このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
壬生町立壬生北小学校
壬生北小学校ホームページ&ブログへようこそ!
学校教育目標 「ふるさとを愛し、心豊かでたくましい実践力をもった子どもの育成」
目指す子ども像
★心豊かで思いやりのある子ども
★よく考えてやりとげる子ども
★じょうぶでたくましい子ども
ホーム
学校概要
学校沿革
校歌(伴奏入)
年間行事
アクセスマップ
メニュー
ホーム
ICT活用(過去分)
活動の様子(過去分)
平成31・令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度以前
いじめ防止基本方針
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
ジャンピングボード
朝の校庭と北っ子の森
昼休み
TEAMsの活用
1年生の音楽
カウンタ
COUNTER
学校情報
壬生町立壬生北小学校
〒321-0207
栃木県下都賀郡壬生町北小林190番地
TEL:0282-86-0064
FAX:0282-86-1058
みぶ(北)っ子7か条
リンクリスト
検索
中学校
南犬飼中学校
壬生中学校
小学校
壬生小学校
壬生東小学校
安塚小学校
睦小学校
稲葉小学校
羽生田小学校
藤井小学校
QRコード
携帯電話からもご覧になれます。
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。
日誌
活動の様子(H28)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2017/04/04
平成28年度離任式
| by:
壬生北小学校管理者
3月31日、本年度の離任式を行いました。3名の先生方が転任されました。卒業した6年生も参加し、全校児童で、お別れをしました。最後に感謝の気持ちを込めて「ありがとう」の歌を全員で歌い、北小での先生方の数々のなつかしい写真を流しました。
お世話になった先生方とお別れするのは、とてもさびしいことですが、新しい学校での御活躍をお祈りいたします。本当に、ありがとうございました。そしてお元気で。
15:43 |
投票する
| 投票数(12)
2017/03/24
修了式
| by:
壬生北小学校
今日は平成28年度の修了式です。
1年生14名、2年生9名、3年生15名、4年生16名、5年生23名が、それぞれの学年を修了したことを認められ、校長先生から修了証をいただきました。
1年生から5年生までの代表の児童が、それぞれ一年間の思い出や頑張ったことについて発表しました。みんな自分の言葉で、話すことができました。
校長先生からは、それぞれが目標をもって苦手なことにも挑戦し、頑張ったことを褒めていただきました。児童指導の神馬先生からは、春休み中の安全な過ごし方についてお話がありました。
担任の先生から「学びのすがた」をもらったあとは、教室の引っ越しです。次年度の教室に自分の机を運びます。本校では、1年生のときに使った机を6年間継続して使い続けます。1年生も自分の机・いすを自分の力で運びます。
校庭では黄色いスイセンが、清楚な花を咲かせていました。本格的な春はもう、すぐそこまでやってきています。次に会うときは、桜の花が咲いているでしょうか?それまで、元気でいてくださいね。
18:21 |
投票する
| 投票数(5) |
今日の出来事
2017/03/23
全日本学校関係緑化コンクール「特選」受賞
| by:
壬生北小学校管理者
平成28年度全日本学校関係緑化コンクールにおいて、本校が学校林等活動の部で
特選(農林水産大臣賞・日本放送協会会長賞)
を受賞しました。本校の特色ある教育として、子どもたちと職員、保護者や地域の方とともに、「北っ子の森」での学校林活動を中心に、環境教育や森林保全活動を積み上げてきた成果を認められたことをうれしく思います。
表彰式は、富山県で開催される第68回全国植樹祭で行われます。
これからも、学校や地域のシンボルとして「北っ子の森」を大切にし、家庭・地域と連携した特色ある学校教育を推進していきたいと思います。
今、「北っ子の森」は歩道に木材チップが敷かれ、とても素敵な雰囲気です。秋に、植樹した木々も順調に育っています。どうぞ、お気軽にお越しください。
14:09 |
投票する
| 投票数(9)
2017/03/22
町長さんへの表敬訪問
| by:
壬生北小学校管理者
「低炭素杯2017」で「最優秀地域・学校エコ活動賞」を受賞した6年生と、わたしたちのくらしとエネルギーかべ新聞コンクールで「科学技術館奨励賞」を受賞した5年生3名が、町役場に受賞の報告に行きました。町長さんは不在でしたが、田村教育長さんに報告することができました。
一人一人、活動に対する思いやがんばったことなどをお話しました。ケーブルテレビのインタビューもあり、3月24日(金)18:00~CC9で放映されるそうです。また、壬生町の広報誌5月号にも掲載されるそうです。
14:38 |
投票する
| 投票数(11)
2017/03/17
卒業式
| by:
壬生北小学校
穏やかな春らしい晴天の下、平成28年度卒業式が挙行されました。保護者の皆様、在校生に見守られながら、15名の卒業生が卒業証書を手にしました。温かい雰囲気の中、校長先生や教育委員会、来賓の方々から心温まる御祝いのメッセージをいただき、卒業生たちは心を新たにしている様子でした。卒業後も、本校で学んだことを忘れずに、大きな夢に向かって、力強く一歩一歩前進してほしいと思います。がんばれ北っ子!
12:27 |
投票する
| 投票数(14) |
今日の出来事
2017/03/16
卒業式前日準備
| by:
壬生北小学校
6年生は、「学びのすがた」をもらって、1~3年生といっしょに4時間で下校です。
4年生と5年生は5時間目まで残り、明日の卒業式の準備を行います。今まで、下級生を引っ張ってくれた6年生たちが、いい気持ちで卒業式を迎えられるよう、自分に与えられた仕事を心をこめて行います。仕事の内容は、イスの整頓・鉢花並べ・飾り花つけ等です。6年生たちが、背中で教えてくれたように、自分の仕事でなくても進んで手伝う子がたくさんいました。6年生が卒業した後、今度は自分たちがリーダーになって下級生を導くんだという力強い意志を感じました。
15:00 |
投票する
| 投票数(10) |
今日の出来事
2017/03/16
6年生 小学校最後の給食
| by:
壬生北小学校
6年生は今日で小学校最後の給食です。明日の卒業を祝って、お赤飯やお祝いゼリーなどのメニューです。北小のランチルームでのたくさんの思い出とともに、一口一口かみしめながら味わって食べていたようです。
12:40 |
投票する
| 投票数(9) |
今日の出来事
2017/03/14
新聞閲覧台
| by:
壬生北小学校
「子どもたちが新聞に触れる機会が増えるように」と、読売新聞様から子供用の新聞閲覧台を寄贈していただきました。昇降口を入ってすぐのロビーに設置したところ、早速子どもたちが興味をもって、集まってきました。1年生は、「の」の字を探したり、読める漢字を探したりして新聞に親しんでいました。高学年は、難しい熟語を読むことに挑戦したり、昨日のスポーツの結果について話したりしていました。毎日少しずつ新聞に親しみ、社会の出来事にも関心をもつ子になることを期待しています。
08:00 |
投票する
| 投票数(6) |
今日の出来事
2017/03/08
かべ新聞コンクール表彰
| by:
壬生北小学校
給食後ランチルームで、「わたしたちのくらしとエネルギー かべ新聞コンテスト」の表彰を行いました。このかべ新聞コンクールは、経済産業省資源エネルギー庁が、エネルギー教育推進事業の一環として小学生を対象に毎年実施しているものです。5年生児童3名が、夏休みを利用して、かべ新聞作りに取り組み、817作品の応募作品の中から「科学技術館奨励賞」に選ばれ、3月4日に東京で表彰式に参加してきました。
ふだんから取り組んでいる、環境教育がこのような形で認めてもらえることは、子どもたちにとっても学校にとっても大変喜ばしいことですね。
リンク↓
経済産業省「わたしたちのくらしとエネルギー」かべ新聞コンテストの受賞者を決定しました
16:13 |
投票する
| 投票数(7) |
今日の出来事
2017/03/08
新登校班編成
| by:
壬生北小学校
卒業式に向けての準備と並行して、新年度に向けての準備も始まっています。
今日の業間には、「新登校班編成」を行いました。新年度の班長と副班長を確認し、集合場所と集合時間も確かめました。その後、班長や副班長の役割や交通ルールについて話し合いました。そして最後に、今まで御世話になった6年生にあいさつをして解散しました。
明日からは、新しい登校班での登下校となります。保護者の皆様、地域の皆様、いつも以上に注意深く見守っていただければ幸いです。
16:04 |
投票する
| 投票数(3)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project