壬生小日誌(H24~H29)

カテゴリ:1年生

1年 保育園のお友だちと遊びました!

2月5日(木)に、壬生寺保育園の年長組のお友達26名と、メリーランド保育園年長組のお友達15名をお招きして交流会を行いました。

歌とダンスで緊張をほぐした後、1年生が作った室内遊びのおもちゃで一緒に遊びました。

仲良くしようと話しかけたり、上手に遊べるこつを身振りで教えたりしているうちに、だんだん打ち解けてきました。

保育園のお友達の笑顔を見て、ちょっぴりお兄さんお姉さんになった気分になったひとときでした。

保育園のお友達、天気の悪い中、来校してくれてありがとう!

 

1年道徳「いただきます」

給食週間と並行して、道徳で「いただきます」という教材を学習しました。

主人公はまこちゃん。苦手なにんじんの入った煮物を前に、食べたくない気持ちを表に出します。それを感じたおばあちゃんが「いただきます」の心について話してくれます。

そのような内容を受けて、授業の後半では、栄養教諭の大島先生が登場。1年生に、食べ物が口に入るまでに多くの人が働いていること、生き物の命をいただいていること、「いただきます」「ごちそうさま」は大切な言葉であることを話してくれました。

どの子も、食べ物に感謝し、苦手な物であっても少しずつ食べてみようという気持ちを持つことができました。

   

読み聞かせ、大すき!

水曜日の朝の学習は読書ですが、今週は、壬生小よむよむ隊のみなさんの読み聞かせが
ありました。 

どの子も、食い入るように絵本に見入り、優しい語りに耳を傾けていました。 

窓の外は寒い朝でしたが、教室の中はほっこりほんわか温かい時間が流れました。 

虫をさがしに行ったよ!

9月26日、しののめ公園へ虫探しに行きました。国語の「みいつけた」で虫の特徴とすみかについて発表するためです。生活科の秋の様子の観察も兼ねて行いました。大きなカマキリやコオロギ、バッタなどたくさんの虫を見つけることができました。じっくり観察し、虫のイラストも上手に描くことができました。
 

1年社会見学:宇都宮動物園

楽しみにしていた社会見学。無事に行ってきました。動物の見学&えさやりはどきどきはらはら。ゾウやキリンが食べてくれるたびに大歓声が上がりました。次に、グループで協力しながら遊園地の乗り物に乗りました。乗ったことのある乗り物も、友達と乗る楽しさは格別です。お弁当タイムも和気藹々。作ってもらったお弁当はみんな完食でした。しっかりグループ行動ができ、1年生としてめあてを達成できた1日でした。
   

ハロー!(1年生)

入学してから2ヶ月。英語学習も始まりました。

まずは、あいさつの言い方から。

相手の目を見て、笑顔で、気持ちよく声をかける練習をしています。

どの子もとてもはりきっています!

教えてくださっているのは、茂木ゆみ先生。

授業の終わりには、ちょっと気取って、

「Good-by,Yumi. See you!」

な~んて、言えるようになりました。

   
   

1年生活科「公園へ行こう」

6月3日(火)に、初めての校外学習に出かけた1年生。

わくわく気分の子どもたちは、ご用水通りを通り、城址公園へと向かいました。

思った以上に、たくさんの生き物に出会うことができ、みんな大はしゃぎ。

道行く町の人にも、元気よくあいさつができました。

交通ルールをしっかり守り、初夏の壬生町(一部ですが)を満喫できた日になりました。

   
   

あさがおがすくすく育っています!

4月の授業参観で、おうちの方と一緒に植えたあさがおが、どんどん大きくなっています。

5月の中旬に泣く泣く間引きをし、追肥をしたところ、さらに大きくなりました。子どもたちも、この育ちの良さにびっくりしています。

何色の花が咲くか、今からとても楽しみにしている1年生です。

   

幼稚園に行ってきました!

24日に生活科の学習の一貫で、3組が幼稚園を訪問しました。学校の様子を発表したり、学校で作った手作りのおもちゃで一緒に遊んだり、楽しい活動をしてきました。

学校の様子を発表するために、事前に教頭先生にインタビューしたり、練習をたくさんしたり、様々な準備をして本番を迎えました。本番は幼稚園の立派なステージで堂々と発表することができました。ちょっとドキドキでしたが、練習通り成功して、一安心。発表の後はみんなで楽しく遊びました。カルタやすごろくなど、ルールも教えてあげながら楽しい時間を過ごすことができました。

最後は、4組さん手作りのプレゼントを渡してお別れ。あと2ヶ月したら、また遊ぼうね。

いよいよ、2年生まで秒読みとなってきました。頼ってもらえる立派な2年生になれるように、がんばります!
   
 

冬の公園に行ってきました!

生活科の学習で、冬の公園に行ってきました。まだ残る雪に目を奪われながらも、様子の変わった景色を改めて見てみると、冬もたくさんの発見がありました。鴨の親子がいたり、遠くの方には鯉もいたり…寒いながらにも生活している動物もいれば、秋にたくさんいた虫たちはいなくなっています。たくさん落ちていた葉っぱは雪の下…。そして葉っぱも秋の頃より少なくなっていたり、みんな茶色になっていたり…。芝生の色まで黄色くかわっていました。中には、色が変わらない葉に疑問をもつ子や、枝の先につぼみを発見する子も…。春の準備を見て、少し気持ちは暖かくなったのでした。