活動の様子(R7)
1年生、北っ子の森で「しぜんとなかよし」
1、2校時に生活科の学習で、北っ子の森に生き物を見つけに行きました。木の穴を覗き込んでいた男の子たち、「あっ、今動いた」「俺もみた。ゴキブリだ。」と興奮気味でした。地面に何か置いている二人組、「ここにえさを置いてまちぶせする。」とのこと。作戦はうまくいったでしょうか。そのほか、カエル、トンボ、ハグロトンボ、ハチなどを見たり、採ったりしたようです。
5時間目は、どんな生き物を見つけたか発表会をしました。お目当てのカブトムシやクワガタとは残念ながら出会えなかったようですが、子供たちは、北っ子の森で楽しく活動をすることができました。
今日は7月7日、七夕です。3年生の教室には、願い事を短冊に書いた笹飾りがありました。1年生の教室の廊下では、折り紙で作った飾りが風に揺れてきれいでした。
わんぱく隊で花壇の整備(除草)
今日は「朝の読書」をお休みして「朝の草取り」を行いました。一か月前にわんぱく隊で植えた花の周りは、遠くから見ると芝生の中に植えたのかと思うほど雑草で緑色になっていました。10分ほどの時間でしたが、すっかりきれいになりました。次回は9月7日に予定しています。
<草取り前>
<草取り中>
<草取り後> すっきりしました! これからもきれいな花を咲かせてね。
北っ子全校計算タイム
基礎基本の定着を確かめ、今後の指導に生かすために、「北っ子タイム」に計算テストを行いました。教室のテレビに映したストップウォッチで時間も計ります。今回の結果をもとに苦手なところを復習し、来週、同じ形式の問題をもう一度行います。1回目の結果を振り返り、次回のめあて達成に向けて頑張ってほしいと思います。
1年生のアサガオがきれいな花を咲かせました。2年生の野菜も実がなってきました。
6年生、史跡めぐり
町バスに乗って、壬生町歴史民俗資料館と町内の3つの古墳(牛塚古墳、車塚古墳、愛宕塚古墳)を見学しました。歴史民俗資料館の伊沢先生と古墳解説ボランティアの皆様に分かりやすく説明していただき、壬生の歴史に触れることができました。
6月最終日の授業風景
<1年生>国語「大きなかぶ」の劇をお面をつけて行いました。
<2年生>図工「大きくそだて びっくりやさい」の下絵を描きました。
<3、4年生>体育「水泳学習」授業の最後は流れるプールで泳ぐ練習をしました。
<5年生>図工「糸のこの寄り道散歩」ずれないように慎重に板を切りました。
<6年生>家庭「いためるおかずの調理」野菜いためとスクランブルエッグを作りました。
3年生「子育て親育ち講座」、授業参観、学年懇談会、学校運営協議会、PTA本部役員会
29日(水)は、いろいろな行事が行われました。保護者の皆様、大変お世話になりました。
<3年生「子育て親育ち講座>
講師は、栃木県生物多様性アドバイザーの大島菊夫様です。親子でオオムラサキとカブトムシの生態について学びました。
<授業参観>
今年度2回目の授業参観でした。1学期も後半となり、しっかりと学習に取り組んでいる様子を保護者の方に見ていただきました。
<学年懇談会>
1学期の子供たちの様子を担任からお伝えしました。
<学校運営協議会>
今年度2回目の学校運営協議会は、授業参観の様子を見ていただきました。
<PTA本部役員会>
今年度初めての本部役員会でした。自己紹介の後、今後の活動について確認しました。
昼休みの風景(猛暑日編)
月曜日に続き、29日(火)も猛暑日となりました。校庭は太陽の光でまぶしいようです。今日も子供たちは、休み時間も昼休みも外遊びを控え、室内で過ごしました。
子供たちがどんな昼休みを過ごしていたか紹介します。
<低学年>
図工の続き 粘土の作品作り 粘土遊び
クワガタ遊び 積み木遊び
<中学年>
5時間目のプールの準備。水着に着替えてうれしそうです。
<高学年>
詩の暗唱練習 論語の暗唱練習
図書室で本借り 読書
係の新聞作り だれもいない校庭…
5時間目の3,4年生の体育。思わず「気持ちいい!」 最高のプール日和でした。
6年生、租税教室
講師は、壬生町役場税務課の2名の職員の方です。「どんな税金を知っていますか」という質問には、真っ先に「消費税」との答えが。そのほか、自動車税、所得税などについても分かりやすく説明してくださいました。また、税金はどんな建物に使われているかをクイズ形式で教えてくださいました。
子供たちがずっと気になっていた銀色のケースの中には、1億円分のお札(フェイクです)が入っていました。一人ずつ持たせてもらうと、思わず「重い!」と驚いた様子でした。最後には動画も見せていただき、楽しく税金について学ぶことができました。
【3年理科】羽生田小との観察記録の交流
3年生が育てているホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリは、タブレットを使って
成長の様子を記録しています。
そして、成長の記録は、羽生田小3年生との合同チームで交流しています。
子ども達は、お互いに撮った写真を興味津々で見て、コメントを送り合っています。
異なる環境で育てられた植物を見ることで、新たな発見があるようでした。
今後とも、交流を続けていきます。
全校生で「タブレットタイム」
毎週金曜日の朝の学習の時間は「タブレットタイム」となっています。 1年生は、今日で3回目ですが、自分のパスワードを入力し、チームスに入る練習をしました。タブレットの画面に友達の顔が入ってくると、「あっ、〇〇さんだ、よろしくね。」とうれしそうでした。他の学年は、漢字ドリルのQRコードを読み取って漢字の学習をしたり、「キーボー島」でタイピング練習をしたり、「天才英単語」で単語学習をしたりして、タブレットを活用した学習に取り組んでいます。