日々の様子
清掃強調週間です
3月9日(火)
今週は、清掃強調週間です。曜日ごとにきれいにするところを決めて、集中的に作業をしています。安塚小では、縦割り班での清掃を行っています。6年生を中心に、それぞれの学年に応じた作業を分担して行っています。
写真は、昨日と今日の清掃の様子です。

床の汚れをていねいに取り除いています。

今日の様子です。

机の足の裏のゴミもとります。
今週は、清掃強調週間です。曜日ごとにきれいにするところを決めて、集中的に作業をしています。安塚小では、縦割り班での清掃を行っています。6年生を中心に、それぞれの学年に応じた作業を分担して行っています。
写真は、昨日と今日の清掃の様子です。
床の汚れをていねいに取り除いています。
今日の様子です。
机の足の裏のゴミもとります。
卒業式の会場設営(5年生)
3月8日(月)
5校時に、5年生が卒業式の会場のセッティングをしました。
始まる前に、学年主任より「6年生の卒業式のための準備であるが、あなたたちが6年生になる準備でもある。」という話がありました。10日後の卒業式に向けて、しっかり働いていた5年生でした。



5校時に、5年生が卒業式の会場のセッティングをしました。
始まる前に、学年主任より「6年生の卒業式のための準備であるが、あなたたちが6年生になる準備でもある。」という話がありました。10日後の卒業式に向けて、しっかり働いていた5年生でした。
上手な清掃の仕方を学ぼう
3月5日(金)
来週3月8日(月)から12日(金)は、清掃強調週間です。曜日ごとに重点場所を決め、細かいところまでていねいに清掃します。
それに伴い、環境委員会では動画を作成し、具体的な清掃のポイントを解説しました。1年間の感謝の思いを込めてしっかり清掃してくれることと思います。
(写真は、2年1組の児童が動画を見て、自分の清掃のめあてを考えているところです。)


来週3月8日(月)から12日(金)は、清掃強調週間です。曜日ごとに重点場所を決め、細かいところまでていねいに清掃します。
それに伴い、環境委員会では動画を作成し、具体的な清掃のポイントを解説しました。1年間の感謝の思いを込めてしっかり清掃してくれることと思います。
(写真は、2年1組の児童が動画を見て、自分の清掃のめあてを考えているところです。)
なわとび検定のお手伝い(1・6年生)
3月4日(木)
3・4校時の体育の時間に1年生は「なわとび検定」を行いました。1年生は、跳びながら数を数えるのは難しいので、6年生が数えるお手伝いをしました。例年より1年生と触れ合う機会が少なかった6年生ですが、卒業を前に下級生の役に立てたことをうれしく思っているようでした。



3・4校時の体育の時間に1年生は「なわとび検定」を行いました。1年生は、跳びながら数を数えるのは難しいので、6年生が数えるお手伝いをしました。例年より1年生と触れ合う機会が少なかった6年生ですが、卒業を前に下級生の役に立てたことをうれしく思っているようでした。
図工の作品を紹介します(4年生)
3月3日(水)
今日は、4年生の図工の作品を紹介します。
4年1組の題材は「願いの種から」です。主に紙粘土を用いて、自分で思い描く世界を作っています。まだ制作途中ですので、完成が楽しみです。


4年3組の題材は「ゆめいろらんぷ」です。今日は、完成した作品をもって、理科室に来ました。光源は、時間で変色するLEDライトです。暗幕を張ってランプの色彩を楽しんだ後、互いの作品の鑑賞会をしました。


今日は、4年生の図工の作品を紹介します。
4年1組の題材は「願いの種から」です。主に紙粘土を用いて、自分で思い描く世界を作っています。まだ制作途中ですので、完成が楽しみです。
4年3組の題材は「ゆめいろらんぷ」です。今日は、完成した作品をもって、理科室に来ました。光源は、時間で変色するLEDライトです。暗幕を張ってランプの色彩を楽しんだ後、互いの作品の鑑賞会をしました。