日誌

日々の様子

学習のまとめの時期です

3月2日(火)
 3月になり、学習も1年間のまとめの時期を迎えました。2校時に校舎内を巡回すると、多くの学級でまとめのテストを行っていました。テストを通して、しっかり身についたこと、不十分なことを確認し、次年度につなげていきます。
(写真は、1・3・5年生の様子です。)
  
  
  

お昼の読み聞かせ(第56回)

3月1日(月)
 今年度も残すところ1か月となりました。昨年7月1日から始まったゆめのページの皆さんによる「お昼の読み聞かせ」も、今日で56回目となりました。感染症防止のため余儀なくされた無言給食ですが、「お昼の読み聞かせ」は、子ども達の楽しみの一つとなっています。お話を聞きながら、低学年児童は思わず声が漏れてしまうことがあります。高学年児童は、うなずきながら聞いている児童もいます。
 最終回で、全62話となる「お昼の読み聞かせ」。楽しいお話をたくさん用意してくだっている「ゆめのページ」の皆様に感謝申し上げます。
(写真は、1年生と5年生の会食の様子です。)
  
  
  
  

学級新聞を校長室に(3年生)

2月26日(金)
 昼休みに、3年1組の新聞係の児童が校長室に来て、学級新聞を見せてくれました。記事のテーマは「昼休みにボランティアで花がら摘みをしている様子」です。卒業生のために、自主的に作業している仲間についての記事でした。友達のい所を見つけてそれを記事にする、心が温まる出来事でした。
  
  
  

図工の作品を紹介します(1・2・3年生)

2月25日(木)
 今日は、下学年の図工の作品を紹介します。どの学年も、伸び伸びとした自由な発想のもと、一生懸命に作り、完成させました。
 1年生の作品の題材は「ひかりのくにのなかまたち」です。キラキラとした素材を活用しながら、楽しいキャラクターを作成することができました。
  
  
 2年生の作品の題材は「かぶってへんしん」です。身近にある容器に紙を何枚も糊づけして、お面を作りました。十分乾かした後、型の容器をはずしまして完成です。
  
  
 3年生の作品の題材は「でこぼこさんだいしゅうごう」です。でこぼこした型をつかって、スタンプを作り、想像力を膨らまして、作品にしました。
  
  

6年生を送る会

2月24日(水)
 業間と3校時に「6年生を送る会」が行われました。例年は、「ふれあい班」ごとに体育館に集まりそこから校舎内をまわるウォークラリーなどを行っていますが、今年はズームを使って、各教室での実施となりました。
  
 はじめに「6年生に関する」クイズを行いました。みんな、楽しく参加していました。うれしくもあり、照れくさくもある6年生の姿が見られました。
  
  
  
 在校生代表挨拶、在校生からのプレゼントの贈呈の様子です。
  
  
  
 6年生からのプレゼント(手作り台ふきん)とお礼の言葉です。
  
 嬉しそうな表情で教室に戻る6年生です。
  
 6年生がいない間に、6年生の教室の黒板には・・・
  
 廊下の掲示物からも、6年生への感謝とお祝いの気持ちが伝わってきます。
  
 卒業まで、登校日数はあと17日。今日の「6年生を送る会」は、6年生の思い出の1ページに加わったことと思います。