活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

【理科4年】クラウド上で、気温の変化をグラフにして見合いました!

4年生の理科では、「天気と1日の気温」の学習をしています。

「晴れの日」と「曇り・雨の日」の気温の変化を測定しました。

その結果を「グーグルスプレッドシート」を使って、折れ線グラフにしました。

そして、クラウド上でURLにして、お互いのデータを見合いました。

自分だけでなく、友達のデータを見ることで、それぞれの天気の特徴がより分かりやすくなったようです。

天気の特徴についてまとめた子供たち同士の意見の発表にも、深まりが見られました。

これからも、「グーグルクラスルーム」による学習の効果的な活用を進めていきます。

  

 

  

 

  

 

  

3年生 学校のまわりたんけん

 社会科「わたしたちのすんでいる町」の学習で、学校の周りの土地はどのよう使われているか観察してきました。土地の高さや田畑の様子、道路の様子などポイントを決めて観察すると、普段何気なく歩いているところでも新たな発見があったようでした。
 今日は学校の北・東コースを歩いてきました。明日は西コース、明後日は南コースの観察に行く予定です。

 

 

 

 

 

 

陸上練習 スタート!

 町陸上記録会に向けての練習が始まりました。今日はさわやかな五月晴れで、練習には最適な気候でした。
 今週は種目選考期間として、それぞれの種目の記録を測定します。学年ごとにローテーションして記録を取りましたが、終了時刻になっても「もっとやりたい。」という声があちこちで聞かれました。みんなで体を動かすのは楽しいですね。

 

 

 

 

 

 

          

  

神保秀光様より版描画を寄贈していただきました

 神保秀光様は、壬生町在住で世界的にも著名な版描画家です。今年画業50周年で、総作品数は9,500点を超え、多くの公共施設等で所蔵・展示されています。
 本校にいただいた作品は「オオムラサキ」という画です。紫色の羽が素敵です。子供たちがよく通る図書室周辺に飾らせていただこうかと考えています。神保様、ありがとうございました。

 

画集も寄贈していただきました。

屋外ステージ ビフォー・アフター

  ランチルームと体育館の間に屋外ステージがあり、地面はカラーブロックで模様になっています。長年の土ぼこりなどでずいぶん黒くなっていましたが、用務員のY先生が、毎日高圧洗浄機をかけてくれたおかげで、こんなにキレイな模様が出てきました。ランチルームからの景色もぐんと明るくなることと思います。Y先生、いつもお疲れ様です。

写真の向こう側とこちら側を比べてみてください!

給食はカレーうどんでした。5年生担任のs先生の大好物です。子供の日にちなんで、かしわ餅も出ました。