活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

宿泊学習で初めての体験をたくさんしました

 1日目は、大仲寺七不思議ウォークラリー、館内ウォークラリー、まき割り・たき火体験、2日目は、ネイチャービンゴなどを行いました。
 子供たちが楽しみにしていたまき割り・たき火体験では、苦労しながら割ったまきでたき火をして、マシュマロを焼いて食べました。ネイチャービンゴでは、カードに描かれた自然物を探して観察しながら、みかも山公園の自然を満喫しました。
 4年生15人の仲間と共に過ごした思い出深い二日間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 英語の歌にチャレンジ!

 「blue blue I like blue.……」3年生の教室から元気なチャンツの声が聞こえてきます。最初はゆっくりでしたが、慣れてきたらスピードアップ。速くなっても声が揃っていて感心しました。
 今日は、英語の歌にチャレンジしました。「The Rainbow Song」という曲です。外国語活動担当のA先生に歌詞の意味を教えてもらった後、ALTのA先生の後について発音の練習をしました。さっきの元気なチャンツとは変わって、しっとりした雰囲気の曲です。3年生の子供たちは、すぐに覚えて「虹」をイメージしながら歌っていました。

 

 

 

 

4年生 宿泊学習に出発しました

 今日と明日、4年生は「みかも自然の家」で宿泊学習です。「いってらっしゃーい」とみんなから手を振って見送られ出発しました。梅雨とは思えないほどの晴天で、暑さが心配されます。こまめに水分補給をしたり、屋外ではなるべく日陰で活動したりするよう配慮していきたいと思います。

 木陰でのランチタイム、みんなおいしそうにお弁当を食べていますね。

 

 

 

Dancing in the rain.

 ALTのA先生の英語コーナーは、今月は梅雨に関する掲示です。その中で「Dancing in the rain.」という言葉を紹介してくれています。「雨の中で踊る」という言葉は、「つらいときでも笑顔で前に進む」という意味だそうです。その問題が解決するのをただ待つだけはでなく、笑顔で向き合うことが大切、とのことです。
 A先生、すてきな言葉を子供たちに教えてくださり、ありがとうございます。

 

1年生 初プールでした!(+壬生町産トマトとツナのスパゲッティー)

 今日は真夏のようなお天気で、午後は暑さ指数が「危険」となり、昼休みの外遊びと午後の体育は控えました。2時間目には、1,2年生がプールに入りました。1年生は、小学校のプールに入るのは初めてでした。みんなでプールの壁伝いに1周歩いたら水の流れができてちょっとした「流れるプール」のようになり、子供たちは大喜びでした。1年生に「プールはどうですか?」と聞いたら、口々に「楽しい!」と笑顔で答えてくれました。

 

 

 

★今日のトマトとツナのスパゲッティーには、食育応援としてJAしもつけ様よりいただいたトマトがたっぷり入っていました。さっぱりとしていてとってもおいしかったです。また、今日は「ふくべランチ」の日でもあり、かんぴょうのサラダも出ました。壬生町の食材をたくさん食べて、暑さも吹き飛ぶようです!

 

 

 

1年生 「かたつむり」振り付け発表会!(+県民の日ゼリー)

 関東地方も梅雨に入りました。1年生の教室から「でんでんむしむし~」と元気な歌声が聞こえきたのでのぞいてみると、グループごとに考えた振り付けの発表会をするところでした。練習をしてから順番に前に出て、身振りを付けながら歌いました。発表している子も見ている子もみんなニコニコです。発表の後、「『どこにある~』の振り付けがおもしろかったです。」「『おまえのめだまは~』のときに、指で目を大きくしたところがおもしろかったです。」と感想を伝え合いました。雨が降ってかたつむりを見つけたら思わず振りを付けながら歌ってしまうかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

★明後日は、県民の日です。今日の給食は「県民の歌」を聞きながら「県民の日ゼリー」をいただきました。イチゴ味のゼリーの上にホイップクリームが乗っていて、とってもおいしかったです。

 

「歯と口の健康週間」でした

 6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」でした。各クラスで学級指導をしたり、保健室入口の掲示物などで意識を高めたりしました。
 また、今日は、全校生の歯科検診がありました。自分の歯や口の健康について確認したり見直したりする良い機会となりました。

<担任と養護教諭による歯磨き指導>

 

 

 

<歯科検診>

 

 

竜巻接近時の避難訓練

 竜巻が近づいて来た時の避難の仕方を練習しました。今回の想定は、教室にいる場合の避難です。防災頭巾をかぶって頭と首を守り、ガラスが飛んでこないと思われる場所に体を丸めてしゃがみ込みました。1年生は、前回の4月の避難訓練よりもぐっと落ち着いて行動することができました。各教室では、休み時間などで屋外にいる場合、登下校中の場合についても、どこにどのように避難したらよいか考えました。

 

 

 

 

 

2年生 どきどきわくわく町たんけん

   生活科「どきどきわくわく町たんけん」の学習で、トマトハウス、重起会社、コンビニエンスストアを見学させていただきました。学校の周りを歩いて回ったり、地域の方からお話を聞いたりすることで、自分が住んでいる地域をより身近に感じることができたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3、4年生 リコーダー講習会

 3年生から始まったリコーダーの学習。講師の先生からリコーダーについて教えていただきました。
 初めに、先生から「リコーダーが上手になるポイント」を教えていただきました。姿勢、指づかい、タンギング、息づかいの4つです。子供たちも自分のリコーダーで試しながら練習しました。
 後半は、先生がクラリネットでの演奏を聞かせてくださいました。ジブリやディズニーの曲をきれいな音色で演奏してくださり、子供たちはじっと聞き入っていました。
 先生に教えていただいたことを生かしながら、これからの音楽の時間、ますますリコーダーの練習がんばってくださいね。

 

 

 

 

 

 

プール開きをしました

   今日の「北っ子タイム」は、全校生がプールサイドに集まりプール開きをしました。進行は健康委員会の児童たちです。委員長のお話の後で、健康委員会みんなで話し合って決めた「今年の北小の水泳学習の合言葉」が発表されました。今年の合言葉は「あいことば」で、「あ…あそばない、い…いつもまじめに、こ…こえを出さない、と…とびこまない、ば…はしらない」です。子供たちが決めたこの合言葉をしっかりと守りながら、今年の水泳学習のめあてに向かって練習に励んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

4年生 もうすぐ宿泊学習!

 今月19日(木)~20日(金)の宿泊学習に向けて事前学習を進めています。宿泊場所は、昨年度に続き「みかも自然の家」です。
 しおりで2日間の日程を確認しながら、食堂の使い方や布団のたたみ方などを学んでいます。施設の様子がテレビに映し出されると、「おーっ」「きれい!」などと歓声が上がりました。初めての宿泊、子供たちが楽しみにしていることが伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

一致団結 町陸上記録会

 昨日の雨がすっかり上がり、時々日差しが差してきましたが、やや薄曇りで記録会日和となりました。
 今年度も陸上記録会での北っ子たちの態度はとても立派でした。スタンドからの大きな声援が励みとなり、選手は精いっぱいの力を発揮してくれたことと思います。5、6年生みんなで放課後に一生懸命練習したり、陸上記録会に参加できたりしたことで北小の高学年生たちがまとまり、更に成長した姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

★今日の給食は、虫歯予防デー(6月4日)にちなんで、ナタデココが入った「歯と口の健康週間レモンゼリー」は出ました。陸上記録会に参加した5、6年生には、冷たいゼリーが一段とおいしく感じたことでしょう。

わんぱく隊で花植え(+今日のバケツ稲の様子)

 先週28日(水)の「北っ子タイム」に、わんぱく隊ごとに夏〜秋の花苗植えをしました。事前に用務員さんが肥料を入れて耕してくれていましたので、土の準備はばっちりでした。班長を中心に、グループで花壇に植える苗のレイアウトを決め、みんなで協力して植えました。約1週間後の今日、苗は元気に育っていてきれいな花を咲かせてくれています。

 

 

 

 

 

<今日の花壇です>

 

 

<今日のバケツ稲です。緑色が濃くなりました>

1年生 学校たんけん

 金曜日に、生活科で学校たんけんを行いました。どのグループも初めと終わりの挨拶がしっかりとできていて感心しました。子供たちが、校長室で一番興味をもったのは、掲示してある学年ごとのクラス写真です。写真を指さしながら「お兄ちゃんがいる」「1年生の写真だ」などと話していました。1学期も折り返しとなり、1年生もすっかりと学校生活に慣れてきた様子がうかがえました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

陸上記録会に向けて

  5、6年生は、6月4日(水)の町陸上記録会に向けてGW明けから練習に励んできました。今日の放課後はあいにくの雨天のため、体育館での練習となりましたが、キャプテンを中心に声を掛け合いながら全体練習をし、その後各種目に分かれました。 当日は、競技も応援も、北っ子らしく全力で頑張ってほしいと願っています。

 

 

 

 

 

<27日(火)の練習風景>

 

 

 

 

 

 

3年生 社会科「町めぐり」

  町バスに乗って、カスミ壬生店、町役場、壬生消防署に行きました。3年生の社会では、壬生町で働く人の仕事の様子や、仕事と私たちの生活とのつながりについて調べています。実際に見学して、働いている方々からお話を聞くことで、たくさんのことを学んだこととと思います。また、移動中のバスの中から土地の様子や使われ方なども観察することができ、充実した一日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

1年生 給食試食会、親子歯磨き指導

 1年生は、朝から保護者の方と一緒の給食を楽しみにしたようです。メニューは、黒糖パン・モロのコーンフレーク焼き・かぶときゅうりのサラダ・千切野菜のスープ・牛乳でした。ランチルームで親子で隣り合って座り、和やかな雰囲気で給食をいただきました。給食の後は、図書室で栄養士のM先生から給食についてのお話がありました。
 続いて5時間目には、歯科衛生士の先生をお招きしての歯磨き指導があり、第一大臼歯やブラッシングの仕方について教えていただきました。
 これからも、給食や歯の健康について親子で話題にしていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 
 

プールがきれいになりました!

 昨日の午後、4、5、6年生がプールの中、プールサイド、更衣室、トイレなどをきれいにしてくれました。先週から用務員のY先生が高圧洗浄機でずいぶん汚れを落としてくださっていたので助かりました。6月6日のプール開きには下級生たちがきれいな水を見て喜ぶ様子が目に浮かびます。 4、5、6年生の皆さん、ありがとうございました。