日誌

日々の様子

給食週間(1月23日~27日)

1月23日(月)

 今週は、安塚小の給食週間です。あらためて、食について考えたり感謝したりしながら、全国各地の中から選ばれた郷土料理を楽しみます。

 今日は、秋田県の郷土料理「きりたんぽ汁」「はたはたの唐揚げ」をいただきました。給食委員会の児童が、放送で料理の紹介をしてくれました。

  

 会食の様子は、6年生です。写真を撮るために教室に入ると「なんだ~。」の声が。おかわりが届いたと期待していたとのことでした。食欲旺盛な6年生でした。

  

  

千羽鶴が届きました!

1月19日(木)

 今日の2校時終了後の休み時間、校長室に千羽鶴が届きました。

 5年1組の児童から「コロナの感染を終息させ、みんなが健康で過ごせる毎日にしたい。」との願いのもと、千羽鶴を作成しようとの提案があり、5年1組の児童がみんなで協力して作り上げたとのことでした。また、5年1組だけでなく、他の学級や先生方にも協力を依頼したそうです。

 校長室にぜひ飾っていただきたいとの申し出があり、有り難く飾らせていただくことにしました。

   

 

 鶴の数は、全部で1002羽だそうです。一羽一羽、思いを込めてていねいに折られています。校長室の壁面の黒板に飾りました。

 

 

 

 児童の自発的な行動と協力する姿、とてもうれしく感じました。

 

校内学力テストが行われました

1月18日(水)

 本日、校内学力テストを実施しました。これまでの学習で身についたことを確かめ、習得が不十分な内容を今後補っていくことが目的です。実施した教科は、1・2年生は国語・算数、2~5年生は国語・算数・理科、6年生は中学進学に向けて国語・算数・社会・理科・外国語の5教科です。どの学年の児童も真剣に取り組んでいました。

<1年生>

  

<2年生>

  

<3年生>

  

<4年生>

  

<5年生>

  

<6年生>

  

 

安小アートギャラリー

1月17日(火)

 今日は、廊下に掲示されている児童の作品をご紹介します。

 1年生の作品は、動物とのふれあいをテーマに描いた作品です。1年生らしい、伸び伸びと描かれた作品です。

  

 2年生の作品は、先日作成の様子をご紹介した「いろいろもよう」の完成作品です。色や形のバランスがいいですね。

  

 3年生は、「将来の職業」をテーマにした絵です。どんな職業か、わかりますか?実現に向けてがんばってほしいですね。

   

 4・5・6年生は、習字の作品をご紹介します。繊細さ、力強さ、ていねいさなどが伝わってきますね。

    

  

 来週の授業参観の折りに、ゆっくりご覧ください。

 

 

昼休みの過ごし方、あれこれ

1月13日(金)

 今日は、風もなく穏やかな昼休みでした。昼休みは、児童が最も楽しみにしている時間の1つです。今日の様子をご紹介します。

 みんなで集まって、鬼ごっこの鬼決めをしています。

  

 ブランコは、今日も人気です。

  

 鉄棒で大技を見せてくれた2年生、3人仲良しの5年生です。

  

 滑り台も気持ちよさそうです。

  

 ドッジボール、サッカー、バレーボールなど、ボールを使った遊びも楽しいですね。

  

  

 なわとび用のジャンプ台を使ってなわとびの技を練習していました。新しいジャンプ台が3台増えました。

  

 1日の中で、笑顔が1番多く見られる時間です。