壬生小日誌(H24~H29)

カテゴリ:学校の行事

卒業式がありました!!

3月20日に卒業式が行われました。6年生 100名が在校生に見送られながら、思い出がたくさん詰まった壬生小を巣立ちました。保護者の皆様をはじめ多くの方々のご参加をいただき、心温まる式になりました。ありがとうございました。

   
   
   
   
   

今年度最後です。

2月25日に、なかよしタイムが行われました。

今年度のなかよしタイムは、これで最後となりました。

様々な遊びを通して、子どもたちは学年を超えた友情や絆を育んだと思います。

来年度のなかよしタイムも、今年度に負けないくらい楽しいものになれば良いですね。

 
 

感謝の気持ちを送ります。

2月25日に、6年生を送る会が行われました。

5年生が中心となって運営し、楽しいクイズや手作りのカルタなどで楽しい会になりました。

それに使う小道具作りや、ダンスと退場曲の練習なども5年生は行い、来年の大黒柱としての力を発揮していました。

また4年生も5年生と共に働き、高学年になるという自覚が芽生えたのではないかと思います。

在校生からはメッセージ色紙と歌『世界に一つだけの花』を、6年生は手縫いの雑巾と歌『最後のチャイム』を送り合いました。

6年生と在校生、互いに感謝の気持ちを送り合う素敵な会になりました。

   
   
   

3年生が消防署見学に行きました。

社会科の授業で、消防署に見学に行きました。消防車の仕組みはもちろん、建物の中を見せていただいて勤務の様子を聞いたり、実際に救急車に乗せていただいたりしました。見学途中、救急車が2度も出動していたことには驚きですが、石橋地区では、救急車の出動が、年に4000件以上もあるそうですから、うなずけます。

 1月・2月が火事の多い時期です。たばこの不始末や放火による火事が多いので、大人であるわたしたちが,火事のない町を目指してがんばっていかないといけませんね。壬生分署が3月に移転しますが、これからも町の安全を守っていただけるよう,児童がエールの手紙を送りました。  

   
   

交通指導員さんへの感謝の会が行われました!

23日の月曜日に「交通指導員さんへの感謝の会」が行われました。交通指導員さんは、暑い日も寒い日も、児童が登校する日には朝早くから通学路に立って、児童の安全を見守ってくださっています。感謝の会は、児童会が中心となって進め、日頃の思いをお伝えしました。
   
   
   

ながなわ大会が行われました!!

今日は,ながなわ大会が行われました。種目は,3分間で飛べた回数の合計を競う「回数とび」と,5分間で引っかからずに跳べた回数を競う「連続とび」を行いました。各クラスとも,寒い中でしたが,今までの練習の成果を発揮することができました。
   
   

3学期が始まりました!!

1月8日に3学期の始業式を行いました。子どもたちは久しぶりの登校でも元気に登校してきました。冬休み中は交通事故が1件もなく、安全に過ごせました。これから始まる3学期は、まとめの学期です。50日ほどと短い学期ですので、めあてをもって一日一日を大切にして生活してほしいと思います。
   

終業式がありました!!

25日、2学期の終業式を行いました。校長先生からは、2学期の児童の頑張った様子などお話がありました。そして、1年生・4年生の代表児童による作文発表もありました。今学期は、運動会をはじめとして多く行事を通して、大きく成長した2学期となりました。思い出に残る冬休みを過ごし、来年もよい年を迎えましょう。
   
   

なわとび練習頑張っています!!

冬休みを目前にして、最近は、なわとびの練習に励んでいます。基本的な前跳びから難しい二重跳びまで

みんなで汗をかきながら頑張っています。また、冬休みには、「なわとびがんばりカード」を配布しますので

ご家庭でもご協力宜しくお願いします。



24日に音楽集会がありました。

3年生は、「富士山」の歌と「パフ」の合奏をしました。歌は、元気よく歌い、

また、合奏では心を一つに合わせて合奏することができました。

   

冬休みを前に・・・

19日(金)の英語学習で、クリスマスツリー作りを行いました。

 

クリスマスに関連のある英単語の発音練習をした後、テーマに沿って、イラストを描きました。


グループで協力して、イラストを貼り合わせ、ゴージャスなツリーが完成!

 

きっとサンタさんも喜んでくれることでしょう。

   

もうひとつ、今がんばっているのは、ひき算の計算練習。

 

10からぱっと引く方法と、一の位のバラから引く方法の2種類を学習しました。


はじめは悩んでいた子も、上手に分けて計算できるようになりました。


現在、計算カードでの練習に移行しています。速く正確に計算しようとがんばる姿が頼もしいです。

少しでも遠くへ・・・

昼休みに、運動委員会による『ボール投げ教室』が行われました。

野球部に所属している6年生が投げ方の手本を見せ、参加した子どもたちは運動委員のアドバイスを受けながら、ボールを遠くに投げようと頑張っていました。

これを機会に、参加した子どもたちを中心に、更にボール運動へ親しめると良いですね。

 
 

6年生 学習発表会

   

6年生の学習発表会は、鎌倉について調べたことのプレゼンと論語の素読を行いました。

プレゼン資料はパソコンで作成したもので、鎌倉の歴史や寺社、観光スポットなどについて、

写真なども取り込んで見やすく仕上げることができていました。

論語の発表では、素読と意味、それについての自分たちの感想も付け加えました。

いずれも自信を持って発表をしていて、小学校生活最後の学習発表会にふさわしいものとなりました。

美味しくいただきました。(2年)

2年生が、収穫したサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。

材料の混ぜ込みや形作りを、子どもたちは一生懸命がんばりました。

作ったスイートポテトを1年生にもおすそ分けして、美味しかったと言ってもらえました。

自分たちで作った物を食べるという貴重な経験ができました。

 
 

11月8日(土)PTAバザー大盛況

子どもたち、保護者、地域の皆様が、たくさん壬生小に集いました。

模擬店では、予定した食数をすべて完売することができました。

バザーでは、皆様からたくさんのご提供をいただき、ありがとうございました。

子どもも大人も、笑顔いっぱいの一日を過ごすことができました。