壬生小日誌(H24~H29)

2014年11月の記事一覧

6年生 学習発表会

   

6年生の学習発表会は、鎌倉について調べたことのプレゼンと論語の素読を行いました。

プレゼン資料はパソコンで作成したもので、鎌倉の歴史や寺社、観光スポットなどについて、

写真なども取り込んで見やすく仕上げることができていました。

論語の発表では、素読と意味、それについての自分たちの感想も付け加えました。

いずれも自信を持って発表をしていて、小学校生活最後の学習発表会にふさわしいものとなりました。

壬生の地域を誇りに思って・・・

3年生の学習発表会は、教室で、総合的な時間で学んだ「壬生町の行事」について発表しました。7月から、行事に実際に参加して資料を集めたり、行事を運営されている方々を招いてお話を伺ったりして進めてきました。初めての課題解決学習で思うようにいかないこともありましたが、たくさんのみなさんの前で発表できたことに感謝いたします。発表が終わった後は、「とても緊張したあ~」「緊張して笑っちゃったよ。」などど、笑顔で話していた子どもたち。よくがんばりました。

 これからも、壬生を支えている人々に感謝する態度を養い、また、人前で話す体験をどんどんさせていきましょう。

   
   

学習発表会

学習発表会で、今まで学習したことを、班ごとに発表しました。

「群読」、「理科・社会クイズ」、「ダンス」、「トートバッグショー」、「日光について」「合奏」の発表をしました。

 
 

工夫された楽しい内容で、みんなで楽しむことができました。またどの班も、堂々としていてすばらしい発表になりました。

美味しくいただきました。(2年)

2年生が、収穫したサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。

材料の混ぜ込みや形作りを、子どもたちは一生懸命がんばりました。

作ったスイートポテトを1年生にもおすそ分けして、美味しかったと言ってもらえました。

自分たちで作った物を食べるという貴重な経験ができました。

 
 

福祉体験をしました!!

4年生の総合的な学習の時間「みんなにやさしい壬生町にしたい」で、福祉体験をしました。活動は、車いす体験・アイマスク体験・高齢者疑似体験の3つを行いました。子どもたちは、体験を通して、体の不自由な人の思いや見方に様々な考えをもつ機会となりました。心も大きく成長しました。
   
   
 

11月8日(土)PTAバザー大盛況

子どもたち、保護者、地域の皆様が、たくさん壬生小に集いました。

模擬店では、予定した食数をすべて完売することができました。

バザーでは、皆様からたくさんのご提供をいただき、ありがとうございました。

子どもも大人も、笑顔いっぱいの一日を過ごすことができました。

 
 
 

サツマイモを掘りました。

6月に苗を植えたサツマイモを掘りました。

苗植えの時と同じく『まるつね』の戸崎さんにご協力いただき、大きなサツマイモを掘り出しました。

子どもたちはサツマイモの大きさに驚き、それを掘り出した後は嬉しそうでした。

 
 

6年生 エプロンを作りました

エプロン作りに挑戦しました。

5年生の時に比べて、ミシンの使い方も上手になりました。

ポケットを付けるなど使いやすさも考えて作りました。

縫い上がったエプロンにアイロンをかけて完成。一人一人の満足そうな表情が印象的でした。

エプロンの出番は調理実習の時になるでしょうか。