壬生小日誌(H24~H29)

2013年5月の記事一覧

「新しく来られた先生方をくわしく知ろう」集会がありました!

5月29日に集会委員会が、今年度壬生小学校に新しく来られた先生方のことをくわしく知ってもらうことを目的に、集会を行いました。内容は、先生方の趣味や思い出をクイズにしたものです。子どもたちは、新しくいらっしゃった先生方の回答に大変興味を示していました。
 
 

はじめての 校外学習

生活科の学習の一環で、城址公園まで徒歩で行く校外学習に行ってきました。壬生小の児童にとって、なじみ深い城址公園も1年生みんなで行く城址公園は格別のよう。朝から水筒の氷を涼しげに鳴らしながら、ルンルンで登校してきた児童がたくさんいました。校外学習では、目的地に行くまでもお勉強。大勢で歩く時の歩き方も事前に学習して、出発。少しドキドキしながらも、きまりを守って上手に歩くことができました。


城址公園には御用水通りを通って行きました。川を覗くと、鯉やアメンボなどの水辺の生きものを発見。一つ一つ、新しい発見がある度に歓声をあげていました。


城址公園につくと、それぞれの楽しみスポットで自分たちの時間を精一杯楽しみました。学校のお友達と大勢で遊ぶ城址公園。いろいろな生きものと触れあいながら、たくさんの思い出ができました。
 
 

思い出いっぱい修学旅行!

23日(木)~24日(金)に恵まれた天候の中、6年生は鎌倉・横浜方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は鎌倉で班別行動をしました。鎌倉の歴史の重みを感じながら仲間と協力して行動することができました。2日目の八景島シーパラダイスではイルカのショーを見たり絶叫アトラクションにのったりと楽しく過ごすことができました。 この2日間、仲間と過ごすことでたくさんのことを学んだことと思います。これらの思い出を胸に残りの小学校生活を充実したものにしていってほしいと思います。 

   

それゆけ! 学校探検隊!!

先日、学校たんけんを2年生と一緒にした1年生。清掃もはじまり、随分と校舎に慣れてきたところで、グループで各特別教室を調べる活動をしました。各教室3人程度のチームに分かれて、それぞれ好きにじっくりと特別教室を観察。普通教室にはないものを見つけるという、「ねらい」をもとに、たくさんメモをすることができました。
 
 

はじめての なかよし班での活動

14日に1年生を迎える会がありました。1年生は、はじめてなかよし班のメンバーと顔合わせでした。まだ、活動場所や担当の先生の名前を覚えるのもままならないですが、6年生が教室まで迎えに来てくれるので、安心です。


メンバーとまずは、自己紹介。自分の好きなものを3択問題にしながら、一生懸命練習しました。難しい時は、やさしく上級生が助けてくれました。

 

自己紹介が終わると、みんなで「いすとりゲーム」や、「何でもバスケット」など楽しい室内ゲームを楽しみました。最初はよくわからなくても、段々とお兄さんやお姉さんのまねをして、楽しく活動することができました。
 

最後には、「迷子困らないカード」を連絡帳に貼ってもらいました。教室に戻ってくると、クラスのお友だちと見せ合いっこするほど、お気に入りの素敵なカードになりました。


5日の仲良しタイムでは、昨日一緒に活動したお兄さん、お姉さんたちと思いっきり遊ぶ活動をしました。

場所は班ごとに様々で、みんなで考えた遊びをそれぞれの班で楽しみます。校庭での遊びは、「だるまさんがころんだ」や「たんぼおに」や「へびおに」などが人気です。お兄さん、お姉さんたちと、より、親しくなれてよかったですね。

 

なかよし班のお兄さん、お姉さんとは、清掃場所も同じで、毎日お世話になります。

たくさん仲良くなって、素敵なお兄さん、お姉さんのようになれるよう、いろいろなことを教わりたいですね。

やさいと なかよしになろう!

13日・15日と、2日間に分けて食育の授業がありました。

大島栄養教諭と一緒に、みんなの苦手なやさいとなかよくなるためのお勉強です。

まずは、やさいしらべ。やさいって、どんなものなのかなぁ?さわってみたり、においを嗅いでみたり、中身を調べてみたり…。調べてみて、わかったことを元気よく発表したりしました。

食べるのは苦手で、「あじ」しかよく知らなかったけれど、やさいのことをもっと違う角度から眺めてみると、いろいろな発見があって、とても楽しんでいました。楽しく活動をする中で、野菜に興味をもった子がたくさん増えたようです。また、大島栄養教諭による紙芝居を聞き、やさいのはたらきについてもよく学ぶことができました。


   
 

宿泊学習へ行ってきました!!

4年生は、5月16日と17日に、1泊2日でなす高原自然の家に宿泊学習に行ってきました。
初日は、午後の天候悪化が懸念されていましたが、ハイキングでは大丸駐車場の展望台からのきれいな眺めを見ることができるなど、楽しく歩くことができました。夜のキャンプファイヤーでは、各クラスごとの出し物で楽しい時間を過ごしました。2日目のふくろうの絵付けでは、集中して色ぬりに取り組み、どの子も素敵なふくろうを作っていました。初めての友達とのお泊まりで、お風呂や部屋の自由時間も楽しんだようです。充実した宿泊学習となりました。

   
   

1年生を迎える会がありました!

5月14日に,1年生をむかえる会が行われました。1年生から6年生までのなかよし班の6年生が中心となって,1年生が楽しめる「自己紹介ゲーム」や「何でもバスケット」などを行いました。「自己紹介ゲーム」では,1年生は恥ずかしそうにしながらも,自分のクラスや名前等を一人一人発表していました。最後に,1年生は「迷子困らないシール」をプレゼントしてもらい,みなうれしそうにしていました。

 
 

宿泊学習楽しみにしています!

今4年生は、5月16日~17日に行われる宿泊学習へ向けての事前指導を行っています。この写真は、なす高原自然の家でいただくバイキイングの食事を上手にとるために、学校栄養教諭の大島先生に教えて頂いた授業の様子です。4年生の子どもたちは、今から宿泊学習を楽しみにしています。

 

移動博物館in3年生

3年生が移動博物館の見学を行いました。展示物を見るだけでなく、火おこしと石臼挽きを体験しました。珍しい様々な物に触れ、とても良い勉強になったのではないでしょうか。

   

5年生 授業参観がありました

5年生になって初めての授業参観がありました。
   

社会の授業は、日本のクイズ、世界のクイズを出しながら「世界の中の日本」について

楽しく学びました。難しそうなクイズにも沢山の手が挙がっていました。

おうちの方も楽しんでいたようです。

   

国語の授業では「あめ玉」の音読発表会を行いました。

班ごとに推薦された人が、感情を込めてはっきりと読むことができていました。

お友達の音読の良かったところも発表をすることができました。

   

算数の授業では、小数掛ける小数のかけ算の仕方を考えました。

自分の考えを紙に書いて、お友達にも上手に説明をすることができていました。

5年生になって初めての授業参観では、集中した授業態度や落ち着いた発表の態度に

高学年としての自覚を感じることができました。

第1回町探検

5月1日に、3年生は1回目の町探検に行きました。3年生から新たに始まった「社会」の授業で、学校の近くにある建物や場所を探して地図に書き記しました。第2回の町探検もあるので、自分の住む町の事が分かるように、これからも頑張って勉強しましょう。

   

ドキドキわくわく 学校たんけん

生活科の授業の一貫で学校たんけんを行いました。どこにどんな教室があるかは何となくわかってきたけれど、まだ、特別教室には入ったことがない一年生たち。二年生に案内してもらいながら、校長室・職員室・音楽室・理科室・図書室・保健室・文武館をたんけんしました。職員室では、担任の先生の机を見つけるクイズにも挑戦。先生の名前が漢字で書いてあるので、なかなか難しかったようです。特別な時にしか入れない、校長室で校長先生と話すことができたグループもあったようです。全部まわれなかったグループもありましたが、校舎内を歩いて、今まで行ったことがなかった場所も見ることができました。また、二年生からは、メダルとあさがおの種ももらって、とっても大満足。来年は、案内する役目、果たすことができそうかな?案内してくれた2年生、本当にありがとうございました。

 
 

はじめての 読み聞かせ

去る4月24日、朝の時間に読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。学校の中で、先生以外の大人の方に会うのは、はじめての子どもたち。本を読んでくれると聞いて、この日はいつもよりはりきって朝の準備を済ます姿も見られました。それぞれのクラスでボランティアの方が持ってきてくださった本を読んでいただき、そのクラスでしか聞けないお話を聞くことができます。誰に読んでいただけるかは、その日その日で違うので、毎回楽しみです。

 
 

陸上練習 がんばってまーす !!

6月5日の町の陸上大会本番に向けて、5・6年の希望者86名が4月23日から練習を開始しました。まずは基礎練習からということで、誰もが一生懸命に取り組んでいます。その後、自分のやってみたい種目へと練習が移っていきます。最終的には選手を目指すのですが、練習過程における意欲をもった取り組み、少しでも自分のもっている力を伸ばす努力・頑張りは、その後の自分に大いに活きるものになることでしょう。 

   
   
 

はじめての授業参観

学校が始まって、約一週間が経ちました。たった一週間といえど、一年生にとっては毎日が新しいことの連続。日々、成長を遂げております。この日は、その成果をお家の方に見ていただく絶好の機会となりました。みんな授業が始まる前はドキドキわくわくで、いつもより落ち着かない様子…。授業は大丈夫かな…?という心配も始まってみれば、この通り。いつも通りの集中力。

よく話を聞いて、いざ、あさがおのたね植えに挑戦です。

   

お家の方と一緒に植えた、大切なあさがお。丁寧に水をまいて、大切に育てていこうと思います。
 
どんな花が咲くのか、楽しみですね。

ついに最高学年!

6年生となりあっというまに1か月が過ぎようとしています。最高学年となり、登校班の班長や委員会の委員長などを責任ある仕事を任されるようになりました。 また、入学式後から毎朝1年生の教室にお手伝いに行っています。朝の支度や用意など初めてづくしの1年生に優しく教える姿はたのもしくも見えます。今日は1年生を席につかせ紙芝居の読み聞かせをしていました。6年生の読み聞かせはとても上手で1年生も物語に夢中になっていました。1年生に「6年生はどぉ?」と聞くと「優しいしたくさん遊んでくれるし大好き!」という答えがかえってきました。これから1年間下級生の見本となって6年生119名がんばっていきますのでよろしくお願いします。