活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

幼保小相互授業参観が行われました

 本町では、幼稚園・保育園から小学校への円滑な接続を実現するために、相互理解を深めるための授業参観を実施しています。

 本校では11/17(水)~11/19(金)の3日間に4つの幼稚園・保育園から訪問をいただきました。

 訪問のあった1、2年生にとって馴染みの先生の参観ということもあり、喜びを隠しきれない様子でした。

 

 

 

 幼稚園・保育園の先生方は1・2年生の真剣に学習に取り組む姿を温かく見守ってくださいました。

 これからも本校では幼保小連携に努めていきます。

5年生 臨海自然教室に行ってきました 

 11月17、18日の1泊2日にて5年生が茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」に行ってきました。

 天候や5年生のチームワークに恵まれ、計画通りの活動を行うことができました。

 特に、気温が低い際には実施が困難な「砂浜活動」ですが、今回はのびのびと行うことができました。児童は砂浜の暖かさや潮の香りを満喫することができました。

 

 

 

 

 

 準備物の用意をはじめ、児童を気持ちよく送り出してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

 

越冬(オオムラサキの幼虫、カブトムシの幼虫)

3年生が、オオムラサキやカブトムシの越冬について学習しました。エノキの木の根元に落葉にくっついてオオムラサキが越冬していました。色も茶色になり、冬の寒さに耐えている様子です。

次にカブトムシの幼虫を見せていただきました。おがくずの中で餌を食べていました。カブトムシの幼虫をもらって、育てます。育て方を調べていくことになります。

オオムラサキを守る会に大変お世話になりました。生き物への関心がまた、高まりました。

 

校内読書旬間

11月4日から11月26日まで、校内読書旬間を設定し、子供たちに図書に親しませる活動をしています。

今日は、読み聞かせの日でした。子供たちは、お話に聞き入っていました。

校内には、心に残る1冊の感想文が掲示されています。また、図書旬間に合わせて学習した工作や国語のレポートなども掲示されています。

また、今年度の新たな取組として「お話給食」を実施します。物語に出てくるおいしそうな食べ物を給食で再現して子供たちに味わってもらうことになっています。

そのほか、「スタンプラリー」「職員による読み聞かせ」などを実施しています。この機会に本に興味をもち、読書好きな子が増えることを願っています。

今日から「ノーゲーム、ノーテレビ、ノ―ネット週間」が始まります。御家庭でも、秋の夜長にぜひ、お子様と一緒に本を読んだり、感想を話し合ったりして、お子様との楽しいひと時をお過ごしください。

体育の時間

今日も秋晴れです。青空の下、3年生は、幅跳びをやっていました。リズムよく、高く跳ぶことを意識して練習をしていました。

1年生は、雲梯で足じゃんけんをしていました。友達の声援を受け、全力で挑んでいました。

今日も、子供たちは、元気いっぱい運動をしていました。