活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

就学時健康診断を行いました

 先日の運動会で元気いっぱい走ってくれた、来年度入学予定の子供たちの就学時検診がありました。子供たちは、内科、歯科検診、聴力、視力検査などを行いました。子供たちの健康診断の間、保護者の皆様は、理科室で「子育て親育ち講座」がありました。来年度は今のところ11名が入学する予定です。

 

 

 

 

 

 

爽やかなお天気のもと わんぱく隊共遊!

 運動会では、プログラム最後の特別種目「力をあわせて引っぱれ!」(わんぱく隊対抗つなひき)で力いっぱい頑張った仲間と、今日は楽しく共遊です。班ごとに、中線ふみ、へびおに、ドッジボール、しっぽとりをして遊びました。爽やかな秋風にのってキンモクセイの甘い香りがしていました。

 

 

 

 

運動会、北っ子たちは心を一つに頑張りました!

 雨天で1日延びましたが、12日は素晴らしいお天気で運動会日和となりました。スローガンのとおり、子供たちは、これまで一緒に練習に励んできた仲間と共に、元気いっぱいに頑張ってくれました。小学校最後の運動会だった6年生を初め、子供たちにとって心に残る一日になったのではないでしょうか。
 また、保護者の皆様には、率先してテントや机・椅子を片付けていただき助かりました。大変お世話になり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会が12日(日)に延期になりました

 今日はとても良いお天気でしたが、天気予報では、明日は日中雨の確率が高く、気温が低くなるとのことです。どの学年の子供たちも、今日まで毎日一生懸命練習してきました。お天気の心配をしないで運動会に集中し、これまで頑張ってきた成果を思い切り発揮してほしいと考え、運動会を延期いたしました。
 一日延びてしまいましたが、12日(日)には、子供たちへの温かい応援をよろしくお願いいたします。

<今日の運動会準備の様子です>

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会の予行を行いました

 台風の影響で風が強くやや肌寒い日になりましたが、今日は、予定通り明後日の運動会に向けて予行練習を行いました。入退場や係の動き等の確認をしながら、子供たちは一生懸命取り組んでいました。本番がますます楽しみになりました。

 

 

 

 

 

 

  

4年生 理科「とじこめた空気や水」(+その後の花飾りプランター)

 理科で、閉じ込めた空気や水を押したとき、体積はどのように変化するか、プラスチックの注射器を使ってこれまで実験をしてきました。 昨日は、外でペットボトルの中に水と空気を入れ、噴水を上げる実験をしました。子供たちの歓声があちこちから聞こえてきました。この後は、ペットボトルロケットを動かしてみる予定です。

 

 

 

<いくつかベゴニアの花が咲きました。今日、わんぱく公園に運び出されました>

 

3年生 社会科「安全なくらし」(+今日の給食)

 今日は、北小西側の道路の拡張工事に伴って伐採されたサクラの木をもとに、伐採されたことについてどう考えるかをその理由とともに話し合いました。「お気に入りの場所だった」「思い出がある」という伐採に反対意見、「安全のためだから仕方がない」という賛成意見をそれぞれ述べ合いました。子供たちは、互いの考えを聞きながら一生懸命考えていました。

 今日の学習で地域の安全について意識が高まった子供たち、この後は、警察や消防署など地域の安全を守る施設や設備、働く人々の工夫や努力について調べ、自分たちの生活との関わりを考え、まとめる学習をしていきます。

 

 

 

 

 

<今日の給食は、ナン、ひき肉とお豆のカレー、じゃがいもとベーコンのスープ、県産乳ヨーグルト、牛乳でした>

運動会の係打合せ

 いよいよ運動会の週になりました。6時間目は係打合せでした。校庭でそれぞれの係で、主に具体的な動きを確認しました。担当の先生の話をよく聞いててきぱきと動く子供たちの姿はとっても頼もしいです。

<準備係>

 

<審判係>

 

<得点・記録係>

 

<放送係>

 

<応援係>

 

とちぎわんぱく公園小学生花飾り

 4,5,6年生が、一人一鉢プランターの寄せ植えをしました。ベゴニアとユーフォルビアという花です。10月11日(土)~19日(日)に開催される「とちぎグリーンフェスタ2025」の会場(わんぱく公園)に飾られます。それまでの間、元気に育つよう学校で水やりなどのお世話をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援合戦の練習風景

 今日は、赤、白それぞれに分かれて応援団を中心に動きやセリフの練習をしました。応援団のメンバーが考えた呼び掛け「人間の血液の色は何色だー」「赤だー!」という「レッドコール」、「北極に住むシロクマの色は何色だー」「白だー!」という「ホワイトコール」に、下級生の子たちは楽しそうに元気いっぱいこぶしを突き上げて答えていました。

 

 

 

 

応援団、力を合わせて練習中です!

 昼休みは毎日体育館から応援団の太鼓や笛の音、団長の大きな掛け声などが聞こえてきます。今日は、休み時間に白組、昼休みに赤組の応援合戦の流れを動画に撮りました。動画撮影の後は、赤組も白組もお互いに下級生役となりながら練習をしました。明日は、1回目の全校生での応援合戦練習となります。応援団の皆さん、頑張ってください!

 

 

 

 

運動会の全体練習が始まりました 

 昨日から運動会の全体練習が始まりました。昨日と今日は、開・閉会式、ラジオ体操の練習等を行いました。11人の6年生は全員開・閉会式、ラジオ体操の役割につき、毎回の練習をリードしてくれています。爽やかな秋空の下、運動会に向けて練習に励んでいます。

<今年度の運動会のスローガンです!>

 

 

 

 

 

   

後期清掃場所の分担をしました

 今週水曜日から、早くも10月、後期に入ります。わんぱく隊ごとに取り組んでいる清掃も、後期から場所が変わります。先週金曜日の「北っ子タイム」で、仕事の分担について話し合いました。班長さんがしっかりと下級生をリードをしていました。

 

 

 

 

5年生 バケツ稲の収穫!

 5年生は、総合の学習で春から育ててきたバケツ稲の稲刈りをしました。穂の部分をハサミで切り、給食の牛乳パックの飲み口の部分でしごいてもみをとりました。子供たちはもみを地面に落としてしまわないように慎重に作業をしていました。この後は干して乾燥させるそうです。

 

 

 

 

 

  

サクラの苗木を植えていただきました(+今日の給食)

 北小西側の道路拡張工事に伴い、樹木の伐採が夏休み中に行われました。正門から南側のフェンス沿いの樹木が、3本の「ソメイヨシノ」を除き、全て伐採され、見慣れた景色が一変し、寂しく思っていたところでしたが、先日、新しく3本の桜の苗木を植えていただきました。春の早い時期に咲く「カワヅザクラ」、1年に2回花が咲く「ジュウガツザクラ」、ソメイヨシノよりも少し早く咲く「オオカンザクラ」です。正門わきの「ソメイヨシノ」とともに、今後北小の子供たちを見守ってくれることと思います。どんな花を咲かせてくれるか楽しみです。


<カワヅザクラ(河津桜)>


<ジュウガツザクラ(十月桜)>


<オオカンザクラ(大寒桜)>

<今日の給食は、とり肉の七味やき、もやしとにらのごま和え、とうふとわかめのみそ汁、牛乳でした。>

 

秋晴れの中「わんぱく隊共遊」!(+今日の給食)

 「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、ここ数日の朝晩はすっかり涼しくなりました。昼間も温度は上がっても、空気がカラッとしているように感じます。
 今日は2学期になって初めての「わんぱく隊共遊」がありました。上級生を中心に仲良く遊びました。

 

 

 

 

 

 

<今日の給食は、セルフカレーピラフ、チキンナゲット、ひよこ豆と小松菜のスープ煮、牛乳でした>

 

学校保健委員会を開催しました

 19日(金)に、カルビーの福富 綾子様を講師にお迎えし、学校保健委員会を行いました。3、4年生の児童と保護者の方18名が参加し、「おやつの楽しい食べ方」というテーマでお話を伺いました。ポテトチップスを例に、一日のおやつの目安量や食べる時間についてゲームで学びました。また、お菓子を選ぶときにどこを確かめたらよいのか、パッケージ表示の見方についても教えていただきました。おやつについて学ぶ良い機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

応援団顔合わせ!

 昼休みに運動会の応援団のオリエンテーションを行いました。赤白それぞれの団長からの挨拶があったあと、一人ずつ自己紹介をしました。やる気満々の様子が伝わってきました。団旗を持つ人、太鼓をやる人を決め、最後にはっぴやハチマキなどの応援団グッズを受け取りました。

 来週からは練習も始まります。元気よく全校生を引っ張っていってくれることでしょう。応援団の活躍が楽しみです!

 

 

 

 

 

 

「壬生論語検定」全員合格!

 昼休みに本校で論語検定が行われました。今回の受検者は41人でした。(初級22人、中級13人、世界チャレンジ6人)検定員の方と1対1での試験ですので、子供たちは緊張していたようです。これまで覚えてきた論語をしっかり暗唱できていて、すばらしかったです!

 

 

 

 

<初級 合格!>

<中級 合格!>

<世界記録チャレンジ 合格!>

 

わんぱく隊で環境美化活動!

 今日の「北っ子タイム」は、わんぱく隊ごとに校庭東側の遊具周辺の草取りと落ち葉掃きに取り組みました。夏休みの奉仕作業でだいぶきれいになりましたが、その後生えた草や毎日落ちるサクラの葉で再び地面が覆われていました。作業の後はさっぱりとしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会のスローガンを決めよう!

 昼休み、代表委員と運営委員が集まり、代表委員会を行いました。今日の話し合いのテーマは運動会のスローガンについてです。各クラスで決めたスローガンをそれぞれのクラスの代表委員が発表しました。
 運動会は10月11日(土)です。応援団のメンバーや上学年の係も決まり、運動会の準備が少しずつ始まっています。

 

 

 

 

 

不審者対応の避難訓練を行いました

 スクールサポーターの後藤様、上田駐在所の山田様に講師になっていただき、不審者が校舎の中に侵入したと想定しての避難訓練を行いました。
 不審者に北小のだれも危害を加えられることなく、全員が安全に避難できるための練習です。子供を連れ去ったり、子供を傷つけたりするような事件はめったに起きるものではありませんが、だからといって、絶対に起こらないとは言えません。
 今日は、学校での訓練に加えて、下校途中等で子供だけ(自分だけ)の時に、不審者に出会ったらどうしたらよいかも教えていただきました。
 いつでも、どこででも、いざというときにどうしたらよいか、今日学んだことをしっかりと覚えておいてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町小中連携研修会を行いました

 「中1ギャップ」などを解消し、小学校から中学校へと円滑に教育がつながることを目指して行ったものです。
 今回は、本校の卒業生が進学する南犬飼中の先生方6名が来校しました。5時間目の授業を参観し、下校の様子を見学した後、放課後には懇談会をもちました。子供たちの生活の様子や日頃の学習指導等について話し合いました。小中の教員が連携し、義務教育9年間の系統性を踏まえて子供たちを育てていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

休み時間の校庭風景

 昨日から教育相談(本校では「ピアタイム」と呼んでいます)が始まり、担任との懇談がない児童は長めの休み時間となっています。今日は、久しぶりに気持ちよく外遊びができる気候でしたので、子供たちは、広い校庭で思い思いに楽しそうに遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

委員会活動がありました

 2学期も2週目となり、今日の6時間目は委員会活動がありました。それぞれの委員会で、2学期の活動や行事に向けた準備が進められていました。上学年の児童の活躍、頼もしいです。

<図書委員会…明日の移動図書館来校の準備、図書集会の計画>

 

<給食委員会…「目の愛護デー」に関する調べ活動>

 

<環境委員会…赤い羽根と緑の羽根募金運動の計画>

 

<健康委員会…運動会練習開始に向けた「けが予防のポスター」作り>

 

<運営委員会…学校生活に関する「児童アンケート」結果の集計、改善に向けた取り組みの計画>

 

お昼休みの風景(+今日の給食)

 今日は、台風15号の影響で朝から雨です。お昼休みは、運営委員会児童から雨の日の遊びについて「1,6年生はボードゲーム、3,4年生はカードゲーム、2,5年生は体育館を使うことができます。」と放送がありました。子供たちはそれぞれ室内遊びを楽しんでいました。
 今日で2学期初めの1週間が終わります。長い夏休み明けの1週間、よく頑張りました。来週も元気に学校に来てください!

     

               

<今日の給食は、だいこんのサラダ、ポークビーンズ、ガーリックトースト、牛乳でした>

2学期の読み聞かせもスタートしました

 今朝は、1~4年生の各教室で読み聞かせボランティアさんに本を読んでいただきました。ボランティアさんとやり取りをしたり、自然とつぶやきの声が出たり、開かれたページに見入っていたり……。子供たちはすっかり本の世界に入り込んでいました。ボランティアの皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします。

<1年生>

  

<2年生>

 

<3年生>

 

<4年生>

 

今日の授業風景(+今日の給食)

 今日の5時間目の授業の様子です。おいしい夏野菜カレーをしっかり食べて、午後の授業も頑張っていました。

<給食は夏野菜カレー、海藻サラダ、アセロラゼリー、牛乳でした>

1年生…国語

 
2年生…学活

 
3年生…国語

 
4年生…国語

 
5年生…道徳

 
6年生…総合

 

今日の授業風景(+今日の給食)

 今日から2学期の授業が始まりました。外は今日も暑いですが、北っ子たちは授業に集中して取り組んでいました。各学年の3時間目の様子です。給食もスタートしました。

1年生…身体計測

 
2年生…算数

 
3年生…図工

 
4年生…理科

 
5年生…算数

 
6年生…図工

 

<今日の給食です…セルフホットドック、じゃがいもとコーンのソテー、キャベツと押し麦のスープ、牛乳>

 

2学期スタート!

 44日ぶりに元気な子供たちが登校してきました。始業式では、3人の児童が2学期に頑張りたいことを堂々と発表してくれました。長い夏休み明けとは思えないほどしっかりとした態度で発表できて素晴らしかったです。校長からは、たくさんの行事がある2学期を「実りのある2学期」になるよう頑張りましょうと話しました。
 9月になっても暑い日が続くとの天気予報に、秋風を心待ちにするこの頃です。熱中症等に配慮しながら教育活動を行っていきたいと思います。

 また、30日(土)のPTA奉仕作業では、大勢の保護者の皆様、児童の皆さんに協力いただき、ありがとうございました。お陰様で、学校のあちこちがきれいになり、すっきりした環境の中で始業式を迎えることができました。暑い中、大変お世話になりました。

 2学期も、子供たちの笑顔が輝く北小を目指して教職員一同力を合わせていきたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期終業式 みんなよくがんばりました

 2~6年生は71日、1年生は69日あった1学期。
今日の終業式では、いろいろな行事や活動にどの学年の子供たちも頑張って取り組んでいたことを写真を見ながら振り返りました。自分が成長できたことに自信をもってほしいと子供たちに話しました。
 明日から長い夏休みになります。子供たちも保護者の皆様も健康に留意して、楽しい夏休みをお過ごしください。
9月1日の2学期始業式に、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生 着衣泳を行いました(+社会を明るくする運動)

 終業式を明日に控え、今日はプール使用の最終日です。5、6年生は、5、6時間目に着衣泳を実施しました。水から自分の命を守ることは、水泳指導の大きなねらいの一つです。水の事故は、川や海などの自然環境において着衣のまま発生することが多く、不慮の事故に出会ったときに落ち着いて対応できるよう、実際に体験しながら学習しました。
 子供たちは、水を吸った衣服は重くなること、着衣のままだと思うように泳ぐことができないことを学びました。また、着衣のまま水に落ちてしまったときは、あわてずに(むだな動きをしないで)、(できるだけ長く)浮いて(助けを)待つことが大切です。今日は、身近にある浮く物として、ペットボトルを抱えて浮いてみる体験もしました。
 夏休み中、水の事故や交通事故などに遭わず安全に過ごせるよう、明日の終業式の際にも子供たちに指導したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

★「社会を明るくする運動」について
すべての国民が、犯罪や非行の防止と立ち直りについて考え、それぞれの立場で力を合わせて犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。7月は強調月間となっており、本校では、正門わきのフェンスに横断幕がかけられています。なお、8月9日(土)には、城址公園ホールにおいて、『令和7年度「社会を明るくする運動」inみぶ』が開催されます。

3年生 カブトムシ放虫会

 昨年の秋、「北っ子の森」の「カブトムシハウス」に県生物多様性アドバイザーの大島様に御指導いただき、2年生(現3年生)が生活科の時間にカブトムシの幼虫を放しました。その幼虫が冬を超え、春を超え、いよいよ成虫となる時期になりました。
 今日は、そのカブトムシの成虫たちと対面する予定でしたが、今年は成虫が本当に少なく、まだサナギの状態でした。そこで今回は、サナギを観察させていただきました。サナギを触ってみた子供たちから「ぬるぬるしている!」「動いた!」と歓声が上がりました。また、成虫カブトムシを手のひらに乗せたり、腕に這わせたりして遊びました。
 飼育舎のサナギはもう少ししたら、立派な成虫となって出てくることと思います。26日、27日に中央公民館で行われる「カブトムシと遊ぼう!」のイベントでは、たくさんの成虫カブトムシと遊べることでしょう。
 大島様はじめスタッフの皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

  

 

 

 

  
 

1年生 水あそびをしました!

 今日は、風が強く、急に強い雨が降ったりやんだりのお天気でした。雨が降り出す前の1時間目に、1年生は生活科「水であそぼう」の学習で、外で水でっぽう遊びをしました。水でっぽうは、家から持ってきたマヨネーズや台所洗剤の空き容器、ペットボトルなどです。友達と水のかけっこをしたり、地面に絵をかいたりして遊びました。シャワーのように自分で頭の上からかけている子もいました。体操着の下に水着を着ていましたので、みんな思い切り水遊びを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

夏休み用の図書の貸し出しが始まりました

 今週の金曜日は終業式です。今日から図書室では、夏休み用の本の貸し出しが始まりました。夏休み中は一人5冊借りられます。すぐに借りる本が決まる子もいれば、友達と相談しながら選んでいる子もいます。

 夏休み中も本の借り換えができる日がありますので、たくさん読んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

室内でわんぱく隊共遊

 暑い日が続いています。昨日のわんぱく隊共遊は、室内遊びを行いました。絵しりとりや伝言ゲーム、ジェスチャーゲームなどをしてグループごとに仲良く遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看護学生の実習訪問

 昨日、獨協医科大学附属看護専門学校の学生7名(2年生)の看護実習がありました。子供たちの学校生活の様子を見学したり、保健室の日常業務、保健・安全指導の進め方など、養護教諭の業務について学んだりしました。
 昼休みには6年生との交流会をもちました。看護師の仕事を選んだわけや、どんな看護師になりたいと思っているのかなど、6年生からの質問に丁寧に答えてくれました。児童のキャリア教育としても有意義な機会となりました

 

 

 

 

 

 

ユウガオが実を付ける季節です(生かんぴょうのスープ)

 壬生北小の周辺の畑では見かけませんが、壬生町の南の方では、ユウガオが黄緑色のすべすべした実を付ける時期です。
 今日の給食には、「生かんぴょうの中華スープ」が出ました。かんぴょう生産地である壬生町ならではのメニューです。地元の食材をおいしくいただき、みんなで幸せな気分になりました。

 

 

 

 

★栄養士さんが作った、今日の調理の様子を紹介する掲示物を子供たちは興味深そうに見ていました。

 

 

 

1年生 「おおきなかぶ」発表会(+今日の給食)

 「おおきなかぶ」の学習のまとめとして、5時間目にグループごとに音読劇の発表会をしました。どのグループも元気よく音読したり、楽しそうに動いたりしていました。また、友達の発表を見て、よかったところをお互いに伝え合いました。最後には頑張ったみんなに拍手をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★今日も暑い日でしたが、冷たいサラダうどん、栄養たっぷりのゴーヤチャンプルー、焼きプリンタルトのデザートで午後の授業も元気に学習できました。

 

教育委員さんの学校訪問

  壬生町教育委員の皆様が訪問され、授業の様子や校内の施設を御覧になりました。参観後には、「どのクラスの子供たちも明るく元気がよい」「落ち着いて学習している」などの感想をいただきました。
 これからも、職員みんなで力を合わせ、北小の子供たちの良さを更に伸ばしていきたいと思います。

 

 

 
 

6年生 租税教室

 壬生町役場税務課の職員の方から、税金について学びました。消費税、所得税、自動車税などについて分かりやすく説明してくださいました。職員の方が持参した銀色のケースの中には、1億円分のお札(フェイクです)が入っていました。一人ずつ持たせてもらうと、思わず「重い!」と言っていました。動画も見せていただき、楽しく税金について学ぶことができました。

 

 

 

 

 

4年生 町バスで施設めぐり

 社会科「わたしたちのくらしと水」「くらしとごみのしょり」の学習で、清掃センター、中央配水場、水処理センターを見学しました。見学を通して、ごみの処理や飲み水の確保が、壬生町の人々の健康で安全な生活のために役に立っていることを学びました。ごみを減らす工夫や大切な水のために自分にはどんなことができるかについても、今後考えていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仲間と協力! 臨海自然教室

到着式の子供たちの表情から3日間の活動が充実していたことがうかがえました。3日間寝食を共にし、協力し合ってたくさんの楽しい思い出を共有して、15人の絆が更に深まったことと思います。

<1日目>館内オリエンテーリング、砂浜活動・砂の造形、家族への手紙など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
<2日目>海岸散歩、野外調理(ポークカレー作り)、サンドブラストグラス作り、ナイトハイクなど

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

  

 

 

 

 

<3日目>アクアワールド水族館見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

残念ですが雷の音でプールはここまで…(+臨海自然教室アクアワールド)

 今日の5時間目は、3,4年生はプールでした。ですが、プールに入って10分ほどで遠くで雷の音がしてきたので、急遽プールから上がりました。暑さ指数(WBGT)と雷雨を確認しながらのプール学習となっています。

 

 

★臨海自然教室の最終日は、アクアワールドの見学です。

アサガオがたくさん咲きました(+臨海自然教室でカレー完成)

 今週はどの鉢も花が咲きました。色も濃さも様々で、朝の水やりタイムは、子供たちの歓声でとってもにぎやかです。昼間はしんなりしているアサガオですが、明日の朝にはまた、すっかり元気になって子供たちを喜ばせてくれることでしょう。

 

 

★臨海自然教室二日目です。おいしくカレーができました! 

6年生 史跡めぐり(+5年生臨海自然教室に出発)

 金曜日に町バスで、歴史民俗資料館と町内の古墳(車塚古墳、愛宕塚古墳)を見学してきました。どちらもボランティアの方が分かりやすく説明してくださいました。子供たちは、資料館で埴輪を見たり触らせていただいたりしたこと、愛宕塚古墳で埴輪のかけらを見つけられたことが印象的だったようです。

 壬生の歴史に触れ、ふるさとを誇りに思う気持ちが更に高まったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★5年生は、全員参加で元気にとちぎ海浜自然の家に出発しました。

 

 
    

1年生 アサガオの花が咲きました  2年生 野菜が採れました

 水やりをしている1年生から「花が咲いた!」とうれしそうな声が聞こえてきました。初めて今朝、花が咲いたそうです。薄ピンクの花が1輪、青色の花が2輪咲きました。来週は次々に咲くことと思います。

 また、野菜を育てている2年生は、今朝は、ミニトマト、ピーマン、オクラが収穫できました。下校の頃には、ちょうど収穫できそうなキュウリもいくつかありました。

 1年生も2年生も、自分の育てている鉢はもちろん、「〇〇ちゃんのピーマンも大きくなっているよ。」「〇〇ちゃんのもつぼみが大きくなってて、もうすぐ咲きそう。」などと、友達の鉢の様子もお互いによく見ていて感心します。

 

 

 

 

 

 

3年生 オオムラサキの生態を学びました

 3年生の親子を対象に、壬生町家庭教育推進事業として 「子育て・親育ち講座」が開催されました。講師は、「オオムラサキの里をつくる会」会長の大島菊夫様です。オオムラサキの生態について分かりやすくお話してくださいました。また、本物の幼虫も見せていただき、自分のTシャツに這わせていた子もいました。子供たちの目が一段と輝いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校運営協議会を行いました

 今年度2回目の学校運営協議会です。初めに、校長より「本校がめざす子供像」に向けて1学期はどんな教育活動に取り組んできたか、写真を見ていただきながらお伝えしました。後半は、各クラスの授業の様子や「子育て・親育ち講座」の様子を見ていただき、お一人お一人からご感想等をいただきました。委員の皆様、いつも温かく応援してくださり、本当にありがとうございます。