新着
活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

4年生 町バスで施設めぐり

 社会科「わたしたちのくらしと水」「くらしとごみのしょり」の学習で、清掃センター、中央配水場、水処理センターを見学しました。見学を通して、ごみの処理や飲み水の確保が、壬生町の人々の健康で安全な生活のために役に立っていることを学びました。ごみを減らす工夫や大切な水のために自分にはどんなことができるかについても、今後考えていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仲間と協力! 臨海自然教室

到着式の子供たちの表情から3日間の活動が充実していたことがうかがえました。3日間寝食を共にし、協力し合ってたくさんの楽しい思い出を共有して、15人の絆が更に深まったことと思います。

<1日目>館内オリエンテーリング、砂浜活動・砂の造形、家族への手紙など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
<2日目>海岸散歩、野外調理(ポークカレー作り)、サンドブラストグラス作り、ナイトハイクなど

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

  

 

 

 

 

<3日目>アクアワールド水族館見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

残念ですが雷の音でプールはここまで…(+臨海自然教室アクアワールド)

 今日の5時間目は、3,4年生はプールでした。ですが、プールに入って10分ほどで遠くで雷の音がしてきたので、急遽プールから上がりました。暑さ指数(WBGT)と雷雨を確認しながらのプール学習となっています。

 

 

★臨海自然教室の最終日は、アクアワールドの見学です。

アサガオがたくさん咲きました(+臨海自然教室でカレー完成)

 今週はどの鉢も花が咲きました。色も濃さも様々で、朝の水やりタイムは、子供たちの歓声でとってもにぎやかです。昼間はしんなりしているアサガオですが、明日の朝にはまた、すっかり元気になって子供たちを喜ばせてくれることでしょう。

 

 

★臨海自然教室二日目です。おいしくカレーができました! 

6年生 史跡めぐり(+5年生臨海自然教室に出発)

 金曜日に町バスで、歴史民俗資料館と町内の古墳(車塚古墳、愛宕塚古墳)を見学してきました。どちらもボランティアの方が分かりやすく説明してくださいました。子供たちは、資料館で埴輪を見たり触らせていただいたりしたこと、愛宕塚古墳で埴輪のかけらを見つけられたことが印象的だったようです。

 壬生の歴史に触れ、ふるさとを誇りに思う気持ちが更に高まったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★5年生は、全員参加で元気にとちぎ海浜自然の家に出発しました。

 

 
    

フォトアルバム
アルバムがありません。