活動の様子(R7)
運動会の予行を行いました
台風の影響で風が強くやや肌寒い日になりましたが、今日は、予定通り明後日の運動会に向けて予行練習を行いました。入退場や係の動き等の確認をしながら、子供たちは一生懸命取り組んでいました。本番がますます楽しみになりました。
4年生 理科「とじこめた空気や水」(+その後の花飾りプランター)
理科で、閉じ込めた空気や水を押したとき、体積はどのように変化するか、プラスチックの注射器を使ってこれまで実験をしてきました。 昨日は、外でペットボトルの中に水と空気を入れ、噴水を上げる実験をしました。子供たちの歓声があちこちから聞こえてきました。この後は、ペットボトルロケットを動かしてみる予定です。
<いくつかベゴニアの花が咲きました。今日、わんぱく公園に運び出されました>
3年生 社会科「安全なくらし」(+今日の給食)
今日は、北小西側の道路の拡張工事に伴って伐採されたサクラの木をもとに、伐採されたことについてどう考えるかをその理由とともに話し合いました。「お気に入りの場所だった」「思い出がある」という伐採に反対意見、「安全のためだから仕方がない」という賛成意見をそれぞれ述べ合いました。子供たちは、互いの考えを聞きながら一生懸命考えていました。
今日の学習で地域の安全について意識が高まった子供たち、この後は、警察や消防署など地域の安全を守る施設や設備、働く人々の工夫や努力について調べ、自分たちの生活との関わりを考え、まとめる学習をしていきます。
<今日の給食は、ナン、ひき肉とお豆のカレー、じゃがいもとベーコンのスープ、県産乳ヨーグルト、牛乳でした>
運動会の係打合せ
いよいよ運動会の週になりました。6時間目は係打合せでした。校庭でそれぞれの係で、主に具体的な動きを確認しました。担当の先生の話をよく聞いててきぱきと動く子供たちの姿はとっても頼もしいです。
<準備係>
<審判係>
<得点・記録係>
<放送係>
<応援係>
とちぎわんぱく公園小学生花飾り
4,5,6年生が、一人一鉢プランターの寄せ植えをしました。ベゴニアとユーフォルビアという花です。10月11日(土)~19日(日)に開催される「とちぎグリーンフェスタ2025」の会場(わんぱく公園)に飾られます。それまでの間、元気に育つよう学校で水やりなどのお世話をしていきます。