日々の様子
今日の一コマです
3月1日(水)
いよいよ今日から3月です。昨日、今日と本当に暖かくなりましたね。子供たちも、元気に過ごしています。
まずは、4年生の図工の様子です。慣れない金づちやのこぎりに悪戦苦闘しながらも、個性豊かな作品を作っていました。
2年生の図工は、カラーインクを使った押し絵です。出来上がりをイメージしながら作業を進めています。
今日の朝は、小中合同での「あいさつ運動」の最終日でした。今日も、多くの中学生が朝早くから集まってくれました。あいさつの声も、日に日に大きくなってきています。自主的に参加してくださった中学生のみなさん、ありがとうございました。
昼休みには、今年度最後のふれあい班での活動の時間として「室内レクリェーション」が行われていました。どの班も、ほんわかした雰囲気で仲良く楽しい時間を過ごしていました。
6年生の廊下で、このような貼り紙を見かけました。卒業に向けて、主体的に何かをしようとする思い、とてもうれしくなりました。
小中合同「あいさつ運動」2日目
2月28日(火)
昨日に引き続き、今朝も多くの中学生が「あいさつ運動」のために駆けつけてくれました。
7時30分には、集合していました。自主的に参加を希望された中学生です。すばらしいですね。
低学年昇降口の様子です。
中学年昇降口の様子です。
高学年昇降口の様子です。
中学生の来校は、明日が最終日となります。
卒業式に向けて、6年生の練習が始まりました。
今日で2月も終わりです。明日から3月、年度末に向けて充実の日々が続きます。
南犬飼中学校区 小中合同「あいさつ運動」
2月27日(月)
今週は、南犬飼中学校と合同での「あいさつ運動」週間です。今日から3日間、南犬飼中学校の生徒が登校前に安塚小に来てくださり、安塚小の生活委員会の児童といっしょに「あいさつ運動」を行います。
今日の朝の様子です。3か所の昇降口に分かれて、小学生に元気にあいさつしてくれました。
明日、明後日も新しいメンバーが本校を訪れてくれる予定です。
南犬飼中学校の「環境委員会」が回収したペットボトルの収益金と「福祉委員会」の緑化募金で購入した鉢植えをいただきました。大切に飾らせていただきます。ありがとうございました。
6年生を送る会
2月24日(金)
6年生の卒業まで、あと3週間となりました。今日の業間から3校時にかけて、「6年生を送る会」が行われました。今年度も、ふれあい班ごとに教室に集まり、下級生がこれまでお世話になった感謝の気持ちを伝えました。リモートでの画面を通して、会を進めました。
司会の5年生と6年生が教室に入室する様子です。
はじめに、全員で「〇✕クイズ」を行いました。10題出された問題は、安塚小や先生・6年生に関するものでした。和気藹々とした雰囲気の中、子供たちは正解を考えていました。
下級生や先生からのビデオメッセージが流れました。6年生も画面に登場する下級生も、みんな真剣なまなざしや笑顔で画面に見入っていました。
6年生に記念品として、ふれあい班での写真と写真立てが贈られました。
6年生からのお礼の言葉と、合唱のビデオメッセージをいただきました。
「6年生を送る会」が終わり、笑顔いっぱいで戻ってきた6年生です。
とても心温まる会となりました。6年生には卒業まで充実した毎日を、下級生には安塚小をしっかり引く継ぐといった思いを持って、今年度の残りの時間を過ごしていって欲しいと思います。
モンゴルについて学ぼう(2年生)
2月21日(火)
2年生は、国語の時間にモンゴルを舞台とした物語「スーホの白い馬」の学習をしています。
今日の4校時に、那須町にある「モンゴリア ビレッジ テンゲル」から講師の先生をお招きして、モンゴルの文化について学びました。
はじめに、モンゴルの生活様式や自然環境などについて説明していただきました。
続いて、抽選で選ばれた代表児童がモンゴルの民族衣装の試着を行いました。「かわいい衣装が着られてうれしい。」「モンゴルに行ったみたい。」などの感想が聞かれました。
最後に、「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴の演奏をお聴きしました。子供達は、美しい音色や力強い歌声、リズミカルであったり叙情的であったりするモンゴル独特の演奏に、聴き入っていました。