活動の様子(R6)

2020年12月の記事一覧

【3年理科】「主体的・対話的で深い学び」に向けて

 3年理科「豆電球で明かりをつけよう」の学習です。

 前の時間、大興奮のうちに、どの子も豆電球に明かりをつけることができました。
 そして、「明かりがつくつなぎ方」と「つかないつなぎ方」には、どんな違いがある
 か、子ども達は、疑問を持ちました。

 今日の授業では、子ども達は、豆電球の「明かりがつくつなぎ方」と
 「つかないつなぎ方」には、どんな違いがあるか考えました。
 教科書の例をもとに、その違いを、発表している様子です。

  

 それぞれの意見発表の後、もう一度豆電球や乾電池を使って、「明かりがつく
 つなぎ方」の秘密を、まとめることにしました。その結果を発表している
 様子です。

  

 子ども達は、書画カメラを使って、自分のノートを見せたり、実際につなぎ方を
 やって見せたりするなど、意欲的に発表することができました。

  

 授業の中では、子ども達が自主的にお互い教え合ったり、意見交流する場面が
 随所に見られました。

 3年生になって学び始めた理科の学習において、「主体的・対話的で深い学び」が
 少しずつ、子ども達に根付いていることを、実感しています。

1年生 生活科

1年生が生活科の学習で風で動くおもちゃを作って遊びました。
    
写真では、わかりませんが、なんと、晴れているのに雪が降ってきて、子どもたちは大はしゃぎ。大歓声を上げて遊びました。

図工

5年生が図工「地球は僕らのキャンパスだ」の単元で、北っ子の森で創作活動をしました。北っこの森の枝や落ち葉を用いて、発想を膨らませて何やら作っていました。
      
ダイナミックな作品が完成したようです。

Teams(チームス)による学習【6年 理科】

 6年生が、理科の時間にTeams(チームス)を使って学習を行いました。

 

  

 Teams(チームス)とは、インターネット上で同期させながら、お互いの意見交流ができるものです。

 まだ始めたばかりですが、子ども達のICT活用能力は、確実に成長していっています。

こんなに大きくなりました!【4年 理科】

 4年生の畑で育ててきた「ヘチマ」が、こんなに大きくなりました。

  

 子ども達は、4月からヘチマの成長の様子を観察してきました。ここまで大きくなったヘチマの成長する力に、改めて驚いている様子でした。

 種子がたくさん取れたので、子ども達それぞれに分けました。
「家で植えてみる!」
 子ども達の心は、既に、次の収穫に向かっています。

 続いて、アルコールランプの使い方の学習を行いました。

  

 ① マッチで火をつけることができる。
 ② マッチの火を消すことができる。
 ③ アルコールランプに火をつけることができる。
 ④ アルコールランプの火を消すことができる。

 子ども達は、1つ1つステップを踏みながら、確実に学習していきました。