壬生小日誌(H24~H29)

2014年2月の記事一覧

大切な思い出がまた一つできました!!

2月26日に6年生を送る会が行われました。6年生を送る会では、ウォークラリーが行われ、24もの楽しいゲームで思い出をつくりました。ゲームは、5年生が中心となって内容を考え準備を行うなど、新しい壬生小の大黒柱としての力を十分に発揮してくれました。会の最後には、お世話になった6年生へ、なかよし班のみんなからのメッセージが記された色紙や、歌「スマイル アゲイン」のプレゼントを送りました。6年生からは、お礼の演奏や手作りのテーブル布巾をいただきました。また、この日の午後には、なかよしタイムがありました。このなかよしタイムで、6年生と色々な遊びを行い楽しく過ごしました。今日一日、それぞれが6年生との大切な思い出をつくることができました。

   
   
   
   
   
 

心一つに

いよいよ明日は6年生を送る会です。去年、卒業する6年生のために一生懸命ゲームの準備をし、達成感を味わってから、はやくも1年。 6年生の教室でも手作りのカウントダウンが掲示されだいぶ卒業モードになってきました。 

6年生は明日の送る会で、プレゼントとして「八木節」の合奏をおこないます。 この送る会での合奏は6年生にとって学年全体で合奏する最後の機会になります。 八木節は独特のリズムで演奏するので、それぞれの楽器の音を合わせるのが難しい曲です。今日の前日の練習では見事に音を合わせ、強弱も考えながらとても素晴らしい演奏をすることができました。 明日、最後の合奏。心一つにして、本気の演奏を楽しみにしています。 

   

楽しい英語活動を4年間ありがとうございました!!

今日4年生は、茂木先生との最後の英語活動でした。目や鼻、口など、頭の部分の英語を覚えた後、覚えたことを生かしたゲームを行いました。子どもたちは、終始笑顔で楽しく活動していました。4年間、楽しく英語を教えていただき、ありがとうございました。
 
 
 

楽しい英語活動を4年間ありがとうございました!!

今日4年生は、茂木先生との最後の英語活動でした。目や鼻、口など、頭の部分の英語を覚えた後、覚えたことを生かしたゲームを行いました。子どもたちは、終始笑顔で楽しく活動していました。4年間、楽しく英語を教えていただき、ありがとうございました。

 
 
 

ミニ運動会を開催しました。

玉入れ、綱引きに続く第3回ミニ運動会は、長縄とびです。

3分間で飛べた回数の合計を競う「回数とび」と、引っかからずに飛べた回数を競う「連続とび」を行いました。

練習の成果を出そうと、子どもたちは一生懸命頑張ったと思います。

 
 

消防署見学に行きました。

3年生が石橋消防署壬生分署へ見学に行きました。

消防署の仕事の説明をして頂いた後、分署内、消防車、救急車の見学をさせて頂きました。

普段は見る事のない特別な車の中を見て、とても良い勉強になりました。

石橋消防署壬生分署の皆様、お忙しい中ご協力頂き、ありがとうございました。

   
   
   

Peach Boy

5年生から始まった外国語活動の集大成として、桃太郎の英語劇をおこないました。6年生にとって外国語活動最後の単元です。グループでオリジナルのストーリーを考え、今まで習った表現を思い出しながらストーリーを作りました。どの班もユーモアあふれる内容になりました。 また、身近にあるもので小道具を作り楽しみながら取り組んでいました。授業の時間だけでなく、休み時間等にも練習や用意をする姿を見ることができました。最後の授業の時間に発表をおこない、ALTのKEN先生に感謝の気持ちを伝えようと、たくさんの班が堂々と発表していました。KEN先生に’Good job!  Well done!’ とほめられ嬉しそうな表情を浮かべていました。小学校で覚えた英語を中学校で生かしてほしいです。
   
   

冬の公園に行ってきました!

生活科の学習で、冬の公園に行ってきました。まだ残る雪に目を奪われながらも、様子の変わった景色を改めて見てみると、冬もたくさんの発見がありました。鴨の親子がいたり、遠くの方には鯉もいたり…寒いながらにも生活している動物もいれば、秋にたくさんいた虫たちはいなくなっています。たくさん落ちていた葉っぱは雪の下…。そして葉っぱも秋の頃より少なくなっていたり、みんな茶色になっていたり…。芝生の色まで黄色くかわっていました。中には、色が変わらない葉に疑問をもつ子や、枝の先につぼみを発見する子も…。春の準備を見て、少し気持ちは暖かくなったのでした。
   
 

年に一度のお楽しみ



新聞や書籍などでも紹介されている、壬生町産とちおとめを使った手作りデザートが今年も登場しました。
 年に一度しか作れない、その秘密は以下のリンク先でどうぞ。

 壬生町の食育と学校給食(壬生町教育委員会へのリンク)

 インフルエンザで欠席が多く、食べられなかった人はゴメンナサイ。また作りますね。

 上記サイトで、レシピ紹介などの記事を書いています。リクエストがありましたら、栄養教諭までお気軽にどうぞ。

幼稚園との交流をおこないました!

今日は、生活科の学習の一貫で、1・2・4組が幼稚園との交流会を行いました。幼稚園のみなさんが、壬生小学校まで歩いてやってきてくれました。昇降口でお迎えをした4組のみんなで、学校を案内しました。途中で1組にバトンタッチして、どんな教室があるのか、案内していきます。はぐれないように、きちんと手をつないで、ゆっくり歩くことができました。最後に、2組で一緒に玉入れゲームをしました。上手に投げ入れて、楽しく遊ぶことができました。最後に、プレゼントの手作りメダルを渡しました。幼稚園の皆さんは少し緊張していたようですが、1年生は来年度にむけてのワクワクでいっぱいだったようです。新しい1年生が入学してくるということや、自分たちが2年生になるということを、少し自覚できてきたようです。
   
みんな、優しく自分の知っていることを教えてあげたりしました。

   
次回は、3組が幼稚園の方におでかけして、いろいろなゲームを紹介して、交流します。