活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

北っ子たちの5時間目の風景

 1学期もあと1週間余り、今日も暑いです。北っ子たちは暑さに負けず、1学期の学習を頑張っています。

<1、2年生>体育「みずあそび」

  

  

   

  
<3年生>算数「あまりのあるわり算」

  

  
<4年生>国語「新聞を作ろう」

  

  
<5年生>社会「米作りのさかんな地域」

  

  
<6年生理科「食べ物を通した生き物のつながり」

  

  

給食の風景

 今日はB日課で、いつもより給食開始が30分ほど早く、12時から給食でした。今日のメニューは、ハムチーズトースト、フレンチサラダ、ポトフ、牛乳、ミルメーク(ココア)。どれも子供たちが大好きなメニューです。
 コロナが流行していた5月頃は3,4年生はそれぞれの教室で食べていましたが、今はランチルームに戻り、3~6年生はランチルーム、1,2年生は各教室で食べています。1年生は教室のテレビに給食を映して、お皿の配置の仕方などを確認しています。コロナ禍になってから黙食が続いていますが、食事中は優しいオルゴールの曲が流れ、静かにおいしい給食を味わっています。栄養士さん、調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

  

  

  

  

  

1年生、北っ子の森で「しぜんとなかよし」

  1、2校時に生活科の学習で、北っ子の森に生き物を見つけに行きました。木の穴を覗き込んでいた男の子たち、「あっ、今動いた」「俺もみた。ゴキブリだ。」と興奮気味でした。地面に何か置いている二人組、「ここにえさを置いてまちぶせする。」とのこと。作戦はうまくいったでしょうか。そのほか、カエル、トンボ、ハグロトンボ、ハチなどを見たり、採ったりしたようです。

 5時間目は、どんな生き物を見つけたか発表会をしました。お目当てのカブトムシやクワガタとは残念ながら出会えなかったようですが、子供たちは、北っ子の森で楽しく活動をすることができました。

  

  

  

  

今日は7月7日、七夕です。3年生の教室には、願い事を短冊に書いた笹飾りがありました。1年生の教室の廊下では、折り紙で作った飾りが風に揺れてきれいでした。

  

わんぱく隊で花壇の整備(除草)

 今日は「朝の読書」をお休みして「朝の草取り」を行いました。一か月前にわんぱく隊で植えた花の周りは、遠くから見ると芝生の中に植えたのかと思うほど雑草で緑色になっていました。10分ほどの時間でしたが、すっかりきれいになりました。次回は9月7日に予定しています。

<草取り前>

  

<草取り中>

  

  

  

<草取り後> すっきりしました! これからもきれいな花を咲かせてね。

  

北っ子全校計算タイム

 基礎基本の定着を確かめ、今後の指導に生かすために、「北っ子タイム」に計算テストを行いました。教室のテレビに映したストップウォッチで時間も計ります。今回の結果をもとに苦手なところを復習し、来週、同じ形式の問題をもう一度行います。1回目の結果を振り返り、次回のめあて達成に向けて頑張ってほしいと思います。

  

  

1年生のアサガオがきれいな花を咲かせました。2年生の野菜も実がなってきました。