活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

4年生 理科「とじこめた空気や水」(+その後の花飾りプランター)

 理科で、閉じ込めた空気や水を押したとき、体積はどのように変化するか、プラスチックの注射器を使ってこれまで実験をしてきました。 昨日は、外でペットボトルの中に水と空気を入れ、噴水を上げる実験をしました。子供たちの歓声があちこちから聞こえてきました。この後は、ペットボトルロケットを動かしてみる予定です。

 

 

 

<いくつかベゴニアの花が咲きました。今日、わんぱく公園に運び出されました>

 

3年生 社会科「安全なくらし」(+今日の給食)

 今日は、北小西側の道路の拡張工事に伴って伐採されたサクラの木をもとに、伐採されたことについてどう考えるかをその理由とともに話し合いました。「お気に入りの場所だった」「思い出がある」という伐採に反対意見、「安全のためだから仕方がない」という賛成意見をそれぞれ述べ合いました。子供たちは、互いの考えを聞きながら一生懸命考えていました。

 今日の学習で地域の安全について意識が高まった子供たち、この後は、警察や消防署など地域の安全を守る施設や設備、働く人々の工夫や努力について調べ、自分たちの生活との関わりを考え、まとめる学習をしていきます。

 

 

 

 

 

<今日の給食は、ナン、ひき肉とお豆のカレー、じゃがいもとベーコンのスープ、県産乳ヨーグルト、牛乳でした>

運動会の係打合せ

 いよいよ運動会の週になりました。6時間目は係打合せでした。校庭でそれぞれの係で、主に具体的な動きを確認しました。担当の先生の話をよく聞いててきぱきと動く子供たちの姿はとっても頼もしいです。

<準備係>

 

<審判係>

 

<得点・記録係>

 

<放送係>

 

<応援係>

 

とちぎわんぱく公園小学生花飾り

 4,5,6年生が、一人一鉢プランターの寄せ植えをしました。ベゴニアとユーフォルビアという花です。10月11日(土)~19日(日)に開催される「とちぎグリーンフェスタ2025」の会場(わんぱく公園)に飾られます。それまでの間、元気に育つよう学校で水やりなどのお世話をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援合戦の練習風景

 今日は、赤、白それぞれに分かれて応援団を中心に動きやセリフの練習をしました。応援団のメンバーが考えた呼び掛け「人間の血液の色は何色だー」「赤だー!」という「レッドコール」、「北極に住むシロクマの色は何色だー」「白だー!」という「ホワイトコール」に、下級生の子たちは楽しそうに元気いっぱいこぶしを突き上げて答えていました。

 

 

 

 

応援団、力を合わせて練習中です!

 昼休みは毎日体育館から応援団の太鼓や笛の音、団長の大きな掛け声などが聞こえてきます。今日は、休み時間に白組、昼休みに赤組の応援合戦の流れを動画に撮りました。動画撮影の後は、赤組も白組もお互いに下級生役となりながら練習をしました。明日は、1回目の全校生での応援合戦練習となります。応援団の皆さん、頑張ってください!

 

 

 

 

運動会の全体練習が始まりました 

 昨日から運動会の全体練習が始まりました。昨日と今日は、開・閉会式、ラジオ体操の練習等を行いました。11人の6年生は全員開・閉会式、ラジオ体操の役割につき、毎回の練習をリードしてくれています。爽やかな秋空の下、運動会に向けて練習に励んでいます。

<今年度の運動会のスローガンです!>

 

 

 

 

 

   

後期清掃場所の分担をしました

 今週水曜日から、早くも10月、後期に入ります。わんぱく隊ごとに取り組んでいる清掃も、後期から場所が変わります。先週金曜日の「北っ子タイム」で、仕事の分担について話し合いました。班長さんがしっかりと下級生をリードをしていました。

 

 

 

 

5年生 バケツ稲の収穫!

 5年生は、総合の学習で春から育ててきたバケツ稲の稲刈りをしました。穂の部分をハサミで切り、給食の牛乳パックの飲み口の部分でしごいてもみをとりました。子供たちはもみを地面に落としてしまわないように慎重に作業をしていました。この後は干して乾燥させるそうです。

 

 

 

 

 

  

サクラの苗木を植えていただきました(+今日の給食)

 北小西側の道路拡張工事に伴い、樹木の伐採が夏休み中に行われました。正門から南側のフェンス沿いの樹木が、3本の「ソメイヨシノ」を除き、全て伐採され、見慣れた景色が一変し、寂しく思っていたところでしたが、先日、新しく3本の桜の苗木を植えていただきました。春の早い時期に咲く「カワヅザクラ」、1年に2回花が咲く「ジュウガツザクラ」、ソメイヨシノよりも少し早く咲く「オオカンザクラ」です。正門わきの「ソメイヨシノ」とともに、今後北小の子供たちを見守ってくれることと思います。どんな花を咲かせてくれるか楽しみです。


<カワヅザクラ(河津桜)>


<ジュウガツザクラ(十月桜)>


<オオカンザクラ(大寒桜)>

<今日の給食は、とり肉の七味やき、もやしとにらのごま和え、とうふとわかめのみそ汁、牛乳でした。>

 

秋晴れの中「わんぱく隊共遊」!(+今日の給食)

 「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、ここ数日の朝晩はすっかり涼しくなりました。昼間も温度は上がっても、空気がカラッとしているように感じます。
 今日は2学期になって初めての「わんぱく隊共遊」がありました。上級生を中心に仲良く遊びました。

 

 

 

 

 

 

<今日の給食は、セルフカレーピラフ、チキンナゲット、ひよこ豆と小松菜のスープ煮、牛乳でした>

 

学校保健委員会を開催しました

 19日(金)に、カルビーの福富 綾子様を講師にお迎えし、学校保健委員会を行いました。3、4年生の児童と保護者の方18名が参加し、「おやつの楽しい食べ方」というテーマでお話を伺いました。ポテトチップスを例に、一日のおやつの目安量や食べる時間についてゲームで学びました。また、お菓子を選ぶときにどこを確かめたらよいのか、パッケージ表示の見方についても教えていただきました。おやつについて学ぶ良い機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

応援団顔合わせ!

 昼休みに運動会の応援団のオリエンテーションを行いました。赤白それぞれの団長からの挨拶があったあと、一人ずつ自己紹介をしました。やる気満々の様子が伝わってきました。団旗を持つ人、太鼓をやる人を決め、最後にはっぴやハチマキなどの応援団グッズを受け取りました。

 来週からは練習も始まります。元気よく全校生を引っ張っていってくれることでしょう。応援団の活躍が楽しみです!

 

 

 

 

 

 

「壬生論語検定」全員合格!

 昼休みに本校で論語検定が行われました。今回の受検者は41人でした。(初級22人、中級13人、世界チャレンジ6人)検定員の方と1対1での試験ですので、子供たちは緊張していたようです。これまで覚えてきた論語をしっかり暗唱できていて、すばらしかったです!

 

 

 

 

<初級 合格!>

<中級 合格!>

<世界記録チャレンジ 合格!>

 

わんぱく隊で環境美化活動!

 今日の「北っ子タイム」は、わんぱく隊ごとに校庭東側の遊具周辺の草取りと落ち葉掃きに取り組みました。夏休みの奉仕作業でだいぶきれいになりましたが、その後生えた草や毎日落ちるサクラの葉で再び地面が覆われていました。作業の後はさっぱりとしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会のスローガンを決めよう!

 昼休み、代表委員と運営委員が集まり、代表委員会を行いました。今日の話し合いのテーマは運動会のスローガンについてです。各クラスで決めたスローガンをそれぞれのクラスの代表委員が発表しました。
 運動会は10月11日(土)です。応援団のメンバーや上学年の係も決まり、運動会の準備が少しずつ始まっています。

 

 

 

 

 

不審者対応の避難訓練を行いました

 スクールサポーターの後藤様、上田駐在所の山田様に講師になっていただき、不審者が校舎の中に侵入したと想定しての避難訓練を行いました。
 不審者に北小のだれも危害を加えられることなく、全員が安全に避難できるための練習です。子供を連れ去ったり、子供を傷つけたりするような事件はめったに起きるものではありませんが、だからといって、絶対に起こらないとは言えません。
 今日は、学校での訓練に加えて、下校途中等で子供だけ(自分だけ)の時に、不審者に出会ったらどうしたらよいかも教えていただきました。
 いつでも、どこででも、いざというときにどうしたらよいか、今日学んだことをしっかりと覚えておいてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町小中連携研修会を行いました

 「中1ギャップ」などを解消し、小学校から中学校へと円滑に教育がつながることを目指して行ったものです。
 今回は、本校の卒業生が進学する南犬飼中の先生方6名が来校しました。5時間目の授業を参観し、下校の様子を見学した後、放課後には懇談会をもちました。子供たちの生活の様子や日頃の学習指導等について話し合いました。小中の教員が連携し、義務教育9年間の系統性を踏まえて子供たちを育てていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

休み時間の校庭風景

 昨日から教育相談(本校では「ピアタイム」と呼んでいます)が始まり、担任との懇談がない児童は長めの休み時間となっています。今日は、久しぶりに気持ちよく外遊びができる気候でしたので、子供たちは、広い校庭で思い思いに楽しそうに遊んでいました。