日(水)
昨日と一昨日の2日間、6年生はこれまでお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、清掃作業を行いました。一人一人、それぞれの思いを持って、しっかり取り組んでいました。
6年生の登校日数も、卒業式を含めあと2日となりました。
表彰集会
3月14日(火)
今日の昼休みに、今年度最後の表彰集会を行いました。ポスターや理科展、各種スポーツ、健康優良児童など、多くの分野での表彰がありました。いろいろな場面で活躍している安塚小の児童たちです。
特別授業第2弾(6年生)
3月13日(月)
今週の金曜日に卒業式を迎える6年生。
今日は、先週の6年生特別授業に引き続き、教頭先生による特別授業第2弾が行われました。写真は、3校時の6年1組の様子です。
今回の授業のテーマは、「プログラミング」です。「これまで算数で学習してきたことを活用し、正確に動く時計をプログラミングする。」ことが、本時のめあてです。
短針・長針・秒針を、それぞれどのような条件で動くようにプログラミングすれば正確な時計になるか、複数の条件を組み合わせていきます。
プログラミングを通して、楽しみながら論理的な思考をする体験ができました。