壬生小日誌(H24~H29)

カテゴリ:4年生

交流給食がありました!

1月15日の給食は、2.年生と「交流給食」でした。1月19日から給食週間だったので、高山ラーメンや鶏ちゃんなど岐阜県にゆかりの食べ物がメニューでした。楽しく食べることができました。
   
   

そろばんを学習しました!!

今年も、大塚先生と越谷先生に学校に、お越しいただき、そろばんを教わりました。学習では、3年生の復習から丁寧に教えていただき、子どもたちは、そろばんを使った計算を楽しんでいました。先生方には大変お世話になり、本当にありがとうご ざいました。
   
   

学習発表会ご参観ありがとうございました!!

11月20日に学習発表会が行われました。4年生は、各クラスで国語や社会、理科、総合的な学習の発表を行いました。多くのお家の方にご参観いただき、子どもたちは張り切って発表することができました。ご参観いただきありがとうございました。
   
   
   

福祉体験をしました!!

4年生の総合的な学習の時間「みんなにやさしい壬生町にしたい」で、福祉体験をしました。活動は、車いす体験・アイマスク体験・高齢者疑似体験の3つを行いました。子どもたちは、体験を通して、体の不自由な人の思いや見方に様々な考えをもつ機会となりました。心も大きく成長しました。
   
   
 

豊かな那須の自然に親しんだ2日間でした!!

 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 

4年生は、10月16日と17日に、1泊2日でなす高原自然の家に宿泊学習に行ってきました。

初日の茶臼岳周回登山では、天気にも恵まれ、牛ヶ首からの紅葉などのきれいな眺めを見ることができるなど、豊かな那須の自然に親しむことができました。夜のキャンプファイヤーでは、各クラスごとの出し物で楽しい時間を過ごしました。2日目のふくろうの絵付けでは、思い思いのオリジナルなデザインで、どの子も 素敵なふくろうを作っていました。初めての友達とのお泊まりで、お風呂や部屋の自由時間も楽しんだようです。充実した宿泊学習となりました。

いよいよ本番です!!

運動会が9月20日(土)に迫ってきました。4年生の子どもたちは、暑い日差しの中ダンスの練習を一生懸命行っていました。当日は、パイレーツ・オブ・カリビアンやワンピースの軽快なリズムに合わせて踊る、児童の演技をご覧ください。
   
   
 

リコーダーの練習を行いました!!

9月2日に4年生は、ボランティアティーチャーで音楽の古澤先生をお招きして、リコーダーの練習を行いました。曲は、夏休み中に練習してきた「聖者の行進」を練習しました。最後に、4年生全員で録音をしました。今日録音した曲を、運動会の交通安全パレードにかける予定です。楽しみにしていてください。
   
   

益子焼きが届きました!!

6月18日に4年生が社会見学で行った、益子焼き手びねり体験の作品が焼き上がってきました。作品の一つ一つが、子どもたちの思いの込もった素晴らしい作品に仕上がりました。子どもたちが持ち帰った作品を、ご家庭での話題の一つにしていただければと思います。

 
 

竹とんぼを作りました!!!

6月27日に4年生は、祖父母授業参観で、竹とんぼ作りを行いました。お家の方と一緒に、思い思いの色合いで、世界に一つだけの竹とんぼを作りました。最初は、竹とんぼの飛ばし方が分からなかった子どもたちも、お家の方に教えていただき、上手に飛ばすことができました。竹とんぼを楽しそうに飛ばす4年生の声が、文武館に響いていました。祖父母の皆様、保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
   
   
 

4年生 社会見学に行きました!!!

6月18日に4年生は、益子町の長谷川陶苑と真岡市の科学教育センターに行ってきました。長谷川陶苑では、工場見学と手びねりの体験をしました。工場見学では、ロクロを使った益子焼き作りを目の前でみて、驚きの声を上げていました。また、てびねり体験では、世界に一つだけの作品作りに、目を輝かせて取り組んでいました。真岡市の科学教育センターでは、プラネタリウムを使って、月や星についてプかりやすく教えていただきました。長谷川陶苑、科学教育センターのみなさん、大変お世話になりました。
   
   
   
   
   

施設見学に行ってきました!

5月26日、27日に、清掃センター、壬生町中央配水場、水処理場の見学に行ってきました。それぞれの施設では、町の人々のために日々働いている職員の方のお話や実際の施設の様子を見学することができました。この活動を通して学習が深まり、とても有意義な時間となりました。

それぞれの施設の方々、大変お世話になり、ありがとうございました。


   
   
   
   
   

食育の学習を行いました!!

先日4年生は、栄養教諭の大島先生にご指導いただき、食育の学習をしました。授業では、赤(エネルギーになる)・黄(からだをつくる)・緑(調子を整える)の栄養素について、クイズを通して楽しく学ぶことができました。ご家庭での話題の一つにしていただければと思います。
   

車いすバスケット体験をしました!!

11月19日(火)に、4年生は総合的な学習の活動で、車いすバスケットボール協会の方3名を講師としてお招きし、車いすバスケットボール体験を行いまし た。講師の佐々木先生には、実体験をもとに障がいをもつようになってからのことや障がいがある人もスポーツを楽しめるということなどをお話し頂きました。 また、教えて頂きながら車いすバスケットボールを体験するなど、とても貴重な時間を過ごすことができました。
   
   
 

福祉体験を行いました!!

10月21日に4年生は福祉体験活動を行いました。体験では、車いすやアイマスクを付けて体験するなど、体の不自由な方の大変さや、これから自分のできることを考えることができ、有意義な活動になりました。

 
 

社会見学に行ってきました!!

4年生は、社会見学で益子町の長谷川陶苑と真岡市の科学教育センターに行ってきました。

長谷川陶苑では、手びねりでそれぞれが思い描いていた作品を作り上げることができました。

真岡市の科学教育センターでは、プラネタリウムで月の動きや星座について学ぶことができ、

子どもたちにとって、思い出に残る1日となりました。


   
   

運動会めざして頑張っています!

今4年生は、運動会のダンスや障害走・団体種目の練習に、頑張って取り組んでいます。

今日は外でダンスの練習を行いました。暑い中でしたが、みんな一生懸命取り組んでいました。

ご家庭でも、運動会を話題にして、温かい親子の会話をしていただけたらと、思います。

   

社会科見学に行ってきました!!

6月18日、24日に社会科見学に行ってきました。壬生町中央配水場・清掃センターに行き,町の人々にきれいな水を送る仕組みやごみ処理の仕組みを、現場の様子や職員の方のお話から学ぶことができました。学習が深まり,とても有意義な時間となりました。

   
   
 

宿泊学習へ行ってきました!!

4年生は、5月16日と17日に、1泊2日でなす高原自然の家に宿泊学習に行ってきました。
初日は、午後の天候悪化が懸念されていましたが、ハイキングでは大丸駐車場の展望台からのきれいな眺めを見ることができるなど、楽しく歩くことができました。夜のキャンプファイヤーでは、各クラスごとの出し物で楽しい時間を過ごしました。2日目のふくろうの絵付けでは、集中して色ぬりに取り組み、どの子も素敵なふくろうを作っていました。初めての友達とのお泊まりで、お風呂や部屋の自由時間も楽しんだようです。充実した宿泊学習となりました。

   
   

宿泊学習楽しみにしています!

今4年生は、5月16日~17日に行われる宿泊学習へ向けての事前指導を行っています。この写真は、なす高原自然の家でいただくバイキイングの食事を上手にとるために、学校栄養教諭の大島先生に教えて頂いた授業の様子です。4年生の子どもたちは、今から宿泊学習を楽しみにしています。

 

4年生 そろばんを教わりました

昨年に引き続き、大塚先生と越谷先生に学校にきていただき、そろばんを教わりました。3年生のころとくらべると、内容が難しくなりましたが、教え方がとても上手なので、子どもたちは、そろばんを使った計算を楽しんでいました。そろばんの扱いも上達しました。先生方には大変お世話になり、本当にありがとうございました。

   
   

みんなにやさしい壬生町にしたい 4年生

4年生の総合的な学習の時間「みんなにやさしい壬生町にしたい」で、福祉体験をしました。内容は、車いす体験・アイマスク体験・高齢者体験の3つです。子どもたちは、体験を通して、福祉に関する様々な見方や考え方をもつことができたようです。来週は、点字と手話体験を行う予定です。

   
   

社会見学に行ってきました 4年生!

4年生は、ツインリンクもてぎと、益子町の長谷川陶苑にいってきました。

ツインリンクもてぎでは、森の中を歩いたりASIMOのショーを見たりして楽しんでいました。

長谷川陶苑では、手びねりの体験をしましたが、目を輝かせて取り組んでいました。

子どもたちにとって、とても有意義な1日となったようです。


   
   

太平少年自然の家にいってきました!

5月10日と11日に1泊2日で、太平少年自然の家に行ってきました。

11日の下野新聞に掲載されていますが、利用者が125万人に達したということで、セレモニーを開いてもらいました。

さらには、この時期はもやがかかってあまり見ることのできない東京スカイツリーをみることができ、ラッキーなことが重なりました。

1日目に雨が降りましたが、夕方には晴れ、ちょうちんをもって歩くナイトハイキングも行うことができました。2日目には自分たちで火をおこしてがんばって杉板焼きを作ることができました。一人一人が自分の役割を意識して集団生活をすることができるようになるなど、子どもたちの成長を大変感じました。

子どもたちも、一生の思い出ができたようです。