日誌

日々の様子

新年度が始まりました(始業式・学級開き)

4月8日(金)

 新年度がスタートしました。子ども達は、元気よく登校してきました。

 登校後は、昇降口前に張り出された「新学級表」で、新しい学級を確認しました。

  

  

 教室に入り、荷物を置いた後に「新任式」と「始業式」を行いました。

 新任式では、9名の先生をお迎えしました。

  

   

 児童代表の「お迎えの言葉」です。

  

 「新任式」の直後に「始業式」を行いました。心地よい春風の中での式となりました。

 校長の話では、「進級のお祝い」安塚小の教育目標「やさしい子」「すなおな子」「つよい子」「かんがえる子」をもとに、これから始まる1年間の心構えについて話しました。

  

 児童代表の作文発表では、「今年度、頑張りたいこと」をしっかり述べてくれました。

  

 そして、子ども達にとってお待ちかねの担任発表です。呼ばれた担任は、担任する学級の前に並びました。

  

  

 始業式後は、各学級の時間です。

 さっそく、桜をバックに写真撮影の学級もありました。

  

 教室での学級開きの様子です。みんな、新しい生活がスタートし、瞳からはやる気が伝わってきます。

  

  

 ALTのラファエル先生も、全ての教室を回り、子ども達と顔を合わせました。

  

 保護者の皆様、安塚地区の皆様、今年度もよろしくお願いします。

 

桜、満開です

4月6日(火)

 始業式まで、あと2日となりました。児童の皆さんは、どんな春休みを過ごしていますか?

 春らしい陽気のもと、校庭の桜は今が満開です。

  

  

 ふれあい班や栽培委員会で世話をしてきたパンジーやビオラ、1・2年生が育ててきたチューリップなども、きれいな花を咲かせています。

  

  

  

  

 学校の近くにお越しの際は、ぜひご覧になってください。

お世話になりました。(離任式)

3月31日(木)

 定期異動に伴い、転退職される先生方の離任式が行われました。今年度、転退職する職員は15名です。

  

 児童代表のお礼の言葉です。

  

 花束を贈呈した後、一人ずつご挨拶をいただきました。

  

  

  

 児童とのお別れは寂しいものです。

  

 先生方の教えを受け継いで、明日からまた頑張ります。

 

修了式

3月24日(木)

 今日は、1年間の最終登校日です。

 1時間目に「修了式」を行いました。今回もリモートでの実施となってしまいましたが、児童一人一人がそれぞれの思いを胸に、しっかり参加していました。

 各学年の代表に「修了証」と記念品を渡しました。

  

  

 

 児童代表の作文発表です。今年度1年間の中で頑張ったことや、来年度の抱負などを発表してくれました。

 

 校長からは、今年度の感想や次年度に向けての期待などを伝えました。児童指導主任からは、春休みに健康で安全に過ごすための話がありました。

  

 教室で参加している児童の様子です。

  

  

 最後に、今年度で退職されるALTの先生の離任式を行いました。

  

 その後、各教室では、「学びのすがた」を受け取ったり、1年間を振り返ったり、転出する児童のお別れ会をしたり、教室の片付けをしたりしました。

  

  

卒業、おめでとう

3月18日(金)

 本日、卒業式が行われました。

 あいにくの雨となりましたが、卒業生は晴れ晴れとした明るい表情で、小学校最後の登校をしました。

 卒業式の様子をお伝えします。

 まずは、入場からです。緊張の面持ちのもと入場してきました。

  

  

 卒業証書授与の様子です。全員、素晴らしい態度で受け取っていました。

  

  

  

  

 校長式辞とPTA会長のあいさつです。

 「感謝の気持ちで、笑顔を忘れずに、あきらめずに・・・」

 「希望を持ち、いろいろ経験しながら、大きな夢に向かって・・・」

  

 「別れの言葉」の様子です。一人一人の肉声から、感謝の気持ちが伝わってきました。

  

  

  

 退場の様子です。最後まで卒業生らしい、すばらしい態度でした。

  

 5年生によるお見送りの様子です。(5年生は、リモートで式に参加していました。)

  

 

 <1組>

 

 <2組>

 

 <3組>

 

 

6年生との引き継ぎ式・お別れ式

3月17日(木)

 明日は卒業式です。

 今日、明日の卒業式にリモートで参加する5年生、そして式には参加しない1~4年生とのお別れの式を行いました。

 はじめに、卒業生と5年生との引き継ぎ式を行いました。

 6年生からは、これからの「安塚小を託す」という思いが伝えられました。

  

 そして、卒業生全員による「別れの言葉」が伝えられました。

  

 卒業生代表と5年生代表のあいさつがありました。

  

 6年生の卒業のお祝いと感謝の気持ちを込めて、真剣に参加した5年生でした。

  

 

 続いて、1・2年生と卒業生のお別れの式の様子です。

  

 代表の2年生の児童です。

  

 お世話になった感謝の気持ちを込めて、踊りました。

  

 メッセージカードと卒業生代表のあいさつです。

  

 1・2年生の間を通って退場です。うれしくもあり、寂しくもありです。

  

 

 最後に、3・4年生とのお別れの会の様子です。

  

 各学級代表児童のお礼とお祝いの言葉です。

  

 「ありがとうの歌」を手話で表現しました。

  

 卒業生の代表のあいさつです。

  

  

 短時間でしたが、とても心温まる会となりました。

表彰集会

3月15日(火)

 昼休みに「表彰集会」を行いました。健康優良児童・運動優良賞・理科展・ポスター・書道・壬生町児童表彰・給食週間表彰・バレーボール大会など、いろいろな分野で多くの児童が表彰されました。今回もリモートでの実施となりましたが、一人一人きちんとした態度で賞状を受け取っていました。

  

  

  

  

  

  

  

 

暖かな日差しの中で

3月14日(月)

 今日の日中は、天気予報通り暖かな日差しに包まれ、昼休みの校庭の気温は20度を越えていました。

 半袖姿で、パンジーの花がら摘みをしている4年生です。

  

 校庭でも、多くの児童が半袖で遊んでいました。

  

 掃除姿も、半袖です。

  

 サクラのつぼみも膨らんできました。

  

 三角池のメダカの泳ぎも活発になってきました。

  

 まさに、「暑さ寒さも彼岸まで」といったところでしょうか。

そろばん教室2日目(3年生)

3月11日(金)

 今日も、お二人の先生方から、3年生はそろばんの使い方を教えていただきました。

 2回目ということで、今日は2桁や3桁のたし算・ひき算にチャレンジしました。

 まずは、1組の様子です。

  

  

 続いては、2組の様子です。

  

  

 最後は、3組です。

  

  

 慣れない操作で戸惑いながらも、そろばんの便利さを感じることができたようでした。

 お二人の先生方、ていねいなご指導をありがとうございました。

 

今年度最後の民話語り

3月10日(木)

 民話「ふくべの会」のみなさんによる、今年度最後のお話をお聴きしました。今日のお話は「おおかみのまゆげ」そして今年度の最終回ということで「おしまいの話」の2つでした。給食を食べながら、今日も静かに聴いていました。

  

 聴きながら会食をしている様子は、1年生と2年生です。(食べ終わった児童は、マスクを着用して聴いています。)

  

  

  

卒業式予行

3月9日(水)

 本日、卒業式の予行を行いました。卒業式を1週間後に控え、6年生はよい緊張感を持って予行に臨んでいました。よりよい卒業式となるよう、これからもしっかり準備を進めて参ります。

  

  

  

 予行とは言え、あと7日間の登校で卒業してしまう6年生を前に、一抹の寂しさを感じる時間でもありました。

そろばん教室1日目(3年生)

3月8日(火)

 3年生は、算数の時間にそろばんの学習をします。今日は、お二人の先生をお招きして、そろばんの基本的な操作の仕方の学習をしました。

 2校時に学習したのは、1組です。はじめに、そろばんの基本的な仕組みや、数の読み方を教えていただきました。そして、実際にそろばんの玉を動かしてみました。

  

  

  

 2組の様子です。真剣に取り組んでいました。

  

  

 最後に3組の様子です。初めての児童がほとんどでしたが、みんな興味を持って学んでいました。

  

  

 2回目は、11日(金)に行われます。

ありがとう、6年生(6年生を送る会)

3月4日(金)

 今日の3校時に、「6年生を送る会」が行われました。例年、縦割り班ごとにゲームをしたり、プレゼントを渡したりしていましたが、今年はリモートによる実施となりました。

 準備の中心になったのは、5年生の実行委員の皆さんです。「はじめの言葉」から、会が始まりました。

  

 最初に「安塚小クイズ」が行われました。学校に関するいろいろな問題が出ました。

  

 6年生教室では、6年生がおおいに盛り上がっていました。

  

  

  

 下級生も、それぞれの教室で一緒に楽しみました。

  

  

 在校生代表あいさつと、学級ごとに撮影したメッセージ動画を見てもらいました。

  

  

 様々な思いで画面を見つめる6年生。

  

 在校生が協力して作成したメッセージカードを、6年生に贈呈しました。

  

 6年生からもお礼のプレゼントと代表児童からのあいさつがありました。

  

 在校生は、しっかり感謝の気持ちを伝えることができました。6年生も、安塚小での思い出の1ページを増やすことができたとともに、卒業に向けての気持ちを新たにしたことと思います。リモートでしたが、心温まる「6年生を送る会」となりました。

 

卒業式の練習、始まる!

3月3日(木)

 卒業式まであと2週間となりました。6年生は、今日から卒業式に向けて本格的な練習を始めました。今日は、座席の位置を確認したり、卒業証書のもらい方を確かめたりしました。みんな真剣なまなざしで臨み、緊張感が感じられる中での練習スタートとなりました。

  

  

  

6年生に感謝の気持ちを込めて

3月2日(水)

 卒業式までの登校日数が、今日を入れて13日となりました。

 これまでお世話になった6年生への感謝と卒業をお祝いする気持ちを込めて、学年ごとに掲示物を作成し、昇降口や廊下など、6年生が目につきやすい場所に掲示しました。

 1年生の掲示物は、一人一人個性豊かな花がモチーフです。1年間、いろいろな場面で面倒を見ていただいた気持ちを込めて描きました。

 

 2年生の掲示物には、海の魚がモチーフになっています。2年生で学習した「スイミー」のように、協力・団結が伝わってきます。

 

 3年生の掲示物は、大空を舞う蝶が描かれています。卒業後も、大きく羽ばたいて欲しいという願いが込められているようです。

 

 4年生の掲示物は、ハートで作られた虹が描かれています。心優しい6年生にぴったりのデザインです。

 

 5年生の掲示物は、大空を羽ばたく鶴がモチーフとなっています。卒業をお祝いするとともに、「私たちがしっかり引き継いでいく。」といった思いを持って作成しました。

 

楽しく作れたよ(1年・2年)

3月1日(火)

 3校時に1年3組の教室を通りかかると、図工の作品を手にし、嬉しそうな表情の児童が目に飛び込んできました。空き箱を活用し、自由な発想のもと、思い思いに作り上げた個性的な作品をご覧ください。

  

  

  

  

 同じ3校時、2年3組も図工の時間でした。2年生は、和紙を貼って作るお面の作成中でした。お面にひもを通す、最終工程でした。このあと、お面をかぶって、みんなで楽しく過ごしたことと思います。

  

  

  

新登校班での登校スタート

2月28日(月)

 今日から、新登校班での登校が始まりました。

 今日、一番に登校してきた班です。

  

 初日のためか、普段より早く登校しているようです。一列にきちんと並んで歩いています。

  

 保護者の方も、早くから登校指導をしてくださっています。ご協力に感謝いたします。

  

 今日は、栃木警察署の方も来てくださり、スクールゾーンでの違反を取り締まってくださいました。

  

 これからも、児童の安全確保に尽力して参ります。

新登校班編制

2月25日(金)

 5校時に、来年度に向けての新登校班編制が行われました。

 これまで、ご準備いただきました各育成会の方との打合せの様子です。

  

 狭い部屋での密を避けるために、今年は校庭で分散して行いました。天気もよく、風もなかったのでよかったです。

 新しい班のメンバーや、集合場所・集合時刻の確認をしました。

  

  

  

 最後に、これまで安全に気を配りながら、班長・副班長・最上級生として面倒を見てくれた6年生にお礼を言いました。

  

 今日の下校から、新しい班での登下校になります。新しい班長さん・副班長さん、よろしくお願いします。

  

  

 育成会の担当の皆様、お世話になりました。

卒業に向けて、感謝を込めて(6年生 卒業制作)

2月24日(木)

 卒業式まで1か月を切った6年生ですが、これまでの学校生活への感謝の気持ちを込めて掲示物を作成しました。作品は、一人一人が分担して色を塗り、それをつなぎ合わせたモザイクアートです。卒業に向けての思いを込めて、ていねいに色を付けていきました。

 朝、登校すると、在校生は大きな掲示物にびっくり。立ち止まって眺めていました。

  

  

 南校舎の3・4年生の昇降口には、6年1組の作品が掲示されています。

 

 1・2年生の昇降口には6年2組の作品が掲示されています。

 

 図書室前の廊下には、6年3組の作品が掲示されています。

 

 近くで見ると、こんな感じです。

  

 6年生の愛校心が感じられるすばらしい作品です。ご来校の際は、ぜひご覧になってください。

 

幼稚園・保育園との交流会に向けて(1年生)

2月22日(火)

 1校時、1年生は「幼稚園・保育園との交流会」に向けて、練習や準備をしていました。新1年生が、安心してそして学校生活に期待を持って入学式を迎えられるように、学校生活や学習することなどを紹介します。これまでは、年長の園児を学校に招待して実施していましたが、現在の状況を考え、ビデオ撮影も行いながらの準備をしているところです。

 どんなことを紹介するか、話し合いながら準備を進めています。

  

 紹介や録画のリハーサルをしています。

  

  

 プレゼント作成も進んでいます。

  

 1年たって、お兄さんお姉さんらしくなってきた1年生です。

 

スリーヒントゲーム(3年2組)

2月21日(月)

 今日の3校時、3年2組は「外国語学習」の時間でした。今日の学習活動は、自分がイメージしたものを3つの英単語で伝え、それをみんなで当てる「スリーヒントゲーム」でした。色や形、種類、特徴など、知っている英単語を駆使して、みんなしっかり伝えることができていました。この1年間で、多くの単語を覚えた3年生です。

  

  

  

  

元気に体育(1年生)

 3校時は、1年生の体育の時間です。校庭では、2組・3組の児童が元気に体を動かしていました。

 まずは、準備運動を兼ねてなわとびをしました。2学期に比べ、多くの回数を跳べる児童が増えてきました。

  

  

 次は、今日のメインのボールけりです。的を狙ってけるグループと、相手を狙ってパスをするグループに分かれて練習しました。

  

  

  

 体育館では、1組が「なわとび検定」を行っていました。1年生の児童も、来年以降「有段者」になるかもしれませんね。

  

  

6年生への感謝の気持ちを込めて

2月16日(水)

 6年生の卒業まで、あと1か月となりました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちと卒業のお祝いの気持ちを伝えるために、各学年での掲示物の作成が始まりました。

 今日のロング昼休みを使って、制作が始まった2学級の様子をお伝えします。

 まずは、2年3組です。担任の説明を聞きながら、飾り付けの折り紙を折りました。

  

  

 3年3組も同様に折り紙を折っていました。何を折っているのかは、まだ内緒です。

  

  

モンゴルの授業(2年生)

2月14日(月)

 2校時に、「モンゴルの授業」が行われました。2年生は、3学期の国語の時間にモンゴルを舞台とした物語「スーホの白い馬」の学習をします。学習の理解をより深めるために、那須塩原市のモンゴリアンビレッジから2名の方にご来校いただきました。

 はじめに、スライドを見ながらモンゴルの自然や文化・生活などについて説明してくださいました。モンゴルならではの独特な生活習慣などについて学ぶことができました。

  

  

 続いて、代表児童がモンゴルの民族衣装「デール」の試着をしました。色鮮やかな衣装ですね。

  

 最後に、モンゴルの代表的な楽器である「馬頭琴」とモンゴルの縦笛の演奏をお聴きしました。モンゴルの自然が目に浮かんでくるような、優しくもあり力強さも感じられる豊かな音色でした。

  

  

 45分の授業の中で、いろいろなことを学ぶことができました。

雪を楽しもう(休み時間)

2月10日(木)

 今日の午前10時15分頃の様子です。2校時が終わり、子ども達は勢いよく校庭に飛び出してきました。めあては、もちろん雪遊びです。きっと授業中からそわそわしていたのではないでしょうか。それぞれ思い思いの場所で、雪の感触を楽しんでいました。

  

  

  

  

 休み時間の終わりには、雪も雨混じりになり、校庭も茶色になっていました。

 

第4回 学校運営協議会

2月10日(木)

 本日、第4回目の学校運営協議会が開催されました。今年度の学校運営の報告や学校評価の結果をもとに、よりよい学校運営に向けてのご意見をいただきました。内容は、感染症対策を中心に、オンライン授業や家庭教育、読書指導など多岐にわたり、貴重なご提案などをいただきました。お伺いしたご意見は、次年度の学校経営に生かして参ります。

  

  

今年度最後の研究授業(2年2組)

2月9日(水)

 5校時に、今年度最後の研究授業が2年2組(場所は体育館)で行われました。

 今年度は、職員「一人一研究授業」を行い、授業力向上に努めてまいりました。タブレットを初めとするICT機器を活用し、児童が「興味・関心」をもって、「わかった、できた」を実感できるような授業をめざして参りました。

 2年2組の今日の授業は、「2年生での思い出を発表するときに、どうしたら相手に伝わりやすくなるか。」を自分で録画した映像をもとに考察していくものでした。子ども達は、タブレットを上手に使いこなしながら、自分の発表の仕方について改善点を見つけることができました。

  

  

  

   

  

  

卒業制作習字(6年1組)

2月9日(水)

 今日は、6年1組の習字制作が行われました。制作の様子をご紹介します。

 初めに、普段使用しているものより大きい下敷きを用意します。

  

 次に、通常使用している半紙に練習をします。友達と協力しながら、手本を良く見て書いていました。

  

 そしていよいよ、大きな用紙に本番です。緊張しながらも、伸び伸びとした字が書けました。

  

  

  

 後日、最後に消しゴムで作った落款を押したら完成です。完成した作品は、卒業式の会場に展示されます。卒業式を盛り上げてくれることと思います。

絵の具と色鉛筆で(2年生)

2月8日(火)

 3校時、2年3組では図工の作品作りを行っていました。

 初めに紙で型を作り、絵の具とローラーを使って絵の大もとを作ります。そこに、色鉛筆を中心に着色し完成させます。今日はまだ、制作途中でした。これからどんな作品に仕上がるか、楽しみですね。

  

  

  

  

  

 

版画ギャラリー(5年生)

2月7日(月)

 5年生の廊下を通りかかると、色鮮やかな木版画の作品が掲示されていました。今回のモチーフは「動物」のようです。5年生の児童が、想像力豊かに思い描き、彫り進め、刷り上がった作品の一部をご紹介します。

  

 どの作品も、色使いや構図などの工夫が見られますね。

  

  

  

  

 

卒業制作習字(6年2組)

2月4日(金)

 昨日の6年3組に続き、今日は6年2組で習字を書きました。教室に行くのが遅れてしまし、多くの写真は撮れませんでしたが、こどもたちの力強い字と、書き上げた満足感いっぱいの表情を見て、こどもたちの成長を感じ、私も嬉しくなりました。

  

  

  

卒業式に向けて(6年生)

2月3日(木)

 本校の卒業式の会場には、伝統的に卒業生の習字が貼られています。今日は、そのための作品の清書を6年3組が行っていました。普段より大きな用紙に書くため、グループごとに机を合わせ、協力しながら交代で書いていました。第6学年主任が書いた手本を見ながら、真剣なまなざしのもと、伸び伸びとした字が書けました。

  

  

  

  

  

 6年2組は明日に、6年1組は来週行います。

ビオラの世話、がんばっています。(4年生)

1月31日(月)

 4年生は、清掃の時間に全学年のビオラの世話をしています。(半数の児童は、教室や廊下の清掃をしています。)主な世話の内容は、「花がら摘み・水やり・雑草取り」です。6年生の卒業まで、残り2か月を切りました。6年生の卒業を祝福するために、会場や通路に飾る鉢です。心を込めて毎日作業しています。

  

  

  

  

  

たこ、たこ、あがれ!

1月28日(金)

 1校時に、1年生が生活科の時間に作成した「たこ」を揚げました。空は快晴でしたが、残念ながら無風でした。それでも子ども達は元気に走り回り、空に舞うたこの姿に満足していました。

  

 糸が絡まないように、間を空けて揚げています。

  

  

  

  

 今日、一番高く揚がっていました。

 

5・6年生、清掃で大活躍

1月27日(木)

 安塚小では、先週から感染症防止のため学年間の交流が多い縦割り班清掃を中止しています。そのため廊下や特別教室、昇降口などの清掃を5・6年生が行っています。普段とは違う場所ですが、みんな割り当てられた箇所を、一生懸命にきれいにしています。

  

  

  

  

  

今日のロング昼休みは・・・

1月26日(水)

 予定では「ふれあい班」(縦割り班)での活動でしたが、感染防止のため学年間での交流をできるだけ少なくし、学級ごとの共遊の時間としました。

 昼休みの前半は、上学年が遊べる時間です。普段は、下学年児童とぶつからないように気をつけて遊んでいますが、今日は思いっきり体を動かしていました。低学年に譲ることが多いブランコも人気でした。

  

  

  

 昼休みの後半は、下学年児童が遊ぶ時間です。みんな元気いっぱいに校庭に飛び出してきました。無風の暖かい気候のもと、なわとび・おにごっこ・ドッジボールなどを楽しんでいました。

  

  

  

論語検定にチャレンジ!

1月25日(火)

 壬生町の小中学校では、平成21年度より論語の朗誦を続けています。今日は、壬生論語検定実施委員会主催による「論語検定」が行われました。

 小学校で学ぶ18編の論語のうち、「初級」は5編の中から3編、「中級」は8編の中から5編、「世界記録チャレンジコース」は18編全てをよどみなく朗誦できれば合格となります。感染症防止のため、昨年度に引き続きリモートでの実施となりましたが、子ども達は緊張しながらも、しっかり朗誦していました。音楽室と家庭科室に分かれて実施しました。

  

  

  

  

  

  

  

 

給食週間、最終日

1月21日(金)

 今日は、給食週間最終日です。今日の献立のメインは「じゃがいも入り焼きそば」です。足利市にある老舗メーカーのソースを使って、じゃがいもが入った焼きそばを味わいました。

 図書室の横の掲示板には、各学級3点ずつ選ばれた給食標語が掲示されています。子ども達が給食を楽しみにしている思いが伝わってきます。

  

 今日の会食の様子は5年生です。

<1組>

  

<2組>

  

<3組>

  

給食週間4日目

1月20日(木)

 今日の献立のテーマは「給食の始まりに思いをはせる」です。明治22年に山形県の学校で「おにぎり」を出したのが始まりと言われています。本来であれば、各自おにぎりを握って食べるところですが、昨年度と今年度は感染症予防のため、セルフのり弁当を楽しんでいます。

  

 今日の会食の様子は、2年生と6年生です。

<2年1組>

  

<2年2組>

  

<2年3組>

  

<6年1組>

  

<6年2組>

  

<6年3組>

  

給食週間3日目

1月19日(水)

 給食週間3日目の献立の産地は宇都宮市です。宇都宮の名物といえば、餃子ですね。今日は餃子ではなく「セルフ餃子風あんかけ丼」でした。挽肉と野菜の食感と味を堪能しました。

  

 会食の様子は3年生です。

<1組>

  

<2組>

  

<3組>

  

 会食の様子は3年生です。

 

学力テストを実施しました

1月19日(水)

 本日、全学年、学力テストを実施しました。今年度学習したことの定着度を確かめ、今後の学習指導に生かして参ります。1・2年生は国語・算数、3・4年生は国語・算数・理科、5・6年生は国語・算数・理科・社会・英語のテストを受けます。

 写真は、順に2枚ずつ、1年生から6年生までの2時間目の算数のテストの様子です。どの学級も、シーンと静かな中で、真剣に取り組んでいました。

  

  

  

  

  

  

なわとび練習台、始動!

1月18日(火)

 昨日の委員会活動で、運動委員会の児童が「なわとび練習台」を設置してくれました。このなわとび練習台は、今から16年ほど前に初号機5台が作製され、その後、修理や増設を続けながら今日に至っています。これまで多くの児童が練習に活用してきました。今年も多くの児童が、「二重跳び」や「ハヤブサ跳び」など高度な跳び方をマスターすることと思います。

 今年度は、児童の密集を避けるため、3カ所に分けて設置しました。

  

  

 

  

  

 

  

  

給食週間2日目

1月18日(火)

 今日の献立の栃木県産の食材の産地は「壬生町」です。かんぴょうをたっぷり使った「クリーム煮」、「壬生町産トマトの野菜スープ」、そして「とちおとめ」を練り込んだ米粉パンをいただきました。

 会食の様子は、1年生です。

  

<1組>

  

<2組>

  

<3組>

  

今週は「給食週間」です

1月17日(月)

 17日(月)から21日(金)は給食週間です。今年のテーマは「栃木の味めぐり」です。栃木県内の特産物を使用した様々な料理が提供されます。

 今日の料理は、那須烏山市の「いもぐし」です。茹でたり蒸したりした里芋を焼いたものを甘味噌につけて食べます。今回は給食用にアレンジして揚げた里芋に、甘味噌がからめてありました。

 

 4年生の会食の様子です。前向き・無言給食を続けています。

<1組>

  

<2組>

  

<3組>

  

寒さに負けず、元気になわとび

1月14日(金)

 今週は、気温の低い日が続いていますが、こどもたちは元気に活動しています。体育の時間の中心の活動は「なわとび」です。それぞれが「なわとびカード」をもち、記録しながら技能や体力の向上を図っています。この「なわとびカード」は、安塚小オリジナルで、これまで10年以上本校の卒業生も活用してきました。

 

 3年生の様子です。校庭では「短なわとび」が、体育館では「長なわとび」が行われていました。

   

  

 次は、5年生の様子です。体育館ではタイマーを用いて、まずは5分間を目標に跳んでいました。

  

 外で跳んでいる5年生も、元気いっぱいです。

  

 長なわを跳んでいる2年生と、休み時間の一コマです。

  

虹の杜、下校路が一部変更になります

1月13日(木)

 雨水路の工事に伴い、1月14日(金)より、下校路が一部変更になります。

 「虹の杜地区」の児童は、本日の昼休みに体育館に集まり下校路の確認を行いました。車の出入りの多そうな所などの危険箇所を、スライドを見ながら確かめていきました。

 みんな真剣に話を聞いていました。安全に登下校できるように引き続き指導にあたって参ります。

  

  

  

  

初日から元気いっぱい

1月11日(火)

 始業式終了後の各学級での様子をお伝えします。提出物を出したり、担任の先生の話を聞いたり、写真撮影をしたりと様々でしたが、どの教室も友達や先生との17日ぶりの再会を楽しんでいるようで、活気に溢れていました。

<1年生>

  

  

<2年生>

  

  

<3年生>

  

  

<4年生>

  

  

<5年生>

  

  

<6年生>

  

  

第3学期 始業式

1月11日(火)

 1校時に、リモートで始業式を行いました。今回も、全校生が一堂に会することができず残念ですが、児童代表の作文発表や校長の話を通して3学期の心構えを新たにすることができたようです。

 児童代表からは「漢字・計算の練習、なわとびの練習をがんばりたい。」との発表がありました。校長の話では「健康管理をしっかり行うこと、1時間1時間を大切にすること、相手を思いやって過ごしていくこと」などを伝えました。

 児童一人一人が充実した日々を過ごせるよう、指導にあたって参ります。

  

  

  

  

あけましておめでとうございます

1月1日(土)

 あけましておめでとうございます。

 2022年が始まりました。今年もよろしくお願いします。

 児童の皆さん、保護者・地域の皆様の益々のご活躍・ご発展を祈念いたしまして、安塚小の屋上から撮影しました初日の出をお届けします。

 

 夜明け前の東の風景です。筑波山がはっきり見えました。

  

 日の出直前の東の空の様子です。ちょっと幻想的でした。

  

 皆様にとって、すばらしい年となりますように!

第2学期 終業式&表彰

12月24日(金)

 今日は、2学期の最終登校日です。

 3校時に、リモートで終業式を行いました。児童代表作文では、今学期頑張ったことをしっかり発表してくれました。校長からは、2学期に振り返りと冬休みの過ごし方についての話をしました。児童指導主任からは、より詳しく具体的な冬休みの過ごし方についての確認がありました。

  

  

  

  

 終業式の後に、表彰を行いました。今回もたくさんの児童が表彰を受けました。

  

  

  

  

 

 各学級では「学びのすがた」が配られました。担任からがんばったことへの賞賛や励ましの言葉をもらいながら受け取りました。

  

 みんな、荷物をかかえながらも笑顔いっぱいで下校しました。

  

  

 保護者の皆様、地域の皆様、2学期もたいへんお世話になりました。

 よいお年をお迎えください。

 

 

2校時のひとコマです。

12月24日(木)

 今日の2校時に校庭に出ていたのは3年生です。1組・2組・3組それぞれの学級ごとに相談をして「お楽しみ会」をしていました。やはり人気は鬼ごっこのようですね。体育館では、ドッジボールも行われていました。

  

  

  

  

 4年2組は、算数の「そろばん」の学習をしていました。4年生にとっては、1年ぶりのそろばんです。テキストを見ながら、ていねいに玉を動かしていました。おもしろさや便利さがわかってくるといいですね。

  

  

みんなで元気に跳ぼう(なわとび集会)

12月22日(水)

 今日の昼休みに、なわとび集会がありました。

 はじめに、運動委員会の児童となわとびが得意な有志の児童が、種目の説明や模範演技を行いました。

  

  

 模範演技に合わせて、全体で練習しました。前跳び・後ろ跳び・交差跳び・二重跳びなどいろいろな技にチャレンジしました。1年生も、できる跳び方で一生懸命に跳んでいました。

  

  

 今日は冬至ですが、柔らかな日差しと青空の下、気持ちよく体を動かしました。

  

明日のなわとび集会に向けて

12月21日(火)

 明日の昼休みに「なわとび集会」が行われます。なわとび集会では、いろいろな跳び方の練習をします。その時の見本となるように、運動委員会の児童となわとびが得意な有志の児童が模範演技をします。

 今日の昼休みには、明日に向けての練習が行われていました。

  

  

  

 校庭のあちこちで、短なわとびや長なわとびをしている児童がみられました。

  

  

 私も長縄を回すお手伝いをさせていただきました。元気に声を張り上げながら、体を動かすのは気持ちよいですね。

きれいにして、新年を迎えよう

12月20日(月)

 2学期も、いよいよ最後の週を迎えました。気持ちよく新年を迎えるために、これまでの汚れをきれいにしようとそれぞれの場所で、念入りに掃除をしています。

 まずは、昇降口とトイレの清掃の様子です。

  

  

 階段のほこりもきれいにします。

  

 低学年児童は、小さい体を生かして隅々まできれいにしています。

  

 廊下に着いた頑固な汚れも、ていねいに拭き取っていきます。

  

  

 水道に着いた水垢もきれいにしていきます。水道は、校舎の北側にあるので水は冷たいです。

  

 清掃終了の時間になりました。整列して、振り返りをします。

  

 自分の役割をしっかり果たせました。

雨上がりの昼休みは・・・

12月17日(金)

 朝から降っていた雨もいつの間にかやんで、昼休みの校庭には明るい日差しが差し込んでいました。 

 こどもたちは、校庭に出て、元気いっぱいに遊んでいました。まずは、最近流行りだしてきた長縄跳びです。

  

 跳ぶ順番や縄を回す人を相談しています。

  

 サッカーなどのボール遊びをしている5・6年男子です。低学年児童とぶつからないように、離れたところで遊んでいます。

  

  

 遊具を使って遊んでいるこどもたちも、たくさんいます。みんな楽しそうです。

  

  

  

 仲良く縄跳びをしている2年生です。声をかけながら、楽しそうに跳んでいました。

  

 雨上がりは、こんなことも楽しいですよね。

 

きれいな花を咲かせよう

12月16日(木)

 安塚小では、3月の卒業式に向けて、1年生から5年生までが一人一鉢のビオラを育てています。

 今日の朝に時間に、栽培委員会の児童が各学級を訪問し、花の手入れについての説明を行いました。

 家庭科室に集合し、最終打合せをしました。

  

 1年2組と1年3組の様子です。水やりの仕方、花がらの摘み方などをわかりやすく説明しました。

  

  

 花がらの摘み方を実演しました。

  

 学年ごとに花の色が違うビオラを育てています。

 1年生です。

  

 2年生です。

  

 3年生です。

  

 4年生です。

  

 5年生です。

  

 栽培委員会が管理している花壇のパンジーも元気です。

  

 ふれあい班(縦割り班)で育てているパンジーも順調に育っています。

  

 植物の世話を通して、多くのことを学んでいる安塚小のこどもたちです。

年末年始は、読書で過ごそう

12月15日(水)

 学級ごとに毎日交代で、冬休み用の図書を借りています。今日の4校時には、2年3組のこどもたちが借りに来ました。

  

  

 借りる本が決まったら、図書室の先生のところに持って行き、チェックしてもらいます。

  

 早く借り終わったら、静かに借りた本を読んで待ちます。

  

 図書室の中には、おすすめの本やクリスマスに関するディスプレイなどがいっぱいあります。

  

  

 給食の時間は、「ゆめのページ」の方による読み聞かせがありました。年末ということで、「干支」に関するお話を読んでくださいました。来年は、寅年ですね。

 

 昼休みには、町立図書館の「ゆうがお壬生」の本の貸し出しがありました。学年ごとに順番で、返却と貸し出しをしていただきました。それぞれに興味のある本を手にして、短時間で借りていました。

  

  

  

 私も、年末年始用に4冊ほどお借りしました。

寒い朝も、元気に登校!

12月14日(火)

 今朝は、今シーズン一番の冷え込みとなりました。学校の三角池には氷が張っていました。

  

 こどもたちは、いつもの時刻に元気に登校してきました。

  

  

 PTAの方も、寒い中、立哨してくださっています。

  

  

 さっそく三角池の周りには、低学年児童が集まっていました。二宮金次郎の像の周りの銀杏の葉もほとんどなくなってきました。

  

  

 2学期の残りの登校日数も、今日を入れて9日間となりました。

 

昼休みも元気いっぱい

12月13日(月)

 今日は特別日課のため、いつもより短めの昼休みでした。それでも、こどもたちは元気いっぱいに体を動かしていました。風もあり、冷たい空気を感じる天候でしたが、明るい声が響き渡っていました。

  

  

  

  

 昼休みは、水やりの時間でもあります。パンジーやビオラも元気に育っています。

  

今日の体育は?

12月10日(金)

 持久走強化旬間も終わりました。体育の時間は、各学年とも年間指導計画に基づいた内容が実施されています。今日の体育の様子をお知らせします。

 1年生は「鉄棒運動」です。今のうちに、前回り・後ろ回り・逆上がりなどの技を身に付けて欲しいです。カードを使いながら、練習しています。

  

 2年生は、「リレーあそび」です。チーム一体となって、走る楽しさを味わっています。

  

 3年生は、ベースボール型ゲームの「キックベース」をしていました。まだ不慣れな様子でしたが、今後、ルールを覚えながら動き方やゲーム運びを覚えていきます。

  

  

 6年生は、「ハードル走」を行っていました。今日は、足の左右を確かめたり、歩幅を考えたりしながら、速く走るイメージを体感していました。

  

 昼休みには、早くも縄跳びの練習をしている児童がいました。いろいろな跳び方を覚えて欲しいと思います。

  

1時間目の6年生+おまけ

12月9日(木)

 1時間目の6年生の様子です。

 6年1組は、外国語の時間でした。今日の学習のテーマは「学校行事の思い出」です。さすが6年生!理由を付け加えて、しっかり英語で答えていました。

  

  

 6年2組は、国語の狂言「柿山伏」を視聴していました。普段見ることのない映像に興味津々でした。

  

  

 6年3組は、LEDライトを使ったインテリアの工作をしていました。まだ始まったばかりなので、形ははっきりしていませんが、こどもたちの頭の中では完成までのイメージがしっかりできていることと思います。

  

  

 理科室を通りかかると、5年1組のこどもたちが「ふりこの実験」を行っていました。班ごとに協力をして、ふりこの長さやふれはばなどを変えながら、記録の測定をしていました。

  

  

 最後は、安塚小から見えた冬景色です。日光連山はすっかり雪山になっていました。正門前のポプラはすっかり落葉し、銀杏も毎日葉を落としています。

  

今日の昼休みは、ふれあいタイム

12月8日(水)

 今日の昼休みは、縦割り班(ふれあい班)で遊ぶ「ふれあいタイム」の日でした。あいにくの雨により、全班、室内レクリェーションを行いました。

 集合後、6年生が司会をして、何をして遊ぶかを話し合いました。

  

 人気の遊びは、「なんでもバスケット」です。ほとんどの班が行っていました。いつでも全学年で楽しめる遊びです。

  

  

  

 「いすとりゲーム」や「しりとりお絵かき」を楽しんでいる班もありました。

  

 

 ふれあい班では、3学期になると、「6年生を送る会」の準備が始まります。

1年生の廊下は、アニマルランド

12月7日(火)

 1年生の廊下には、社会見学で行った宇都宮動物園の絵が掲示されています。1年生ならではの自由でダイナミックな視点で描かれた絵がたくさんあります。その一部をご紹介します。

<1組>

  

  

<2組>

  

  

<3組>

  

  

 今日も、楽しくしっかりがんばる1年生です。

  

  

5年生の授業の様子は?

12月6日(月)

 今日は、最近アップされていなかった5年生の様子をお伝えします。(今日の3校時の様子と廊下に掲示されている作品の一部を紹介します。)

 1組は、算数の時間でした。学習している内容は、5年生の算数の難所である「割合・百分率」でした。これまでの学習を思い出しながら、真剣に練習問題を解いていました。

  

  

 2組は、家庭科の時間でした。ミシンを使ってテーブルクロスを作製していました。初めて使うミシンなので、悪戦苦闘しながらも協力しながら作業していました。

  

  

 3組は、音楽の時間でした。鑑賞曲を聴きながら、曲の特徴や感想をまとめていました。

  

  

 落ち着いて、しっかり学習している5年生でした。

今日もしっかり学習しています

12月2日(木)

 今日は、壬生町教育委員会教育長様、指導主事の先生2名が来校され、3学級の授業を参観されました。授業の様子をご紹介します。

 1校時は、6年2組の外国語の授業でした。「思い出の学校行事」をテーマに、自分の思いを英語で伝え合う学習をしました。6年生らしくしっかり学んでいる姿がみられました。

  

  

  

 2校時は、6年1組の算数の時間でした。拡大図の描き方を考え、一人一人が自分の言葉で説明することができました。

  

  

  

 3校時は、2年3組の算数の時間でした。かけ算を使って、工夫しながら数を数える学習をしました。いろいろな考え方が出てきて、2年生の発想の豊かさに感心しました。

  

  

  

 今後も、児童の学力向上のため、授業の工夫を続けて参ります。

表彰集会

12月1日(水)

 昼休みに、リモートによる表彰集会を行いました。読書感想文やポスター・書道など、様々な分野での活躍がありました。どの児童も、緊張しながらも嬉しそうに賞状を手にしていました。

  

  

  

  

  

  

  

  

感謝の気持ちを込めて

12月1日(水)

 給食の時間に楽しいお話を読み聞かせしてくださっている「ゆめのページ」の皆さんに、全校児童を代表して、運営委員会の児童がメッセージカードをお渡ししました。

  

  

 メッセージカードには、児童一人一人が感謝の気持ちを込めて色を塗った花のイラストが貼られています。「ゆめのページ」の皆さん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

  

社会科出前授業(3・4年生)

12月1日(水)

 壬生町歴史民俗資料館の学芸員である中野正人先生にご来校いただき、社会科出前授業を行っていただきました。

 2校時に、3年生が「昔の道具」について学びました。今から100年ほど前の生活用品を中心に、その仕組みや特徴についてのお話をお聞きしました。子ども達は、熱心に話を聞きながら見せていただいた道具を書き写したり、説明をメモしたりしていました。

  

  

  

 3校時には、4年生が郷土の偉人の蘭学医である「斎藤玄昌」についてのお話をお聞きしました。現在のコロナウイルスの拡大と対比しながら、江戸時代末期の医学の様子や当時の考え方、斎藤玄昌の苦労や功績などについてのお話を聞き、「斎藤玄昌」についての理解が深まりました。子ども達は、一生懸命に想像を働かせながら聞いていました。

  

  

  

授業拝見(1年1組・3年2組)

11月30日(火)

 今日は、2学級の授業の様子をお知らせします。

 はじめは、2校時目の1年1組です。今週で4週目となった教育実習生による授業でした。「水のかさ」について初めて学ぶ授業でした。どちらが多くの水が入るか、いろいろな方法を考えながら確かめていきました。

  

  

  

 次は、5校時目の3年2組です。1年生と同じように「水のかさ」について学びましたが、こちらは分数で表す勉強です。これまで学習したことを生かしながら、水のかさも分数で表せることを学習しました。自分で考えた方法をしっかり発表していました。

  

  

  

心豊かな子ども達に・・(かがやきのき・道徳コーナー)

11月29日(月)

 先週から、お昼の時間に運営委員の児童が、「かがやきのき」に貼られている内容を紹介しています。「かがやきのき」は全学級に掲示されており、友達への感謝の気持ちや友達の輝いているところ・自分で頑張ったことなどが綴られています。かがやきカードがどんどん増えて、教室の雰囲気も明るさを増しています。

  

  

 各学年の児童の目につくところに、「道徳コーナー」が設置されています。その月に学習した内容の中で、中心となるテーマや資料が掲示されています。児童一人一人が自分自身に問いかけ、振り返るきっかけとなればという思いのもと掲示しています。ご家庭での話題の一つとして取り上げていただければ幸いです。

 1年生から6年生までを順にご紹介します。

  

  

  

ネット時代の歩き方講習会(6年生)

11月26日(金)

 3校時に、6年生の「親子学び合い事業」として「ネット時代の歩き方講習会」を実施しました。こどもたちと保護者が体育館に集まり、ネット環境との安全でよりよい関わり方について学びました。講師は、公益財団法人とちぎ未来づくり財団(とちぎ海浜自然の家やこども科学館などを運営しているところです。)の関澤先生でした。

  

 こどもたちも保護者の皆様も、自分に関わる身近な問題であり、真剣に聴いていました。

  

  

  

 親子ともに、多くの気づきとこれからについて考えるよい機会となりました。

 

 本日は、オープンスクール2日目でした。保護者の皆様には、ご不便をおかけしましたが、ご協力いただきましたおかげで、密になることなく、安全に参観いただくことができました。ありがとうございました。

   

  

親育ち子育て教室(3年生)

11月25日(木)

 今日と明日の2日間、午前中の2・3校時はオープンスクールでの授業参観を行っています。

 今日は、3年生の「親育ち子育て教室」での親子レクリェーションが行われました。壬生町教育委員会生涯学習課から派遣された応援チームの皆様のサポートのもと、親子で楽しい時間を過ごしました。

  

 3年1組の様子です。新聞紙で兜と刀を作り、それらを用いて親子でゲームをしました。

  

  

 3年2組の様子です。応援チームの皆さんから、いろいろなミッションが出されます。

  

  

 3年3組の様子です。穴を空けた新聞紙に首を通し引っ張り合います。切れた方が負けといるルールの「首相撲」を楽しみました。

  

  

 笑顔がいっぱいの時間となりました。

道徳の授業の充実に向けて

11月24日(水)

 安塚小では、今年度、学校課題として「道徳の授業の充実」のための研究を行っています。今日は、白鷗大学の中山和彦先生に来校いただきました。中山先生の授業を参観させていただき、こどもたちの心を育む指導について学ばせていただきました。

 2校時目に、1年1組で行っていただいた授業のテーマは「自分が住んでいるところについて考えよう」でした。「はしれ、さんりくてつどう」という資料に関連させながら、住んでいるところについての気持ちや、みんなのためになることをしてくれる人について考えました。こどもたちは、積極的に考えたことを発表していました。

  

  

 4校時目に、4年2組で行っていただいた授業のテーマは「美しいと感じるもの」でした。

「花さき山」という資料をもとに、「私たちが、人の心を美しいと感じるのはどんなときか。」ということについて考えました。たいへん難しい内容でしたが、こどもたちは、真剣に授業に臨み、美しいの心について考えることができたようでした。

  

  

 5校時に、5年2組で行っていただいた授業のテーマは「よい友達関係をつくるには、どうすればいいだろうか。」でした。「すれちがい」という資料をもとに、自分が友達ともっとよい関係を築くために必要だと思うことについて考えました。相手の立場を考えることや自分の行動を振り返ることなどについて、考えを深めることができました。

  

  

 研究会では、よりよい道徳の授業になるように、話し合ったり講話をお聴きしたりしました。

  

 今回職員が参観した授業をもとに、同じ資料を用いて、今後全学級で実施してまいります。

1年生を「秋祭り」に招待したよ(2年生)

11月22日(月)

 今日の3・4校時に、2年生が生活科の時間に準備してきた「秋祭り」に1年生を招待しました。普段は、ちょっと頼りなさげな2年生も、1年生にやさしく親切に、そして元気いっぱいに接していました。招待された1年生も、大喜び。ゲームやアトラクション、クイズなどを思いっきり楽しんでいました。また、秋の素材で作った景品にも大喜びでした。

 カラフルな衣装をまとっているのが2年生です。

 まずは、1年1組と2年1組の交流の様子です。

  

  

  

 1年2組と2年2組の交流も大盛り上がりでした。

  

  

  

 最後に1年3組と2年3組の様子です。

  

  

  

 1年生にとはいろいろな体験ができた楽しいひとときに、2年生にとっては喜んでもらえた充実感を感じた時間となったことと思います。

5年生 臨海自然教室(3日目)

11月19日(金)3日目

 臨海自然教室、最終日となりました。

 まずは、宿泊室の様子です。みんなワクワクを抑えきれないようで、笑顔いっぱいに楽しく過ごせました。退室時にはきれいに室内を整頓しました。

  

  

  

 とちぎ海浜自然お家を後にして、アクアワールド大洗水族館に向かいました。めずらしい魚やイルカのショーを見たりして楽しみました。

  

  

  

 午後は、「ひたち海浜自然公園」に行って、公園の散策やアスレチックを楽しみました。

  

  

  

 予定通り4時30分に、学校に到着しました。みんな疲れを忘れ、大満足の表情で到着式を行いました。

  

 さまざまな体験を通して、ひとまわり逞しくなって戻ってきた5年生でした。

<5年1組>

 

<5年2組>

 

<5年3組>

 

5年生 臨海自然教室(2日目)

11月18日(木)2日目

 朝は、6時起床でした。まずは、海岸までの散歩です。目が覚めるようなひんやりした気温の中、さわやかな空気をたっぷり吸ってきました。砂浜の感触も気持ちよかったです。

  

  

 2日目の午前中の活動は、「創作活動」です。事前に選択した「ジェルキャンドル」「マリンドーム」「サンドブラストグラス」作りをしました。

  

  

  

  

 午後の活動は「塩作り・焼き芋」でした。海から運んできた海水を煮詰めて塩を作りました。同時に焼き芋を焼きました。薪を燃やすのもよい体験となりました。

  

  

  

  

 自宅に手紙を書きました。家に届くのがまちどおしいですね。

  

5年生 臨海自然教室(1日目)

11月17日(水)(1日目)

 5年生にとって、初めての宿泊学習となった、とちぎ海浜自然の家での臨海自然教室の様子をお伝えします。

 到着後、入所式を行いました。

  

 昼食は、持参したお弁当を屋外で食べました。

  

 自然お家での最初の活動は「海浜スコアオリエンテーリング」でした。広い敷地をグループごとに地図を頼りに回りました。仲良く協力しながらゴールすることができました。

  

  

  

  

 食事は、食堂でいただきました。感染症対策がしっかりとられていました。

  

 1日目の最後の活動は「ナイトハイク」でした。暗闇の中を歩くのは、ワクワクドキドキでした。

  

  

車椅子バスケットボール体験(4年生)

11月19日(金)

 4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。

 今日の1~3校時に、4年生が車椅子バスケットボールを体験しました。

 はじめに、壬生町社会福祉協議会理事様から、お話をお聞きしました。

  

 クラスごとに、車椅子体験と福祉に関するお話をうかがいました。

 福祉の目的や自分ができることなどについて考えました。

  

  

 車椅子体験では、はじめに車椅子を使ったリレーをしました。初めは、慣れない車椅子に苦戦していた子ども達ですが、どんどん上手になっていきました。

  

  

 いよいよ車椅子バスケットボールです。チーム内で協力しながら楽しく活動できました。

  

  

  

 4年生にとって、貴重な体験となりました。

第2学年 親子レクリェーション

11月18日(木)

 今日は、2年生の親子レクリェーションが行われました。昨日の1年生と同じランタン作りでしたが、使った素材が少し違っていました。

 親子で隣に座り、相談しながらデザインを考えました。

  

   

  

 楽しみながらも真剣に作っていました。

  

  

 個性的ですてきな作品がたくさんできました。その一例をご紹介します。

  

  

  

 親子での作業は、ほのぼのとした楽しい時間となりました。

第1学年 親子レクリェーション

11月17日(水)

 今日の2・3校時に、例年行っている「親子給食」にかわって、今年は「親子レクリェーション」として、ランタン作りをしました。紙粘土で形作り、色を塗って完成させました。

  

  

 親子で楽しく話しながら作業しました。

  

  

 完成した作品の一部をご紹介します。

 

  

 できたランタンは、あたたかな光でおうちを照らしてくれることと思います。

臨海自然教室 出発しました(5年生)

11月17日(水)

 5年生は、今日から2泊3日の臨海自然教室が始まりました。4年生での宿泊学習が中止となってしまった学年ですので、今回が初めての泊まりでの学習になります。

 バス搭乗前に出発式を行いました。ワクワクドキドキしながらも、落ち着いて出発式に臨んでいました。

  

  

 全員参加のもと、元気にバスに乗り、出発しました。

  

  

 充実した3日間になることと思います。3日間の活動の様子は、19日(金)以降にお伝えします。

 

 

授業拝見(1年2組 道徳)

11月16日(火)

 2校時目に、1年2組の道徳の授業を参観しました。「なすの花」という資料を用いて、「やるべきことはしっかりやる。」ということについて学びました。

  

 積極的に挙手をして、発表していました。

  

 「やるべきことにどのように取り組んでいくか」考えを書きました。

  

 身近な事例をもとに、普段の生活を振り返る時間となりました。

  

 

社会見学6年生(ツインリンクもてぎ)

11月12日(金)

 秋晴れのもと、6年生にとって最後の校外学習である社会見学で「ツインリンクもてぎ」に行ってきました。

  

 最初の活動は、スタッフの方に森の中を案内していただき自然について学習する「キャストウォーク」でした。

  

  

 上の写真の虫は「ザトウムシ」という名前です。アニメ「千と千尋の神隠し」に出てくる「釜じい」のモデルだそうです。

  

  

 続いての活動は、班別自由活動です。修学旅行の経験を生かし、班ごとに計画を立てて行動し、施設内のアトラクションなどを楽しみました。

  

  

  

 昼食のお弁当は、サーキットコースを見渡しながら、スタンドでおいしくいただきました。

  

  

  

 昼食後に、班別活動を再開しました。集合時間まで、仲良く元気いっぱいに楽しみました。

  

  

  

  

 小学校での思い出が、また1つできました。

 

社会見学4年生(益子・真岡方面)

11月11日(木)

 今日は、4年生も社会見学の日でした。

 4年生が向かった先は、益子です。益子といえば益子焼ですね。午前中は、手びねりでのお皿作りを体験しました。

  

  

  

 体験後、真岡市の井頭公園に移動して、お弁当を食べました。自然いっぱいの中での食事は、最高でした。

  

  

 昼食後は、アスレッチック体験をしました。友達と一緒に難易度の高い動きにもチャレンジしました。

  

  

  

 いろいろな体験をしながら、友達との交流も深まった1日でした。

 

 

社会見学2年生(りんどう湖ファミリー牧場)

11月11日(木)

 今日は、2年生の社会見学の日でした。目的地は、りんどう湖ファミリー牧場です。

 牧場では、まずはじめに「立体動物塗り絵」を行いました。ていねいにかわいい色をつけました。

  

  

 楽しみなお弁当タイムです。雲一つない秋晴れのもと、屋外でお友達と仲良く食べました。

  

  

 午後の活動は、「乳搾り体験」です。大きな牛を前に、ちょっとたじろいでしまう場面もありましたが、牛の乳の温かい感触を体験しました。

  

  

 思い出に残る、楽しい1日を過ごすことができました。

グリーンタイム&一人一鉢栽培

11月10日(水)

 今日のロング昼休みの時間に、毎年この時期に行っている「グリーンタイム」を実施しました。「ふれあい班」(縦割り班)ごとに、3つのプランターにパンジーを植えました。

 給食が終わるとすぐに、栽培委員会の児童が土運びなどの準備をしていました。

  

  

 ふれあい班ごとに集合しました。

  

 栽培委員の児童とパンジーとビオラの苗を育ててくださった青柳様から、植えるときの諸注意を聞きました。

  

 6年生が中心となって、全員で協力して植えました。毎年行っているので、手際よく行っていました。

  

  

 青柳様から、アドバイスをいただきながら植えました。

  

 終わった後は、班ごとに写真を撮りました。

  

 植え終わったプランターを並べました。今日の水やりは、1・2年生の担当です。

  

  

 1~5年生は、6年生の卒業式に向けて、一人一鉢ずつビオラを育てます。

 今日は、4年生と5年生が、植木鉢に移植しました。

  

  

  

 明日からは、当番を決めて水やりをしていきます。

 

音楽鑑賞会(倉沢大樹さんをお迎えして)

11月9日(火)

 安塚小学校では、隔年で演劇鑑賞会と音楽鑑賞会を行っています。今年は、音楽鑑賞会の年です。

 今回お迎えしたのは、エレクトーン奏者の第一人者である「倉沢大樹さん」とバイオリニストの「渡邊弘子さん」です。午前のステージでは1・3・5年生が、午後のステージでは2・4・6年生が、生演奏を楽しみました。

 はじめに、倉沢さんのエレクトーンのソロ演奏をお聴きしました。曲はディズニー映画の作曲者「アランメンケンメドレー」、オーケストラ風・アイルランド風・ジャズ風にアレンジした「安塚小学校の校歌」、迫力満点の「ルパン三世のテーマ」さらに20種類以上のアレンジがされた「ラジオ体操第一・第二」でした。

   

 子どもたちも、耳・目・心をフル活用して真剣に聴いていました。

  

  

  

 後半は、バイオリニストの渡邊弘子さんと倉沢大樹さんのコラボレーションです。

 演奏していただいた曲は、難曲と言われている「チゴイネルワイゼン」、こどもたちが大好きな「ジブリメドレー」、鬼滅の刃より「炎」、そして代表的なバイオリン曲「情熱大陸」でした。

  

  

 こどもたちは、アップテンポの曲ではノリノリで、静かな曲では落ち着いて聴き入っていました。

  

 アンコール曲は「夜に駆ける」でした。最後まで盛り上がったコンサートでした。こどもたちの心に残る音楽鑑賞会となったことと思います。

  

教育実習、始まる

11月8日(月)

 今日から4週間、2名の方が教育実習を行います。実習を行う学級は1年1組と4年3組です。子ども達は興味津々、楽しい4週間になりそうです。

<1年生3学級に、ごあいさつ>

  

  

<4年3組は、自己紹介タイムでした。>

  

  

 

命を守る避難訓練(竜巻)

11月5日(金)

 昼休みに避難訓練を行いました。今日のテーマは「竜巻」です。壬生町では、ここ30年の間に2回ほど大きな竜巻が発生しています。竜巻発生予報を想定しての訓練を行いました。

 昼休みに、楽しく校庭で遊んでいるこどもたちです。

  

 放送のチャイムがあると、一斉に動きを止め、放送を聞きます。

  

 「教室へ待避」の指示を聞いて、移動開始です。

  

  

 教室に入ると人員の確認を行います。

  

 「竜巻接近」の放送があり、シェルターを作り始めました。

  

 高学年は、教室の廊下側に集まり、突風に備えます。

  

 低学年は、机の下に潜ります。

  

 どの学年も声を立てずに真剣に取り組んでいました。

安小ランニングタイム始まる!

11月4日(木)

 今日から、安小ランニングタイムが始まりました。今年は、1日1回、持久走を行うという方針のもと、体育の時間がある学級は体育の時間に、体育の時間がない学級は業間休み、または昼休みに3~5分間校庭を走ります。

 第1日目の今日の業間休みには、3つの学年が走っていました。一人一人めあてに向かってしっかり取り組めるようにはたらきかけていきます。

  

  

  

  

1の2で算数の研究授業をしました

3校時、1年2組で算数の研究授業を行いました。

「ひきざん」の単元で、「12-9のけいさんのしかたをせつめいすることができる」をめあてに設定し、一人一人がホワイトボードに自分の考えを表しました。ブロックを使って考える子、図をかいて考える子、サクランボ計算を使って考える子、それぞれが自分の考えをしっかりとホワイトボードにかくことができました。

 

 

学習の様子を参観していただきました

11月1日(月)

 今日は、栃木県教育委員会および壬生町教育委員会の先生方14名が、来校してくださいました。児童の学力向上・教職員の指導力アップ・よりよい学校経営に向けて、ご指導をいただきました。

 参観していただいた授業の様子を、全学級1コマずつご紹介いたします。

<1の1 1の2 1の3>

  

 

<2の1 2の2 2の2(書写) 2の3>

  

  

<3の1 3の2 3の3>

  

 

<4の1 4の2 4の3>

  

 

<5の1 5の1(外国語) 5の2 5の3>

  

  

<6の1 6の2 6の3 6の3(理科)>

  

  

 児童の学力向上に向けて、今後もよりよい授業作りに取り組んで参ります。

今日もしっかりお掃除!

10月29日(金)

 だんだん空気が乾燥する季節になってきました。換気をしっかり行っているためか、校舎内もほこりっぽさが増してきています。気持ちよい環境で過ごすために、子どもたちは今日もしっかり清掃に取り組んでいました。

  

  

  

  

 来週月曜日には、たくさんのお客様が来校されます。すみずみまできれいにして、お迎えの準備も終わりました。

きらめき表彰(6年生)

10月28日(木)

 本日、6年生児童のよさを認め、励まし、表彰する「きらめき表彰」が行われました。

 はじめに壬生町町長様と壬生町教育長様からお言葉をいただきました。

  

 一人一人、町長様から賞状を、教育長様から記念品をいただきました。

  

  

  

 いただいた賞状と記念品(ペーパーウエイト)です。

   

 代表児童が、お礼の言葉を述べました。

  

 これからも、ますます光り輝く6年生になってくれることと思います。

誤解されないメールの送り方について学びました(5年3組)

10月27日(水)

 5校時に、5年3組で「誤解されないメールの送り方」について学びました。

 メール、ライン、チャットなどのSNSの普及により、これからを生きる子ども達にとっては、「誤解されない」「相手を傷つけない」内容の発信は、大切なスキルとなりました。5年3組では、具体例をもとに「どのようなメールがよいか」「何に気をつけるべきか」などについて考え、意見を述べ合いました。

  

  

  

 少人数で情報交換をしているところです。

  

  

 今後も、いろいろな場面でのSNSの正しい使い方について学んでいきます。

音楽集会(第2回)

10月27日(水)

 昼休みに、今年度2回目の音楽集会が行われました。今回も密を避けるために、全校児童がトラックを囲む形で集まりました。今日は、「世界中の子ども達が」と「ビリーブ」の2曲を歌いました。

 司会は、運営委員会が担当しました。

  

 こんな感じです。

  

 5・6年の代表児童が、各学年の前に出て、手話の振り付けをしています。

  

 ひんやりとした気候でしたが、みんなで歌うことで、心がほっこりしてきました。

  

  

 歌詞にある「I believe future」ように、これからの未来が明るくなることを願いながら歌いました。

功労ボランティア団体表彰

10月26日(火)

 10月15日に行われました「地域安全県民のつどい」において、本校スクールガードの皆様の日頃のご尽力に対しまして「功労ボランティア団体」として、栃木県警察本部より表彰がありました。本校のスクールガード組織は、登下校時の児童の安全確保のため15年以上前から続いています。

 あらためて、日頃の献身的なご活動に対しまして感謝申し上げます。

  

  

  

ゆめのページ お話会

10月25日(月)

 本校の読み聞かせボランティア「ゆめのページ」の皆さんによる『お話会』が行われました。この企画は、毎年この時期、読書週間にちなんで実施されています。今年度も感染症対策のため、2校時目に1・3・5年生、3校時に2・4・6年生と分散し、体育館でお話をお聞きしました。

  

 今回のテーマは、「エリック・カール」さんです。子どもたちにとっては、幼少期から慣れ親しんでいる絵本の作家です。

 はじめに、朗読と音楽とともに、代表作「はらぺこあおむし」の色彩鮮やかな絵本の世界を堪能しました。

  

  

 次に、「14ひきシリーズ」で有名な「いわむらかずお」さんと「エリック・カール」さんの合作『どこへ行くの? ともだちにあいに!』の朗読をお聞きしました。この絵本は、片側からは日本語で、片側からは英語でといった構成になっています。たくさんの動物が登場しますが、ゆめのページの皆さんが、臨場感たっぷりに朗読してくださいました。特に1年生の児童はノリノリで聞いていました。

  

  

  

 英語の部分は、手塚教諭とALTのクリス先生が担当しました。

  

 最近、イベントから遠ざかっていた児童にとって、とてもうれしい時間となりました。

 「ゆめのページ」の活動にご興味・ご関心のある方は、安塚小学校にお問い合わせください。お待ちしています。

第3回 学校運営協議会

10月25日(月)

 本日、第3回学校運営協議会が行われました。全委員の参加のもと、コロナ感染対策下での学校教育を中心に話し合いました。主な話題は「オンライン授業」「先日行われた運動会」「PTAバザーの今後の在り方」「放課後の児童の様子」などでした。今後の学校運営にとって参考となるご意見をたくさんいただきました。また、本日行われました「ゆめのページ お話会」の様子を参観いただきました。

 次回は、来年2月に開催いたします。