日誌

日々の様子

今日の給食は、「生かんぴょう」

7月15日(木)

 壬生町の特産品と言えば、第一に「かんぴょう」ですね。今日の給食では、「生かんぴょうとホタテのスープ」が出ました。(そのほかは、牛乳・ごはん・セルフチャーハンの具・春巻きでした。)一般的には市販されていない「生かんぴょう」ですが、味はと言えば、ダイコンよりなめらかで、上品な甘みを感じました。(白い角切りのものが、生かんぴょうです。)

  

 下の写真は、3年生の会食の様子です。「生かんぴょう」の評判は上々でした。

  

  

  

 会食をしながら「民話 ふくべの会」の方の語りを聞きました。ちなみに「ふくべ」とは、かんぴょうの実のことです。今日のお話は、「わらしべ長者」でした。

  

授業拝見(1・4・5年生)

7月14日(水)

 2校時目、校長室に聞こえてきた歓声は「走った!」でした。廊下に出ると、4年3組の児童がモーターカーを廊下で走らせていました。今日の理科の時間は、より速く走るモーターカーにするために、いろいろなつなぎ方を工夫する学習でした。友達と協力しながら、実験を進めていました。

  

  

  

 すると、理科室近くのプールから水しぶきの音とかわいい声が聞こえてきました。1年1組と2組の体育の時間でした。

  

  

 プールでの密を避けるために、今年度は1度に2学級ずつという制限がされています。そのため、1年3組の体育は、外でドッジボールでした。

  

  

 プールの隣の体育館からは、リコーダーの綺麗な音色が聞こえてきました。5年1組の音楽の時間でした。音楽室や教室でのリコーダーは制限されているため、体育館で距離を十分にとって練習していました。

  

  

 いろいろな制約がある中でも、子どもたちは元気に活動しています。

 

今週は、清掃強調週間です

7月13日(火)

 夏休みまで、あと1週間となりました。気持ちよく1学期を終えるために、今週は清掃強調週間とし、隅々まできれいに清掃しています。

 各教室では、環境委員会が作成した「上手な清掃の仕方」の動画を見て、掃除のポイントを確認しました。写真は、4年1組・2組・3組の様子です。

  

  

  

 清掃の時間になると、それぞれが分担された仕事にしっかり取り組んでいました。

  

  

  

  

 今日は、研磨剤入りスポンジを使って、廊下の落ちにくい汚れを取りました。

  

 

涼しいうちに植物観察(1・3年生)

7月12日(月)

 今日は、朝から暑くなりそうな空模様でした。

 1年生は、まだ涼しい1校時に「アサガオの観察」をしました。子どもたちの植木鉢には、20~30の花が咲いていました。花だけでなく、葉や蔓の様子などにも目を向け、熱心に観察していました。

  

  

  

 同時刻に3年生は、理科の学習の「ホウセンカの観察」を行っていました。もの差しを使って、成長した長さを記録していました。

  

  

 記録が終わった頃は、すっかり夏の日差しになっていました。

夏休み用の図書を借りました(1年2組)

7月8日(木)

 夏休みまでの登校日数も、今日を含めて9日間となりました。2校時に図書室の横を通ると、1年2組が夏休み用の図書を借りている姿が目に入りました。

 1年生なので絵本が中心ですが、1人5冊ずつ借りていました。図書室の使い方も、だいぶ慣れてきたようです。

  

  

  

 今年も外出の機会が少なくなりそうですね。こんなときだからこそ、多くの本を手に取って欲しいと思います。

 

 図書委員が選んだ、夏休みおすすめの本です。

  

 新刊本や必読図書もよく読まれています。