日々の様子
なかよし集会
6月23日(水)
3・4校時に「なかよし集会」が行われました。安塚小では15年前から1~6年生の縦割りによる「ふれあい班」活動が行われています。なかよし集会は、ふれあい班によるお楽しみ会のような時間です。運営委員会の児童が企画し、準備を進めてきました。
開会行事の様子です。体育館に全員で集まることができないので、リモートで開会行事を行いました。
開会行事の後、3種類のゲームをしました。
1つめは、輪投げです。学年ごとに投げる距離が変わります。班員全員の総得点を競いました。
2つめは、ペットボトルダーツです。口の大きさが違うペットボトルが3種類あり、自分で選んだところに「わりばしダーツ」を落とします。意外と難しそうでした。
3つめは「テレパシーゲーム」です。お題(例えば、『夏と言えば・・・』)にあった言葉を連想し、紙に書きます。班の仲間と同じ答えが多いほど高得点になります。
大きい学年の児童は、全体を考えながら指示をしたり、小さい学年の児童の面倒を見たりしていました。小さい学年の児童は、大きい学年の児童の指示に従いながら、ルールを守って楽しそうに過ごしていました。
これからのふれあい班の活動でも、仲良く協力しながら楽しく過ごせそうです。
今年はいっぱい泳ぐぞ!(5年生)
6月22日(火)
2校時目、5年1組と2組が水泳の授業をしていました。これまでは、学年全体で泳いでいましたが、密を避けるために今年度は2学級ずつ、ローテーションを組んで実施しています。
全学年で共通して使っている水泳カードのめあて達成に向けて、5年生児童は何度の何度も一生懸命に泳いでいました。
掲示作品紹介(1・4年生)
6月21日(月)
昼休みに校舎内を歩くと、1年生の廊下には七夕飾りをイメージした掲示物が飾られていました。南風に揺れて涼しげでした。きっと小さい手で一生懸命に作ったのでしょうね。
4年生教室の廊下には、力強くも個性的な習字の作品が飾られていました。元気がよく伸び伸びとした4年生らしい作品です。
楽しかったよ。町探検!(2年生)
6月18日(金)
2,3校時目に生活科の学習で、町探検に行ってきました。グループ毎に見学したい三つの場所を選び、見学してきました。ボランティアの方々と一緒に、みんなで協力し合いながら回ってきました。主に見学してきたお店は、太鼓屋さん、種やさん、すしやさん、郵便局、幼稚園等です。見学地では、自分の質問したいことをインタビューしきました。今後は、学習したことをまとめ、発表会をする予定です。
宿泊学習ダイジェスト(4年生)
6月17日(木)
今日の午後3時、4年生全員が元気に帰校しました。みんな、少しの疲労と満足感に満ちた表情でバスから降りてきました。この2日間の様子をダイジェストでお伝えします。
<6月16日(水)第1日目>
初めの目的地「殺生石」で記念撮影をしました。順に1組・2組・3組です。
「なす高原自然の家」に到着。まずは、施設の近くにある「つつじつり橋」まで散策です。
1日目の昼食の様子です。
予定していたオリエンテーリングは、雷雲発生のため中止になりました。代わりに体育館で「チャレンジランキング」を楽しみました。
夕食の様子です。
部屋の中は、一番楽しい時間です。
<6月17日(木)第2日目>
2日目のメインの活動「木製ポストカード」作りです。みんな真剣に取り組んでいました。どんなポストカードができたかは、家に配達されてからのお楽しみです。
作業後に「退所式」を行いました。
4年生にとっては、あっという間の2日間でした。たくさんの思い出とともに、体験を通して多くのことを学ぶことができました。