日々の様子
つり橋
昼食の後は、つり橋まで散歩です。長さ130mのつり橋は歩くと揺れますが、みんなで声を掛け合って、全員渡り切ることができました。
ランチタイム
自然の家に着いて初めての食事です。メニューは子供たちの大好きなチャンポンとカレーです。たくさん食べて、午後の活動に備えましょう。
入所式
入所式が始まりました。なす高原自然の家の先生からお話を聞いて、自然の家での過ごし方を学習します。決まりを守って、楽しく過ごせるといいですね。
殺生石
殺生石に着きました。少し歩いて、割れてしまった殺生石の前で記念写真を撮りました。とても良い天気で、那須の山々がとてもよく見えます。
宿泊学習、出発しました(4年生)
6月7日(水)
今日と明日の2日間、4年生は「なす高原自然の家」での宿泊学習を実施します。4年生にとっては、初めての宿泊行事となります。
8時に予定通り、全員元気に出発しました。
のちほど、今日の活動の様子をお伝えします。
育成委員会・PTA運営委員会
6月6日(火)
本日、育成委員会と運営委員会が開催されました。
育成委員会では、各育成委員会での登下校の安全に関する取り組みや現状での気になる点などについてお話しいただきました。今後、校内での交通安全指導に生かして参ります。
育成委員会に引き続き、PTA運営委員会を行いました。各学年委員、広報委員、教養体育委員、生活環境委員、各育成会長の参加のもと、今年度のPTA活動の進め方や事務手続き等の確認を行いました。
役員の皆様、1年間よろしくお願いします。
プール開き
6月5日(月)
本日、プール開きをしました。プールサイドが狭いのと移動時間の短縮のため、オンラインで教室とつないでの実施としました。
司会進行・開閉開式の言葉・児童代表の言葉は、運動委員会の6年生児童が務めました。
安全に十分注意して使用し、しっかり体力や泳力をつけていってほしいと思います。
今日の一コマ
6月2日(金)
今日は1日雨でしたが、子供たちはしっかり学習活動に取り組んでいました。
2年2組は、図工の「紙けん玉」が完成したところでした。作ったけん玉で遊んだり、完成した作品を見せてくれたりしました。
3年生は、体育館でシャトルランの測定をしていました。走るペースを考えながらも、全力を出し切る走りが見られました。
プール開きに向けて(プール清掃・救急救命講習)
6月1日(木)
来週から、体育の時間の水泳指導が始まります。5日(月)のプール開きに向けて、今日の2・3校時に5年生が」プール清掃の仕上げを行いました。(安塚小では、例年5年生がプール清掃の担当を担っています。)今日は、初夏を思わせる日差しのもと、5年生は水しぶきを上げながら、隅々までていねいに磨いていました。
昨日は、職員が壬生消防署の救急隊のご指導のもと、心臓マッサージやAEDの使い方などの訓練をしました。また、熱中症対策などについての話もお聞きしました。
安全には十分配慮しながら、来週からの水泳指導にあたって参ります。
壬生町小学校陸上記録会の様子です。
5月31日(水)
本日、壬生町小学校陸上記録会が開催されました。みんな緊張しながらも、精一杯がんばっていました。
<200m走>
<1000m>
<800m>
<100m>
<走り高跳び>
<走り幅跳び>
<閉会式>
一人一人の心に残る記録会となったことと思います。終わった後は、満足感いっぱいの笑顔が見られました。
施設めぐり(4年3組編)
5月30日(火)
昨日、4年3組が施設めぐりをしてきました。出発時は雨でしたが、見学時には雨も止み、施設の様子をしっかり見学できました。
中央配水所での様子です。
清掃センターでの様子です。ごみの量の多さにびっくりでした。
水処理センターでは、水をきれいにしてくれる微生物や水をきれいにした後に残る泥などを見せていただきました。
学んできたことをこれからの学習に生かしていきます。
修学旅行、最終便
5月26日(金)
予定より15分ほど早く帰校しました。2日間の満足感があふれる表情でした。ルールやマナーをしっかり守り、みんな仲良く過ごしていました。
保護者の皆様、たいへんお世話になりました。
修学旅行、那須ハイライトパーク
5月26日(金)
那須ハイライトパークでのグループ活動が始まりました。
グループごとに計画したコースを回っています。
仲良くアトラクションを楽しんでいました。
修学旅行、2日目スタート
5月26日(金)
修学旅行の2日目がスタートしました。みんな元気に起床し、おいしく朝食をいただきました。
予定通り、ホテルを出発しました。
修学旅行、1日目最終便
5月25日(木)
部屋と夕食の様子です。全員元気に過ごしています。
この後、温泉に入って、就寝となります。
修学旅行、午後の様子です
5月25日(木)
午後の様子です。
昼食後、グループごとに鶴ヶ城をめざしました。午前中は薄曇りだったのですが、午後は日が差し汗ばむ陽気となりました。
鶴ヶ城を後にし、あかべこ作り体験をしました。上手に個性豊かなあかべこが完成しました。
最後にさざえ堂と飯盛山を見学しました。
その後、予定通りにホテルに到着しました。
修学旅行、グループ活動スタート
5月25日(木)
会津若松市の七日町通りから、鶴ヶ城までのグループ活動がスタートしました。
あるグループの昼食です。会津名物のソースかつ丼を味わいました。
修学旅行、出発しました
5月25日(木)
今日と明日の2日間、6年は修学旅行で福島方面に行ってきます。楽しい思い出をたくたん作れるよう、注意事項をしっかり確認してスタートしました。
クリーン大作戦(6年生)
5月23日(火)
6年生は、家庭科の時間に「汚れが落ちにくいところ」をきれいにするための工夫について学習しました。効果的な洗剤や用具などについて調べました。今日は、学んだことをそれぞれが選んだ校内の場所で実践しました。(写真は、6年2組の様子です。)
校舎内がきれいになりました。それぞれの家庭でも、実践してくれることと思います。
大きくなったかな?(1・2年生)
5月22日(月)
今日の2校時の生活科の様子です。
1年生は、あさがおの観察をしていました。発芽後、どんどん成長しています。じょうずにスケッチできました。
双葉の様子をよく観察していますね。
2年生は、育てている野菜の成長の様子をタブレットで写真を撮り、記録を残しています。
「花が咲いていました。」「小さな実ができていました。」などと、うれしそうに教えてくれました。