活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

親子で「北っ子ふれあいデー」

 3日(土)、「北っ子ふれあいデー」を開催しました。1校時の授業参観では、どの学年も情報安全(モラル)教育の授業を行いました。情報あふれるネット社会を生きていく子供たちが、ゲームやインターネットとどのように付き合っていったらよいか、保護者の皆様と一緒に考えることができる機会になったことと思います。
 2・3校時は、地区ごとに2グループに分かれ、科学教室(サイエンスショー)と寄せ植え教室を行いました。科学教室の講師は、昨年もお世話になった鯉沼先生、寄せ植え教室の講師は、日頃学校の花壇整備でお世話になっている「マミーポット」の皆さんでです。 科学教室では、空気砲でけむりの輪作り、ハンディブロアーでボールや風船飛ばし、スーパーボールで飛行機飛ばしをして、楽しく遊びました。寄せ植え教室では、完成した寄せ植えにクリスマス仕様の飾りをつけ、各家庭に持ち帰りました。保護者の皆様にはどちらの活動にも意欲的に取り組んでいただき、親子で楽しいひと時を過ごすことができたことと思います。
 学級懇談会では、情報安全(モラル)について、子供たちの2学期の様子について話題となりました。保護者の皆様、お忙しい中御参観くださり、ありがとうございました。
 
【授業参観・教材名】
1年生「スマートフォンやタブレットなどの使いすぎ」

 

2年生「ネットゲームに夢中になると」

 

3年生「軽い気持ちのID交換から…」

 

4年生「ひとりよがりの使い方にならないように」

 

5年生「SNSへの書き込みの影響」

 

6年生「SNSを通じた出会いの危険」

 

【科学教室(サイエンスショー)】

 

 

 

 

 

  

【寄せ植え教室】

 

 

 

 

 

 

 

人権週間、最終日です

 人権集会でわんぱく隊ごとに作成した「よつばのクローバー」が昇降口前に掲示されていますが、人権集会の後にも、新たなカードがポストに投函され、クローバーの隙間が埋まってきています。そのほか、人権週間の取り組みとして、人権標語の作成、人権に関するビデオ視聴、人権に関する図書の紹介等を行いました。
 保護者の皆様にも、人権だよりを読んでいただいたり、親子で人権標語を作っていただいたりする等、子供たちと一緒に人権について考えていただきまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

1・2年生「秋のフェスティバル」開催しました

 前々から準備していた「秋のフェスティバル」を行いました。お昼休みに、体育館に楽しいお店がたくさん並びました。お客さんは上級生や先生方です。どのお店にもお客さんがたくさん来て大盛況でした。一生懸命にゲームの説明をする1・2年生の話をよく聞いてマナー良くゲームを楽しむお客さんたち。11月の最終日、「秋のフェスティバル」で楽しく交流しました。

 

 

 

 

 

 

 

町理科研究発表会「手作りヨーヨーの研究」

 29日(火)、町生涯学習館にて壬生町理科研究発表会が行われ、5年生と6年生11名が参加しました。最高のヨーヨーは、どのようにしたらできるのか?長い時間をかけて追求してきました。ペットボトルのキャップやアイロンビーズでヨーヨーを手作りし、軸の長さ、重さ、板の大きさ、板の形などを変え、何回も何回も試行して最高のヨーヨーの条件を見つけました。子供たちは、自分たちの実験について堂々と発表することができました。1月には壬生町代表として下都賀地区理科研究発表会で発表します。

       

 

3年生 プログラミング「go-goロボット」

 28日(月)5校時に、学校課題の研究授業を行いました。本時は、「教育課程内で各教科等とは別に実施するプログラミングに関する学習活動」として設定したものです。
 前回の5年生の算数でも使用したプログラミング教材を今回も使いました。ロボットを動かすプログラミングをするときに、「繰り返し」を使うよさに気づくことがめあてです。子供たちは、試行錯誤しながら考えたり、友達の考えにふれたりしながら、プログラムを改善することにチャレンジしました。授業の最後の振り返りでは、「繰り返しを使うとプログラムが短くなって、間違えなくなることが分かった」「プログラムが分かりやすくなった」「繰り返しだけでプログラミングしてみたい」など、「繰り返し」のよさを実感することができました。

 

 

   

【授業研究会】