壬生小日誌(H24~H29)

壬生小日誌

地域安全会議(7月4日) 

 本日は、安全ボランチィア、自治会長、育成会長、PTA生活指導部の皆さん71名と職員20名で地域の安全について話合いました。事前に提出していただいた資料をもとに9つのグループで熱心に意見、感想を述べ合うことができました。いただいた貴重なご意見は、本校児童の安全教育に生かさせていただきます。お忙しいところ出席ありがとうございました。
          

卒業式がありました!!

3月20日に卒業式が行われました。6年生 100名が在校生に見送られながら、思い出がたくさん詰まった壬生小を巣立ちました。保護者の皆様をはじめ多くの方々のご参加をいただき、心温まる式になりました。ありがとうございました。

   
   
   
   
   

朝ごはんの大切さを学びました!!

先日4年生は、栄養教諭の大島先生にご指導いただき、食育の学習をしました。授業では、朝ごはんの大切さについて楽しく学ぶことができました。その学習の中で、自分で作ることのできる簡単な朝ごはんについても、学びました。ご家庭でも、「朝ごはん」を話題の一つにしていただければと思います。
 
 
 
 

6年生 バイキング給食をしました

卒業を控えた6年生がバイキング給食を楽しみました。

3つのグループをバランスよく、後に並んでいる人のことも考えてとることができました。

6年間、給食や家庭科の授業で学んだことはしっかりと実践されていました。 

お世話になった先生方や調理員さんを囲んで、食事をしながら楽しい時間を過ごしました。

調理してくださった大島先生はじめ調理員さん、ありがとうございました。

   
   

6年生 校長先生との会食

   
   
   

校長先生をお招きしてホットケーキパーティを開きました。

飾り付けをした教室で、一緒にホットケーキを食べながら楽しい時間を過ごしました。

真剣勝負での腕相撲には、クラス中で盛り上がりました。

6年生は校長先生との思い出を伝えたり、歌を披露したりしました。

校長先生が話して下さった中学校生活に向けての心構えは、一人一人の胸に

刻まれたことと思います。

校長先生、今までありがとうございました。

今年度最後です。

2月25日に、なかよしタイムが行われました。

今年度のなかよしタイムは、これで最後となりました。

様々な遊びを通して、子どもたちは学年を超えた友情や絆を育んだと思います。

来年度のなかよしタイムも、今年度に負けないくらい楽しいものになれば良いですね。

 
 

感謝の気持ちを送ります。

2月25日に、6年生を送る会が行われました。

5年生が中心となって運営し、楽しいクイズや手作りのカルタなどで楽しい会になりました。

それに使う小道具作りや、ダンスと退場曲の練習なども5年生は行い、来年の大黒柱としての力を発揮していました。

また4年生も5年生と共に働き、高学年になるという自覚が芽生えたのではないかと思います。

在校生からはメッセージ色紙と歌『世界に一つだけの花』を、6年生は手縫いの雑巾と歌『最後のチャイム』を送り合いました。

6年生と在校生、互いに感謝の気持ちを送り合う素敵な会になりました。

   
   
   

3年生が消防署見学に行きました。

社会科の授業で、消防署に見学に行きました。消防車の仕組みはもちろん、建物の中を見せていただいて勤務の様子を聞いたり、実際に救急車に乗せていただいたりしました。見学途中、救急車が2度も出動していたことには驚きですが、石橋地区では、救急車の出動が、年に4000件以上もあるそうですから、うなずけます。

 1月・2月が火事の多い時期です。たばこの不始末や放火による火事が多いので、大人であるわたしたちが,火事のない町を目指してがんばっていかないといけませんね。壬生分署が3月に移転しますが、これからも町の安全を守っていただけるよう,児童がエールの手紙を送りました。  

   
   

6年生を送る会を運営して・・・

2月25日に、5年生が中心になって6年生を送る会を実施しました。5年生の子どもたちは、6年生のためにみんなで意見を出し合って考えたり、準備・練習と力を合わせて毎日頑張ってきました。本番は・・・1年生から6年生までのたくさんの笑顔を見ることができたとても心のこもった6年生を送る会になりました。そして、6年生からなかよし班のカードの引き継ぎをし、6年生に向けて最高学年としてのの自覚が高まってきました。
   

そろばんの学習をしています(3年生)

珠算協会の協力を得てボランティア講師を招き、そろばん学習が始まりました。始めてそろばんに触る児童もおり、興味をもって学習を行いました。人差し指と親指が思うように動かないお子さんから、あっという間に答えをはじき出すお子さんと体験の差はかなりありますが、日本の文化にもふれ、また、数の構成を学ぶことで、算数が生活と密接につながっていることを感じてほしいと思います。 
 
 

交通指導員さんへの感謝の会が行われました!

23日の月曜日に「交通指導員さんへの感謝の会」が行われました。交通指導員さんは、暑い日も寒い日も、児童が登校する日には朝早くから通学路に立って、児童の安全を見守ってくださっています。感謝の会は、児童会が中心となって進め、日頃の思いをお伝えしました。
   
   
   

2年 お箸の使い方を練習をしました

2年生は、お箸を上手に使う練習に取り組んでいます。

栄養教諭の大島先生による授業で、正しい持ち方や指の動きなどを練習し、今後は豆掴みなどにも挑戦していきます。

お箸を上手に使い、きれいに食事ができるようになれると良いですね。

 
 

親子で勾玉つくり(3年生)

3年性の最後の授業参観は,親子物作り講座「勾玉作り」でした。たくさんの講師の方・保護者の方々に参加いただき,楽しい時間を過ごしました。勾玉の由来なども教えていただきながら,思い思いの形を夢中で作りましたね。時々磨きながら,大切になさって下さい。
   
   

1年 保育園のお友だちと遊びました!

2月5日(木)に、壬生寺保育園の年長組のお友達26名と、メリーランド保育園年長組のお友達15名をお招きして交流会を行いました。

歌とダンスで緊張をほぐした後、1年生が作った室内遊びのおもちゃで一緒に遊びました。

仲良くしようと話しかけたり、上手に遊べるこつを身振りで教えたりしているうちに、だんだん打ち解けてきました。

保育園のお友達の笑顔を見て、ちょっぴりお兄さんお姉さんになった気分になったひとときでした。

保育園のお友達、天気の悪い中、来校してくれてありがとう!

 

古着や靴下、大変身!!

3年図工「手ふくろやくつ下にまほうをかけると」を行っています。

用意していただいた古着に新聞紙などをつめこみ、人形や動物づくり。「なんだか分からないものができちゃった~。」と楽しみながら制作する子が多かったです。できた物を手に持って友だちと無邪気に遊ぶう子どもも多く、「こんな造形遊びの図工もいいなあ~。」と思うひとときでした。

 
 

2月11日は、初午です。

栃木の郷土料理である「しもつかれ」が給食に出ました。「しもつかれ」は初午の日に、お稲荷さんへのお供え物として作られる料理です。立春後、最初の午の日に大量に作って、お赤飯と共に、近所に配ったりもらったりしていました。「7軒分のしもつかれを食べると病気にならない」と言われていますね。

 

給食のしもつかれは子ども用にアレンジしているので食べやすく、大好評です。1年に1回はこの伝統料理を味わい、先人の願いとともに伝えてほしいですね。

 


ながなわ大会が行われました!!

今日は,ながなわ大会が行われました。種目は,3分間で飛べた回数の合計を競う「回数とび」と,5分間で引っかからずに跳べた回数を競う「連続とび」を行いました。各クラスとも,寒い中でしたが,今までの練習の成果を発揮することができました。
   
   

1年道徳「いただきます」

給食週間と並行して、道徳で「いただきます」という教材を学習しました。

主人公はまこちゃん。苦手なにんじんの入った煮物を前に、食べたくない気持ちを表に出します。それを感じたおばあちゃんが「いただきます」の心について話してくれます。

そのような内容を受けて、授業の後半では、栄養教諭の大島先生が登場。1年生に、食べ物が口に入るまでに多くの人が働いていること、生き物の命をいただいていること、「いただきます」「ごちそうさま」は大切な言葉であることを話してくれました。

どの子も、食べ物に感謝し、苦手な物であっても少しずつ食べてみようという気持ちを持つことができました。

   

6年生 史跡めぐり

総合で壬生の歴史を学んでいます。先日は、身近にある壬生寺・常楽寺を見学しました。

お寺の歴史や由来、ゆかりのある人物についてのお話を伺いました。

学問に対する強い思いとあふれる優しさを再発見したひとときでした。

また、壬生寺や常楽寺の住職さんからお伺いした話は、進学へ向けての心の糧となりました。

これからも自分たちの住んでいる壬生町について関心を持って学んで欲しいと思います。

   
   

3年 好き嫌いしないで食べましょう

1月26日~27日に食育の授業を行いました。

3年生の保護者の皆様には、朝食調べではご協力ありがとうございます。

授業では、「エネルギーになる食べ物」黄色の元気っ子、「体をつくる食べ物」赤の元気っ子、「調子を整える食べ物」緑の元気っ子について学びました。

この授業を行ったことで、普段の給食などで意識して食べるようになってきました。

これからも、バランスよく食べられるよう声かけしていきたいと思います。


   

読み聞かせ、大すき!

水曜日の朝の学習は読書ですが、今週は、壬生小よむよむ隊のみなさんの読み聞かせが
ありました。 

どの子も、食い入るように絵本に見入り、優しい語りに耳を傾けていました。 

窓の外は寒い朝でしたが、教室の中はほっこりほんわか温かい時間が流れました。 

Head、Sholder、???

3年生の英語も、年間20時間行われています。クリス先生とともに、覚えた単語を使いながらゲームをすることが多いです。

今日は、体の部分の名前を覚えました。最後は、チームに分かれて福笑い。目かくしをしながら、「up、up、left、left」とかけ声を聞いて目や鼻を黒板にはっていきました。ごらんの通り、笑えるお顔ができ、楽しい時間が終了です!!


 
 

学校給食週間

1月19日から23日まで、学校給食週間でした。今年も日本各地の料理を楽しむ「日本味めぐり」を実施しました。

1月19日(月) 岐阜県
高山ラーメン 鶏ちゃん 五平もち 牛乳 


1月20日(火) 熊本県
米粉パン きびなごのごまフライ れんこんのサラダ タイピーエン 甘夏ゼリー 牛乳 


1月21日(水) 宮城県
ご飯 さんまのゆずみそ煮 笹かま入りおひたし はっと汁 牛乳 


1月22日(木) 鳥取県
どんどろけ ハタハタのみそカツ いもこん鍋 なしのゼリー 牛乳


1月23日(金) 栃木県
県産小麦の食パン 大平産巨峰ジャム かんぴょううどん とちまるくんの卵焼き にらともやしのナムル いちごと豆乳のムース 牛乳 


一週間の味の旅はいかがでしたか?


私たちの祖先は、各地の自然に合わせて四季折々にいろいろな産物を作り、それを利用した料理を生み、代々受けついできました。
そんな歴史を持つ和食は、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。各地に伝わる郷土料理、私たちもしっかり受けついでいきたいですね。


今日で、給食週間はおしまいです。
冬休みに、ポスターや作文、標語を作るところからスタートしました。入選作品は、1階の渡り廊下そばに貼ってあります。各教室にも展示されています。
 

また、調理員さんへのお手紙を書き、それを水曜日の給食集会でプレゼントしました。
集会では、普段なかなか会えない8人の調理員さんに会えました。調理員さんのお話、とてもおもしろかったですね。クイズや歌も披露してもらいました。


普段見られない給食室の様子を、ただ今「ミニ給食室」として給食室前に展示しています。ぜひご覧ください。
 
 
          大きなカレーの釜としゃもじ / たくさんの野菜を入れる大きなかご

また集会では、給食委員会の発表がありました。地産地消部のなす栽培とおすすめ料理、朝ごはん部の、アンケート結果発表と、朝ごはんの大切さについての人形劇がありました。
 

カルタ取り大会や、学年ごとの縦割り班の給食も楽しみました。
今週できなかった学年は、また日を改めて実施したいと思います。

この1週間食についてがんばろうと思ったことを、がんばりカードに書き、最終日にご褒美のとちまるくんシールをもらいました。
いろいろな行事がありましたが、みなさんに食についていろいろ体験し、考える機会になっていたらいいなと思います。

また来年の給食週間をお楽しみに!

交流給食がありました!

1月15日の給食は、2.年生と「交流給食」でした。1月19日から給食週間だったので、高山ラーメンや鶏ちゃんなど岐阜県にゆかりの食べ物がメニューでした。楽しく食べることができました。
   
   

毎日ありがとうございます!

給食週間に合わせて、給食委員会による集会が行われました。

地産地消部や朝ごはん部の活動や、おいしい茄子料理、朝ごはんに関する調査やクイズを発表しました。

また、給食を作って戴いている調理員の皆さんからも、仕事についての発表を聞くことができました。

これからも作ってくださる人達への感謝を忘れず、給食を頂きましょう。


 
 

雨の日の、楽しい食育活動

給食週間の中で、昼休みに2年生が食育カルタで遊びました。

料理や食品を説明する読み札を聞き、子どもたちは夢中になって絵札を探していました。

雨で外遊びができない日でしたが、楽しく勉強する時間に変わりました。


 
 

安全に登下校を!

本校の下校は、学年下校を組むことが多いです。3年生は、帰りの会が終わると、文武館北側に下校班班長を先頭に並んで座ることになっています。全員がそろっていることを確認し、全員で挨拶をして帰ります。4月当初は、いつまでも立って遊んでいたり、しゃべっていたりして時間がかかったのですが、今では、自主的に、黙って先生の方を向いて姿勢よく座れるようになりました。何のために集合しているのか、意識も出てきたからでしょう。

 大寒がすぎ、日が暮れるのは遅くはなってきますが寒さは厳しくなります。3学期も安全に登下校してほしいと思います。


おせち給食で3学期スタート

3学期のスタートは、恒例のおせち給食です。

ご飯 赤魚の白醤油焼き 紅白なます 筑前煮 黒豆煮 アーモンド入り田作り

 

お正月に食べるおせちは、新しい1年を迎えるお祝いの料理です。今年最初の給食で、おせちを食べて新年をお祝いしました。

 

黒豆の黒い色には、邪気をはらって不老長寿をもたらすという意味があります。家族が1年間まめに働けますようにという意味もこめられています。

 

また、小魚の田作りに「田」という字が使われているのは、昔、田植えをする時の肥料としていわしが使われていたからだとか。今年もよい米がとれるようにという願いがこめられているのですね。
 この料理、普段の給食では「アーモンド小魚」として出しています。昔ながらの田作りとちょっと違うのは、からめるタレを極限まで減らし、佃煮のようにベタベタ感を出さないこと。それから、ごまの代わりにアーモンドを入れていること。子どもでもスナック感覚でぽりぽりいただけます。
 作り方は、こちらのリンク先をご覧ください。

3学期が始まりました!!

1月8日に3学期の始業式を行いました。子どもたちは久しぶりの登校でも元気に登校してきました。冬休み中は交通事故が1件もなく、安全に過ごせました。これから始まる3学期は、まとめの学期です。50日ほどと短い学期ですので、めあてをもって一日一日を大切にして生活してほしいと思います。
   

終業式がありました!!

25日、2学期の終業式を行いました。校長先生からは、2学期の児童の頑張った様子などお話がありました。そして、1年生・4年生の代表児童による作文発表もありました。今学期は、運動会をはじめとして多く行事を通して、大きく成長した2学期となりました。思い出に残る冬休みを過ごし、来年もよい年を迎えましょう。
   
   

6年生 邦楽教室

   
   

田中先生を始め6名の先生方をお迎えし、邦楽教室が開かれました、

先生方の演奏される「春の海」「さくら」の鑑賞では、その美しい音色と演奏に聴き入っていました。

その後は尺八と箏の体験をさせていただきました。尺八の体験では、音を出すのも難しかったようですが

低音が響いたときは、思わず表情が緩んでいました。

また、箏の体験では、さくらを練習しました。前半、後半に分かれて二人で一面を使用して練習することが

できました。児童たちも箏の音色に魅了されていたようです。

先生方の丁寧な指導で、皆で合奏できるくらいにまで上達をしました。

和楽器に親しむ貴重な経験をさせていただきました。田中先生ありがとうございました。

なわとび練習頑張っています!!

冬休みを目前にして、最近は、なわとびの練習に励んでいます。基本的な前跳びから難しい二重跳びまで

みんなで汗をかきながら頑張っています。また、冬休みには、「なわとびがんばりカード」を配布しますので

ご家庭でもご協力宜しくお願いします。



24日に音楽集会がありました。

3年生は、「富士山」の歌と「パフ」の合奏をしました。歌は、元気よく歌い、

また、合奏では心を一つに合わせて合奏することができました。

   

冬休みを前に・・・

19日(金)の英語学習で、クリスマスツリー作りを行いました。

 

クリスマスに関連のある英単語の発音練習をした後、テーマに沿って、イラストを描きました。


グループで協力して、イラストを貼り合わせ、ゴージャスなツリーが完成!

 

きっとサンタさんも喜んでくれることでしょう。

   

もうひとつ、今がんばっているのは、ひき算の計算練習。

 

10からぱっと引く方法と、一の位のバラから引く方法の2種類を学習しました。


はじめは悩んでいた子も、上手に分けて計算できるようになりました。


現在、計算カードでの練習に移行しています。速く正確に計算しようとがんばる姿が頼もしいです。

そろばんを学習しました!!

今年も、大塚先生と越谷先生に学校に、お越しいただき、そろばんを教わりました。学習では、3年生の復習から丁寧に教えていただき、子どもたちは、そろばんを使った計算を楽しんでいました。先生方には大変お世話になり、本当にありがとうご ざいました。
   
   

怖がらずに、チャレンジを!

3年生の体育は、マットや跳び箱を行っています。今日は、跳び箱で、より高い段にチャレンジしたり、苦手な技の練習をしたりしました。

 

難しいのが閉脚跳びです。中央がくぼんでいる跳び箱も使っています。中央にはお手玉を置き、落とさないでなるべく抱え込んでとべるように工夫をしています。

 
 
マットは、開脚も加わり、さらには、側転、倒立や飛び込み前転も行っています。また、三点倒立はできやすいものの、倒立には四苦八苦しています。体重の軽いうち、恐怖感の少ないうちに、逆さ感覚に慣れてほしいと思います。

6年生 調理実習でじゃがいも料理

   
   
   

粉ふきいも、いももち、ポテトサラダ、シチューなどじゃがいもを使った料理を作りました。

事前に立てた調理計画で分量や手順を確認しながら進めていきました。

お友達の作った料理を試食させてもらい、「おいしい。どうやって作ったの」など会話も弾んでいました。

もちろん、じぶんの作った料理には「おいしくできた」と大満足。家庭でも是非作って欲しいです。

給食委員会地産地消部です!

ぼくたち、給食委員会地産地消部では、学校の農園でいろいろな野菜を育てています。

今年は、壬生町でたくさん作られている野菜、苦手が人が多い野菜ということで、なすを育てました。5月に苗を植え、夏と秋にたくさん収かくできました。


収かくしたなすを使って、自分たちで料理を考えました。「なすとぶた肉のみそいため」と「なすととり肉のカレーに」をみんなで作ってみました。

 
なすとぶた肉のみそいため

 
なすととり肉のカレー煮

 

これからレシピ集を作り、学校周辺のお店に置いてもらう予定です。

 
このほかにもさつまいもやオクラなども育てました。
 
 
さつまいもは、調理員さんにお願いして、みんなが大好きな大学いもにしてもらいました。


給食委員会では、これからもみんなが野菜好きになれるようがんばって活動していきます。

学習発表会ご参観ありがとうございました!!

11月20日に学習発表会が行われました。4年生は、各クラスで国語や社会、理科、総合的な学習の発表を行いました。多くのお家の方にご参観いただき、子どもたちは張り切って発表することができました。ご参観いただきありがとうございました。
   
   
   

少しでも遠くへ・・・

昼休みに、運動委員会による『ボール投げ教室』が行われました。

野球部に所属している6年生が投げ方の手本を見せ、参加した子どもたちは運動委員のアドバイスを受けながら、ボールを遠くに投げようと頑張っていました。

これを機会に、参加した子どもたちを中心に、更にボール運動へ親しめると良いですね。

 
 

2年生 秋まつりを開催

2年生の学習発表会は、秋まつりを行いました。

子どもたちが手作りしたお店で、1年生や保護者の方々と楽しく活動しました。

たくさんの人に「楽しかった」と言ってもらえて、子どもたちも良い体験になったと思います。

 
 

6年生 学習発表会

   

6年生の学習発表会は、鎌倉について調べたことのプレゼンと論語の素読を行いました。

プレゼン資料はパソコンで作成したもので、鎌倉の歴史や寺社、観光スポットなどについて、

写真なども取り込んで見やすく仕上げることができていました。

論語の発表では、素読と意味、それについての自分たちの感想も付け加えました。

いずれも自信を持って発表をしていて、小学校生活最後の学習発表会にふさわしいものとなりました。

壬生の地域を誇りに思って・・・

3年生の学習発表会は、教室で、総合的な時間で学んだ「壬生町の行事」について発表しました。7月から、行事に実際に参加して資料を集めたり、行事を運営されている方々を招いてお話を伺ったりして進めてきました。初めての課題解決学習で思うようにいかないこともありましたが、たくさんのみなさんの前で発表できたことに感謝いたします。発表が終わった後は、「とても緊張したあ~」「緊張して笑っちゃったよ。」などど、笑顔で話していた子どもたち。よくがんばりました。

 これからも、壬生を支えている人々に感謝する態度を養い、また、人前で話す体験をどんどんさせていきましょう。

   
   

学習発表会

学習発表会で、今まで学習したことを、班ごとに発表しました。

「群読」、「理科・社会クイズ」、「ダンス」、「トートバッグショー」、「日光について」「合奏」の発表をしました。

 
 

工夫された楽しい内容で、みんなで楽しむことができました。またどの班も、堂々としていてすばらしい発表になりました。

美味しくいただきました。(2年)

2年生が、収穫したサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。

材料の混ぜ込みや形作りを、子どもたちは一生懸命がんばりました。

作ったスイートポテトを1年生にもおすそ分けして、美味しかったと言ってもらえました。

自分たちで作った物を食べるという貴重な経験ができました。