日々の様子
書写(2年生)&図工(3年生)の様子です
2月8日(月)
2年3組では、水筆を使った書写の練習をしました。筆を水で濡らし、所定の用紙に書くと黒く字が浮き出てきて、乾くと元に戻ります。初めての体験で苦戦していたようです。次回以降、慣れてくるとことで上達すると思います。


3年2組は、型押しして描いたキャラクターの背景に着色をする作業を行っていました。自由な発想のもと、伸び伸びと作業していました。どのような作品に仕上がるか、楽しみです。

2年3組では、水筆を使った書写の練習をしました。筆を水で濡らし、所定の用紙に書くと黒く字が浮き出てきて、乾くと元に戻ります。初めての体験で苦戦していたようです。次回以降、慣れてくるとことで上達すると思います。
3年2組は、型押しして描いたキャラクターの背景に着色をする作業を行っていました。自由な発想のもと、伸び伸びと作業していました。どのような作品に仕上がるか、楽しみです。
ポスター彩色(1年生)&長縄跳び(2年生)
2月5日(金)
1年生は、壬生町から依頼のあった「ゆうがおバス」のポスターの彩色をしました。それぞれにイメージを膨らませながら、鮮やかなバスに塗り上げていました。


2年生は、長縄跳びの記録会を行いました。学級ごとに、3分間で何回跳べるかチャレンジしました。みんなで声を掛け合いながら、元気よく跳んでいました。


1年生は、壬生町から依頼のあった「ゆうがおバス」のポスターの彩色をしました。それぞれにイメージを膨らませながら、鮮やかなバスに塗り上げていました。
2年生は、長縄跳びの記録会を行いました。学級ごとに、3分間で何回跳べるかチャレンジしました。みんなで声を掛け合いながら、元気よく跳んでいました。
卒業制作の清書をしました(6年生)
2月4日(木)
今日は、6年生の卒業制作の清書の日でした。1・2校時に2組が、3・4校時に1組が行いました。
はじめに水本先生から基本姿勢や注意点などをお聞きし、実際に書いている様子を見せていただきました。その後、1人2枚ずつ清書しました。普段より大きい字で不慣れではありましたが、書いている様子は真剣そのものでした。それぞれ、満足のいく作品に仕上がったようです。
作品は、卒業式の会場に掲示します。6年生の保護者様、お楽しみに。




今日は、6年生の卒業制作の清書の日でした。1・2校時に2組が、3・4校時に1組が行いました。
はじめに水本先生から基本姿勢や注意点などをお聞きし、実際に書いている様子を見せていただきました。その後、1人2枚ずつ清書しました。普段より大きい字で不慣れではありましたが、書いている様子は真剣そのものでした。それぞれ、満足のいく作品に仕上がったようです。
作品は、卒業式の会場に掲示します。6年生の保護者様、お楽しみに。
理科実験(4年生)&版画制作(5年生)
2月3日(水)
4年生は、理科の時間に「もののあたたまり方」の学習をしています。今日は、水がどのように温まるか観察しました。ビーカーの下から熱を加えると、水の対流が始まり、青色の液体がピンクに染まりました。


5年生は、版画制作です。これまで時間をかけて、ていねいに掘り進めてきました。自分のできばえに大満足です。

4年生は、理科の時間に「もののあたたまり方」の学習をしています。今日は、水がどのように温まるか観察しました。ビーカーの下から熱を加えると、水の対流が始まり、青色の液体がピンクに染まりました。
5年生は、版画制作です。これまで時間をかけて、ていねいに掘り進めてきました。自分のできばえに大満足です。
朝は静かに読書からスタート
2月2日(火)
昨日のタブレットの通信確認では、たいへんお世話になりました。今後の有効活用に向けて、さらに準備を進めて参ります。
安塚小では8時5分から8時20分までの15分間、朝の読書の時間となっています。検温カードや宿題の提出が終わった児童から自主的に読書を始めています。落ち着いた雰囲気のもと、1日が始まります。
(写真は3年生~6年生の様子です。)



昨日のタブレットの通信確認では、たいへんお世話になりました。今後の有効活用に向けて、さらに準備を進めて参ります。
安塚小では8時5分から8時20分までの15分間、朝の読書の時間となっています。検温カードや宿題の提出が終わった児童から自主的に読書を始めています。落ち着いた雰囲気のもと、1日が始まります。
(写真は3年生~6年生の様子です。)