日々の様子
きらめき劇場(6年生 図工)
12月8日(木)
今日の3校時の6年1組と2組の図工の様子です。創作の大きなテーマは「きらめき劇場」です。切り絵にカラーセロファンを貼って、箱状に仕上げます。
初めに下絵を描いて、ていねいに切り抜いていきます。カラーセロファンと重ねると、細かく切り抜いた跡がよく分かります。すばらしい集中力です。
完成した作品の一部をご紹介します。それぞれの児童の個性豊かな世界観が伝わってきますね。
2学期最後のふれあい班でのふれあいタイム
12月7日(水)
今日の昼休みは、2学期最後のふれあい班でのふれあいタイムでした。今回は、1~16班が校庭で、17~30班は教室で活動しました。
班ごとに集まって、今日は何で遊ぶか、相談しています。
相談がまとまり、動き出しました。校庭での1番人気は、やはり鬼ごっこです。元気に走り回ったり、隠れたりしていました。
ドッジボールや中線踏みも楽しそうでした。
昨日までとは違い、風もなく暖かい気候でした。
室内では、「ボール回し」や「何でもバスケット」が行われていました。高学年児童の上手なリードにより、低・中学年も、楽しそうに参加していました。
ミニ避難訓練(Jアラートを想定して)
12月6日(火)
今日の昼休みの後半の時間に、Jアラート発令を想定したミニ避難訓練を行いました。
午前中の雨も上がり、元気いっぱいに校庭で遊んでいる子供たちです。
放送があり、立ち止まって指示を聞く子供たちの様子です。
竜巻やJアラートの場合は、校舎内に避難します。
教室に戻り、初めに行うのは人員の確認です。
人員の確認ができたら、各学年や学級の状況に応じた安全体制をとります。
すばやく自分の安全を守れる体勢ができるように、3学期にもいろいろな場面を想定した避難訓練を行っていきます。
理科の実験に夢中です(3年生)
12月2日(金)
小学生の頃、誰もが一度は夢中になって行った理科実験の一つに「虫眼鏡で黒い紙を焦がす」というのがありましたね。今日の2校時に、3年1組の児童がその実験を行っていました。
はじめは、うまく光を集めることができなかったようですが、虫眼鏡や紙の角度を工夫しながら、レンズの焦点を探していました。みんな、興味津々でしっかり集中していました。
秋祭りに1年生をご招待(2年生)
11月30日(水)
今日の2・3校時に、2年生は1年生を招待して「秋祭り」を行いました。
オープニングでは、大きな御神輿が登場し、会場も盛り上がっていました。
今日は、2年生がお店屋さんやゲームコーナーを準備し、招待した1年生に楽しんでもらう企画です。
オープン前の、きれいに準備された品々です。グループごとにアイディアを出しながら、作成しました。
1年生に品物を渡したり、ゲームの誘導をしたりしました。赤の衣装は2年1組、黄色の衣装は2年2組です。
1年生も2年生も、満足感いっぱいの楽しい時間を過ごしました。