壬生小日誌(H24~H29)

2013年7月の記事一覧

生き物大好き3年生

生き物とふれあう機会がたくさんありました。

3年生から加わった『理科』や『総合的な学習』の中で、草花や昆虫など様々な生き物の観察を行いました。

昆虫の飼育や金魚の餌やりなど、生き物への関心が高まりました。


   
   

終業式です

7月19日の3校時、1学期の終業式が行われました。終業式では校長先生の話2年生と5年生の児童代表による作文発表がありました。式の後には、児童指導主任より夏休みの過ごし方や生活の中で注意することなどの話を聞き、規則正しい生活や安全などについて学びました。

 
 

Let’s go together!

6年生は週に1度外国語活動を行っています。アメリカ出身のケン先生といつも楽しく学んでいます。 1学期最後の授業は、道案内。 壬生町の地図をもって友達同士、真剣に道順の説明をすることができました。 お店の名前の英語での言い方も学び、日本語の中の外来語とそのもととなる英語の音の違いに気づき、ケン先生の発音を真似ようと何度も練習する姿がみれました。

夏休み、もし外国の方に道案内をする機会があったら自信を持ってチャレンジしてほしいです。

   

5年生かんぴょうむきと生産者との交流給食

7月18日は、5年生が育てたかんぴょうふくべをむく授業、生産者をご招待した会食会、壬生町地産地消推進会議と、食育関連イベントが3本立てで、テレビ局や新聞社など多くの取材を受けました。


歴史民俗資料館の君島先生に、ふくべをむく器具の移り変わりを見せていただいた後、

子どもたちは「手かんな」という器具を使ってむきました。
できるだけながーくながーくむいてくださいね。


天日で干します。いいお天気なので乾くのも早いです。


授業が終わった後は、かんぴょうのご指導をいただいた先生や、地元生産者をお招きした会食会を行いました。


はみがき指導

7月12日に歯科衛生士さんをお呼びしての歯みがき指導がありました。

普段の歯みがきで、どれくらい磨けているのか確かめ、正しい歯みがきの仕方を学ぶのが目的です。

まずは、テスターで歯を染めます。しっかりと歯科衛生士さんのお話しを聞きながら、慎重にテスターを口の中で転がします。


   

テスターで染めた歯を鏡でみながら、自分の汚れをチェックします。


歯に付く汚れを「歯垢」と教わり、いよいよ、正しい歯みがきでこの歯垢を落としていきます。

歯科衛生士さんに正しい歯みがきの仕方を教えてもらって、上手に歯みがきを動かしていました。

   

祖父母授業参観 絵手紙を書きました

祖父母授業参観では「絵手紙」を書きました。

上手に書こうと思わないで、よく見て書くように教えて貰ったので、丁寧に観察をしながら取り組みました。

はがきには「いつもありがとう」「長生きしてね」と感謝の言葉や優しいメッセージが添えられ、

祖父母の方も顔をほころばせていました。

授業終了後には、音楽集会に向けて練習をしていた「赤い屋根の家」を歌ったり、絵手紙をお互いに

見合うなど和やかな時間を過ごしました。

   
   
   

The 朝ご飯!

先日、家庭科の時間に6年生は調理実習を行いました。 「朝ご飯をつくろう」というめあてのもと栄養のバランスや調理時間を考え計画をたてました。 家庭科も2年目になり包丁の使い方が上手な子が増えてきました。 野菜をゆでる順番を考えたり、切り方を考えたりと工夫も見られるようになりました。できあがると、みな満面の笑みで完食していました。 ぜひ家庭でもチャレンジしてほしいです。
 

祖父母参観

6月28日に祖父母参観がありました。学年ごとに様々な内容の授業が行われました。
   
1年生は「ぐにゃぐにゃだこ」を作りました。(左)

2年生は「むかしの遊び」を体験しました。(中)

3年生は「こま」を作りました。(右)


   

4年生は「竹とんぼ」を作りました。(左)

5年生は「絵手紙」を作りました。(中)

6年生は「川柳」を作りました。(右)

みんな上手にできたでしょうか?

来ていただいた皆様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。