日々の様子
おめでとう、表彰集会
11月30日(水)
今日の昼休みに、表彰集会を行いました。
作文・ポスター・習字・標語・陸上・フットサル・野球・バレーボール・空手など、いろいろな分野で活躍した児童が表彰されました。みんな誇らしげな表情で、礼儀正しく賞状を受け取っていました。おめでとうございました。
薬物乱用防止教室(6年生)
11月29日(火)
今日、6年生が「薬物乱用防止教室」の授業を受けました。講師は、栃木県警察本部の「きらきら号」の2名の担当の方でした。はじめに、違法薬物の種類や人体への影響について学びました。
違法薬物を進められたときの断り方のシュミレーションをしました。
廊下に展示していただいた資料からも多くのことを学びました。
それぞれの学級で、不法薬物には絶対関わらないことを誓い、授業は終わりました。
PTA主催 ランニング教室
11月28日(月)
11月26日(土)に、PTA体育教養部主催のランニング教室が行われました。講師に、壬生町教育委員会スポーツ振興課地域おこし協力隊のベンジャミンさんをお迎えしました。参加児童は50名でした。
はじめに準備体操をしっかり行いました。
体の動きをよくする、いろいろな走り方をしました。
走り方が軽やかになってきました。
ベンジャミンさんとの競争です。ハンデをつけてもらいましたが、まったくかないません。
終盤に雨が降ってきてしまいましたので、体育館に移動し、急遽「質問コーナー」が行われました。児童からは、「速く走るコツ」や「走っているとき思っていること」など、多くの質問が出ました。
久しぶりのPTA行事でしたが、多くの児童が参加し気持ちよい汗を流しました。役員の皆様、たいへんお世話になりました。
校外学習(6年生)
11月25日(金)
今日は、6年生にとって最後の校外学習の日でした。向かった先は、3年生と同じ太平山です。晴天の下の紅葉がきれいでした。
はじめに、少年自然の家に向かいました。目的は、「杉板焼」です。コロナウイルスのため4年生で実施できなかった宿泊学種を少しでも取り戻そうという試みです。自然の家の先生の説明を聞きながら、6年生らしくてきぱきと作業を進め、立派な杉板焼が完成しました。
杉板焼の完成後、自然の家で昼食をいただきました。
午後の活動は、大中寺までの山下りです。大中寺には、30分足らずで到着しました。さすが、6年生の体力は違います。
大中寺に到着し、七不思議の説明を聞きながら見学しました。
6年生にとって、新たな思い出の1ページとなる1日になりました。
社会見学(3年生)
11月25日(金)
今日、3年生は社会見学で、栃木市方面に行ってきました。
はじめに行ったところは、栃木警察署です。社会の学習の理解を深めるのに大いに役立ちました。
警察署の方の説明を聞いた後、いろいろな道具を見せていただきました。
パトカーにも、順番に乗車させていただきました。
次に向かったのは、太平山です。駐車場から、太平山神社を経由して、謙信平で昼食をとりました。紅葉もきれいでした。
昼食後、太平少年自然の家に行き、「小枝のマグネット作り」を行いました。工夫しながらていねいに作業をしていました。
学んで、食べて、体験しての楽しい1日となりました。