活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

理科室での学びの1日

 11月最後の日の今日は、たくさんの子ども達が理科室で学びました。
 理科室の1日を紹介します。

 まず、5年生。「ふりこのきまり」の学習をしています。
 「ふれはばを変えると、ふりこが1往復する時間がどう変わるか」を、実験によって
 確かめました。グループごとに協力し合って、正確な結果を導き出せるよう、
 真剣に取り組んでいました。

  

 続いて4年生です。「ものの温度と体積」の学習をしています。
 とじこめた空気を、さまざまな容器に入れて温めるとどうなるか実験しました。
 丸底フラスコを下向きにして、熱いタオルをつけても、せんが飛びました。
 子ども達の実験への意欲は、さらに高まっています。

 

 そして、6年生。「大地のつくりと変化」の学習をしています。
 ペットボトルや堆積モデルを使って、自分達の手で、「地層」をつくりました。
 子ども達が丁寧に取り組んでいた成果が、できた地層によく現れていました。

  

スポーツフェスティバス 

11月28日土曜日にスポーツフェスティバルを開催しました。お天気に恵まれ、子どもたちは力いっぱい競技をしました。開始前の教室では、高学年は自分たちの目当てを確認したり、士気を高めたりしていました。
   

競技では、転んでしまった子に駆け寄って励ます姿や、作戦を立てて挑む姿、円陣を組んで気合を入れる姿、準備や片付けを自分たちの手で頑張る姿など、子どもたちの良さが随所に見られました。

    

全力で取り組む良さ、協力の大切さなどを学んだ時間になりました。
詳しくは写真集をご覧ください。改めて壬生北小の子供たちの良さを実感しました。

練習

スポーツフェスティバルの練習の時間は、ほとんどとっていませんが、今日は、低学年がやり方の確認をしました。
  

明日、全力で取り組んでくれることでしょう。お楽しみに。

成功の裏側

昼休みに、スポーツフェスティバルの準備の確認を5,6年生がしていました。休み時間返上での確認です。低学年が楽しく遊んでいる姿を横目に、自分の担当のところを確認しました。一つの行事の成功の裏側に、いろいろな人々の支えがあることを体感したようです。
    

明日、心に残る行事になることを祈っています。

2年生生活科

2年生が生活科の学習で地域巡りをしてきました。地域の方と接することで、地域を詳しく知ることができました。
      

施設の方々がお忙しい中にもかかわらず見学を引き受けてくださり、また丁寧に説明してくださりました。子どもたちは、地位の方々の優しさに触れ、地域の良さを再発見することができました。

アユの甘露煮

今日の給食は、「地産地消元気アップ水産物給食推進事業」からの無償提供による「アユの甘露煮」でした。初めて口にする児童もいたようです。アユはカルシウムはマイワシの3倍もある栄養満点の魚です。恐る恐る口に入れて、「おいしい」と分かってからは、完食していた児童も多かったです。
      
アユは、栃木県の名物でもあります。アユの甘露煮の味について、家で話題にしてみてください。魚も野菜も残さず食べて、大きくなってほしいです。

スポーツフェスティバルに向けて

スポーツフェスティバルに向けて、開閉会式の練習をしました。子どもたちは、やる気満々です。1年生も姿勢よく参加していました。
  
団体競技の練習もしていました。
  

コロナ感染者が急増している中、栃木県も感染レベルが「感染厳重注意」に引き上げられました。感染対策を今まで以上にしっかりと行い当日を迎えたいです。

人権集会

壬生北小では今週、教師・児童が人権についての理解を深めるとともに、児童一人一人が互いの人権を尊重し合い、思いやりの心をもって楽しい学校生活が送れるようにするために「人権週間」を設定し、いろいろな取組をしていきます。
今日は人権集会を実施しました。わんぱく隊ごとに「バースディーチェーン」をつくり、お互いに思いやること、相手を理解しようとすることの大切さを体験しました。
    
また、校長講話で「シトラスリボン」や「みんなが笑顔でいられる学校に」という話があり、子どもたちは、互いに思いやることの大切さを改めて感じました。

車いすバスケットボール体験

4年生が車いすバスケットボールを体験しました。
車いすバスケットボールを楽しみ、また福祉についての話を聞くことで、障がい者への理解を深めることができました。
    
子どもたちの心の中には、楽しかった思い出とともに思いやりの灯がともったことでしょう。

全校種目の自主練

昼休みにスポーツフェスティバルの全校種目の練習をC班とD班が自主的に実施していました。
    

6年生がリーダーとなり、下級生を並ばせたり、説明したりしました。5年生は6年生を上手にフォローしていました。その後実際に動きを確かめました。

わんぱく隊の対抗戦です。みんなで力を合わせて、頑張ってほしいです。

みぶっ子 心のきらめき表彰

 今日は、みぶっ子きらめき表彰がありました。一人一人、町長さんから表彰していただきました。6年生代表の「この賞を手にし、自分の良さに改めて気づくことができました。この先、苦しくなったり、何かをあきらめそうになったりしたときには、家族につけてもらったこの賞を思い出し、自分に自信と誇りをもって生きていこうと思います。」という言葉から、6年生の決意がうかがえました。6年生の堂々として立派な姿は、下級生にもお手本として映ったようで、6年生の様子を真剣に見つめる5年生はじめ下級生の子ども達からは、「6年生のお兄さん、お姉さん」への尊敬の想いがひしひしと伝わってきました。


      

保護者の皆様にも、温かく、式を見守っていただき、ありがとうございました。きっと、この賞を胸に刻んで、力強く今後も生きていってくれるものと思います。

わんぱく隊花植え&共遊

 業間に、わんぱく隊ごとに花壇に春咲き花の苗を植えました。6年生の説明をよく聞き、すくすくと育つように心をこめて、丁寧に植えることができました。

 
 

 その後は、わんぱく隊共遊です。中線踏みやけいどろ、ドッジボールなど、思い思いの遊びを楽しんでいました。全校遠足を通して、わんぱく隊ごとのまとまりが出てきて、楽しい時間になりました。

スポーツフェスティバル準備開始

 11月28日(土)の「スポーツフェスティバル」に向けての準備が始まりました。今日は、わんぱく隊ごとの並び方、応援席の場所を確認しました。また、体育主任からスポーツフェスティバルの目的について話を聞きました。わんぱく隊ごとに協力し、スポーツを楽しむことが目的です。どんな姿が見られるか、今から楽しみです。

 
 

親子タブレット教室

本日、親子タブレット教室を開催しました。多くの保護者の皆様に御来校いただき、配付するタブレットの操作について確認をしました。
    

その後、自宅にタブレットを持ち帰り、オンライン授業を実施しました。
        
各学年で、先生と児童双方向のやり取りでの授業を試みました。子どもたちの表情が間近に見え、子どもたちの反応を見ながら進められる双方向性の授業は、楽しく、また、久しぶりにマスクをとった子どもたちの笑顔が見られて安心して授業を進めることができました。今後、オンライン授業の在り方について研修を深めていきます。

1・2年生 校外学習

 1・2年生が生活科の学習で校外学習に出かけました。バスに乗って、町立図書館や城址公園、東雲公園に行き、公共施設の利用の仕方や安全な遊具の使い方を学びました。また、秋の自然の様子も観察しました。学校ではできない貴重な学びをすることができ、満足な様子で学校に帰って来ました。

 
 
 
 
 

5年生 調理実習

 5年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。コロナの影響で、5年生にとっては初めての調理実習です。準備の仕方や包丁の使い方、ガスコンロの使い方などを学んだあと、ゆで卵を作りました。上手にできたかな?

 
 

6年生、修学旅行に出発!

 今日から6年生が1泊2日の修学旅行に出かけました。コロナリスクを考慮して、行き先は日光方面に変更になりました。1日目は、日光彫を体験したり、日光東照宮周辺を班別活動で見学したりします。2日目は、足尾銅山や華厳の滝などを見学する予定です。
 少し寒い朝でしたが、6年生全員元気に出発していきました。いい思い出をたくさん作って来てほしいと思います。

 
 

どんぐりコロコロ・・・秋の北っ子の森探検

 「北っ子の森」に、本格的に、秋が来ています。

 4年生が、「秋の生き物」の様子を観察するために、北っ子の森に行きました。
 
 秋の実りである「どんぐり」などの木の実調査と紅葉によって色づいた葉の採集が
主な目的です。

 子ども達は、「北っ子の森」を丹念に見て回りました。
 クリの木やコナラの木の周りに、たくさん落ちていて、子ども達は形の良い「どんぐり」を見つけるたびに、歓声を上げていました。

 中には、「どんぐり」から、新芽が出ているものを見つけた子どもいました。

 子ども達は、「北っ子の森」の探索を通して、生き物たちの秋への移り変わりを
実感できたようです。

     

タブレットタイム

14日に行われる親子タブレット教室に向けて、全児童が一斉にZOOMを使用できるか試験しました。
    

全学年、一斉にZOOMを使用することができました。6年生は、チャットを利用し、自分の考えを即座に伝えることもできます。

タブレットを使って

1,2年生が自分専用のタブレットを使いこなせるように練習をしました。起動、パスワードの入力、ZOOMを立ち上げて、IDやパスワードなどを入れて使えるようにする練習です。スムーズに入室することができるようになりました。
        

もしもに備えて、家庭で一人で使えうるようになるための第1歩です。

花壇の手入れ

花壇に冬の草花を植えます。その前に、雑草を取り、植える準備をしています。今日は4年生が、雑草をとっていました。
    
とってもきれいになりました。

グループ活動

 様々な場面でディスタンスに気をつけさせながら、グループ学習を取り入れています。
心理学者レフ・ビゴツキーは、「人と人とのつながりの中でこそ、学びは生じる」と考えています。
    
コロナ禍ではありますが、グループ学習を取り入れ、友達と関わることでの学びを児童の成長等につなげています。

情報モラル教室

一人1台のタブレットが配付されたことから、下記の題材で情報モラル教室を開催しました。
1年生「タブレットパソコンの約束」2年生「ネット依存」
3年生「個人情報の取り扱い」   4年生「情報の信ぴょう性」
5年生「調べ学習と著作権」    6年生「スマホ・ゲーム依存」
今日学んだことを基に安全なタブレットの使用ができるように指導していきます。
 

【タブレット】「こんなところに、秋を見つけたよ」

北小の校庭の木々が、秋らしい色彩を帯びてきました。

4年生の子ども達と、タブレットを持って、校庭に出かけました。

自分で見つけた「秋の生き物の様子」を様々な角度から、子ども達が写真おさめるためです。

「ベストショットが、撮れた!」

子ども達の歓声が、あちこちで沸き起こりました。
真っ黄色に変わった銀杏の葉、鮮やかな紅葉の赤、たわわに実ったヘチマの実。

タブレットのデータにおさめるとともに、子ども達の心に、その様子がしっかり
刻みつけられたようです。

教室に戻って、お互いに撮った写真を見せ合って、情報を交換しました。新たな「発見」を知り合う貴重な「振り返り」の時間になりました。

     

タブレット、大活躍!

一人1台配付されたタブレットは、大活躍。高学年は普段の授業で、調べ学習に積極的に活用しています。今や調べ学習では、当たり前のように使いこなせるようになっています。
  

今後も、様々な場面で活用していきたいと考えています。

SDGS

今年度から、全学年SDGsと関連させた授業の際には、SDGsのマークを掲示しながら授業を実施しています。
    

持続可能な社会を目指して、各教科や総合的な学習の時間などで関連させて学んでいます。

ハロウィン給食

明日は、ハロウィン。英語の学習も、パンプキンの登場。級h足のメニューもハロウィン。
  
給食委員会の児童がデザートメニューを配ってくれました。

  
ハロウィン気分を味わいながら、おいしく給食を食べました。

3年社会見学

3年生が、壬生町めぐりに出かけました。コロナ感染防止のため、町図書館と城址公園ホールを見学しました。4年生に見送られて出発。
  

城址公園ホールで、舞台に立ってみたり
  

図書館では、バックヤードも見学させていただいたり、
  
バスの中からは、町内の各小学校や工場や畑などの土地の使われ方を観察しました。
いいお天気で、楽しい見学になったようです。

タブレットを使った調べ学習ー4年理科ー

 「先生、タブレット使いますか?」
子ども達から、よく声を掛けられるようになりました。

子ども達の学校での学習スタイルの中で、「タブレット」が少しずつ日常化しつつ
あるようです。

 4年生理科の「動物の体のつくりとしくみ」では、子ども達が自分が調べたい
動物でグループを組み、協力し合って、調べ学習に取り組みました。

 インターネットで調べて見つけた情報を、グループ内で共有します。
密にならないように、十分注意を払いながら、意見交換をしました。

 最終的には、グループ内で調べたことをもとに、タブレットで見つけた画像などを
示しながら、発表を行いました。

 タブレットという新たな学習機器が、子ども達の学びをさらに深めている手助けに
なっています。

      

学年共遊

秋空の下、学年遊びを満喫しました。クラスでの集団遊びで、体力の増進はもちろんのこと、友達とのかかわり方を楽しく学んでいます。
   

読書旬間

26日から、11月6日まで校内読書旬間として、子どもたちに本に親しませる活動を実施しています。図書室には、クイズや児童の「おすすめの1さつ」が掲示されています。
  
「おすすめの1さつ」学年代表の作品は、1階に掲示されています。また、昨日は先生方による本の読み聞かせを実施しました。さらに、「読書スタンプラリー」や委員による読み聞かせを実施していきます。この期間にさらに本に親しみ、本好きな子が増えることを願っています。
 

6年生 調理実習

6年生が野菜炒めに挑戦しました。感染予防のため、自分で計画した野菜炒めを各々で作りました。
   
 

さすが6年生、手際よく調理を進めていました。調理中も、試食中も、おしゃべりをせずに作業をしていました。おいしい野菜炒めができたようです。

1,2年生 音読発表会

金曜日に2年生が1年生の前で音読を披露しました。
    

「お手紙」を動作を入れて感情をこめて表現しました。
今日は、1年生が、2年生に音読を発表しました。
    

2年生を目の前にして、緊張していたようですが、大きな声で気持ちを込めて読むことができました。1年生も2年生も、頑張りました。

全校遠足

10月24日(土)に全校遠足を行いました。
3~6年生の宿泊学習に代わる行事として、「とちぎわんぱく公園」まで歩いて行きました。縦割り班「わんぱく隊」ごとに、一列になり、安全に気をつけて歩道を歩きました。

 

横断歩道も左右をよく見て、安全に渡りました。大きな交差点では、保護者ボランティアの方が、子どもたちの安全を見守ってくださいました。

 

「わんぱく公園」について、開会式を行いました。6年生がしっかりと進行してくれました。

 

その後は、わんぱく隊ごとに、先生方が考えたゲームに協力して取り組みました。保護者ボランティアの皆様にも、お手伝いいただきました。

 
 
 
 
 

秋晴れの空の下、自然の中で思い切り体を動かし、全学年が協力して、安全で楽しい1日を過ごすことができました。お手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
「フォトアルバム」にも写真がたくさんありますので、ぜひ御覧ください。

5,6年体育

5,6年生が、合同体育でフットベースボールを実施しました。
    
学年対抗戦とあって、全力でプレーしていました。6年生はさすがに迫力がありました。チームごとに作戦を立てた頭脳プレーも見られ、楽しい体育の時間となったようです。

わんぱく隊共遊

北っこタイムにわんぱく隊共遊を実施しました。朝、6年生が準備をし、
  
わんぱく隊ごとにリーダーがゲームの説明をし、
  

みんなで仲良く、遊びました。
  

楽しく遊びながらも、上級生は、ちょっぴり手加減をしているようでした。

10月20日の出来事

昼休み、ゆうがおみぶの日でした。子どもたちは楽しそうに本を借りました。
  
授業中に、友達と話し合って考えをまとめたり、発表したりしながら学習しています。「対話的な学び」の姿が見られます。
  

今日も、一人1台配付されたタブレットに触れてみました。1年生は、ローマ字などによる自分のパスワードを入力することが難しいようでしたが、全員成功し、早速お絵かきに挑戦しました。

  

タブレット

本校にも、ついに一人1台のタブレットが、配付されました。さっそく、4年生が、自分専用のタブレットを使用しました。新しいタブレットは、画面がきれい。卒業するまで、自分専用機のタブレットとなるので、大切に扱ってほしいです。

    
オンラインの授業はもとより、普段の授業でも、調べ学習やまとめなど、フルに活用していく予定です。

4年保健の学習

4年生が、保健の学習「体の中で起きる変化」で、思春期になると体の中で変化が起き、女子は初経、男子は、精通が起こることを学びました。
    

今後、自分の体に変化が起きてきたときに、今日の学習を思い出して、落ち着いて受け止められるといいです。

揚げパン

今日の給食に、米粉パンの黒糖揚げパンが出されました。初めてです。もっちりしてとてもおいしかったです。子どもたちも大満足でした。
    

3年生クラブ見学

6時間目、3年生がクラブ見学をしました。
        
どのクラブも、上級生が丁寧に説明してくれて、楽しそうに活動している姿を見て、来年、どのクラブに入るか、迷ってしまったようです。来週は、体験します。どのクラブを選んで体験するのかな。

全校遠足に向けて

全校遠足に向けて、6年生が目当てや一日の流れを説明する準備をし、北っこタイムで発表をしました。
  

次に、校庭に出て、歩くときの注意事項を確認し、横断歩道を集団で練習もしました。
    

あるいは当日、安全に注意して頑張って歩いて行けそうです。

「ヒトの体は、”ふしぎ”がいっぱいだ」

 4年生は、「ヒトの体のつくりと運動」の学習に入りました。

 「みんな、腕を出してごらん」
 子ども達に呼び掛けました。

 「腕の中の骨はどのようになっているのかな?予想してみよう!」

 予想した図と説明を、黒板に描いていきました。前の黒板だけでは足りなくて、
 後ろの黒板にも描きました。

  

 次に、それぞれが、自分の考えを発表しました。自分の体を動かしながら
 説明していました。どの子も、とても分かりやすかったです。

  

 子ども達は、この学習を通して、自分の身体にたくさんの”ふしぎ”があることに、改めて気がついたようです。

教育実習生

今日から、約1か月、教育実習生が勉強に来ています。その挨拶をZOOMで行いました。
  

挨拶の後、早速休み時間に子どもたちと触れ合っていました。10月1日から赴任している学習支援員の先生、スクールサポートスタッフの先生に加えて、教育実習生が加わり、一段と活気あふれる学校になりました。

5年社会見学

 5年生が社会見学に行きました。
 午前中は、日産自動車栃木工場を見学しました。子どもたちは調査員になりきって、自動車が出来上がるまでの工程や工夫を、自分の目と耳で調べました。

  

 井頭公園に着いて、輪になってお弁当を食べました。外でみんなの顔を見ながら食べるお弁当は格別においしかったようです。お弁当を食べ終わる頃、雨が降り出しました。予定していた活動はできませんでしたが、傘をさして公園内を散歩することにしました。

 
 

 池の鯉にエサをあげたり、記念写真を撮ったりして雨の散歩を楽しみました。その後は、「花鳥遊館」で珍しい花や鳥、蝶などを見学し、学校に戻りました。学校ではできない貴重な体験をし、また1つ成長した5年生です。

 

土曜授業

雨の中、子どもたちは元気に登校し、教室での授業を頑張っていました。1,2,3年生は、タブレットを用いて、ZOOMでのパスワードの入力、反応の仕方、退出の仕方などの操作方法を学びました。
      

もうすぐ、タブレットが一人1台配置されます。楽しみになってきたようです。

5年生 社会見学

5年生が、日産自動車工場と、真岡市の井頭公園へ出かけました。前日から、テルテル坊主を作成し、各自の目当てを確認し、今日を迎えました。みんな元気に出発しました。充実した1日になるといいです。
     

「かげって、ふしぎだね」

 3年生の理科では、「かげと太陽」の学習に入りました。

 今日の天気は、太陽が顔を出す時間が何度もあって、「かげ」を調べるには、
ちょうどよい感じでした。

 最初の写真は、「かげつなぎ」です。
 3年生の子ども達が、全員一列に並びました。きれいに、「かげ」がつながりました。

 次に、みんなで、「かげふみ」を行いました。

 子ども達は、「かげ」を使った遊びをしながら、改めて、「かげ」の不思議さに
気がついたようでした。

    

目指せ大空、ロケット発射!

 「すごーい!」
 「飛んだ、飛んだ」
4年生の子ども達の歓声が、校庭中に広がりました。

「とじこめた空気と水」の単元では、おしちぢめられた「空気のせいしつ」を利用して、「ペットボトルロケット」を飛ばします。

子ども達は、自分達で担当を決め、空気入れで「空気」を入れていきました。

「空気」を十分に入れるのに、思ったより力がいります。
子ども達は、協力し合って、「空気」を入れていきました。

見事に、大空に向かって発射したロケットに、子ども達は、大歓声!

 「空気の力ってすごいんだね」
子ども達の実感のこもった感想が、とても印象的な授業でした。

    

北っこタイム

全校遠足が近づいてきました。今日は、わんぱく隊ごとに、遠足の日にみんなで遊ぶものを決めました。上級生は、下級生にやさしく説明していました。
   

全校遠足が待ち遠しいです。

昼休み

今日も、元気いっぱい、校庭で体を動かしています。「脳を鍛えるには、運動しかない」と提唱している医学博士もいるようです。体を鍛えること、特に酸素運動をすることと脳の発達には、深い関連があるらしいです。まさしく、「よく遊びよく学べ」ですね。
   

理科室で、川をつくってみたよ!

 5年理科の「流れる水のはたらき」の学習です。

 理科室に、校庭の土を持ち込んで、川の流れを再現しました。
 子ども達は、理科室にあるものを上手に使って、段差をつくりました。
 
 上流から水を流していくことで、「流れる水」が、川の途中でどのような
はたらきがあるのか、各グループで調べることができました。

 「流れる水のはたらき」の学習は、これからも続きます。子ども達の意欲的な
姿勢が素晴らしかったです。

    

秋の装い

校庭には、金木犀の香りが風に乗って漂ってきます。花壇には、シュウメイギクや秋の草花が咲き誇っています。さわやかな秋晴れの下、「秋」を探しに、公園に出かけたくなります。休日には、ぜひ、御家庭の周囲で「秋」を探してみませんか。
  

4年生 体育

4年生が、小型ハードル走の学習に取り組んでいました。いろいろな場に挑戦し、一定のリズムで走ることや、歩幅が大切であることなどに気づいていきました。次回から、どうしたら一定のリズムで走れるかを考えていくようです。
     

これからの学習も楽しみになったようです。

百玉そろばんを使って

1,2年生が百玉そろばんを使って、数の理解を深めています。視覚で数を捉えることができ、10の数の構成、分解が自然に身についていきます。
  

朝、ちょっぴり眠たそうな子も、手や指を動かしていくうちに、頭がさえてきます。効果は、抜群、一石二鳥ですね。

いっぱい取れたよ!ヒマワリの種

 3年生の理科の時間に、ヒマワリの実を観察しました。
 
 畑では、たくさんのヒマワリの実がなって、種ができました。

 子ども達は、6月に植えた一粒のヒマワリの種が、ここまで大きくなり、
たくさんの種ができたことに、感動している様子でした。

 ヒマワリやホウセンカ、マリーゴールドを育てる過程を通して、どの子も
「植物の一生」を実感しながら、学ぶことができました。

 教室での観察記録も、とても意欲的に取り組んでいました。

      

わんぱく共遊

今日の北っこタイムには、わんぱく隊による共遊でした。
真っ青の秋空の下、子どもたちは思い切り走り回りとっても楽しそうです。上級生が下級生にボールを譲ったり、声をかけたりする場面もみられ、異年齢集団による遊びを通して、隊のきずなも深まったようです。
             
さわやかな秋晴れの中、たくさん遊んで、子どもたちの心も晴れ晴れとしたようです。

飼育当番

早速、当番活動をしていました。1年生は2年生に教えてもらいながら、一生懸命に掃除をしたり餌をあげたりしました。ニワトリたちはとっても喜んで餌を食べていました。
    
当番活動は、1週間続きます。頑張ってください。

1,2年生 生活科

いよいよ、1年生が2年生と一緒に飼育当番に加わることになりました。今日は、2年生が、1年生に飼育方法を丁寧に教えてあげました。
    
水の交換の仕方、餌やりの仕方、掃除の仕方、終わった後の手洗いや消毒など、親切に教えている姿は、とても頼もしかったです。2年生としての自覚が感じられました。1年生も、初めてのことで一生懸命に聞いていました。いよいよ活動が始まります。仲良く、協力して活動できるかな。

昼休み

今日は、時折風が強くなりましたが、涼しくて、外遊びに絶好な天気でした。子どもたちは、元気に遊んでいました。
      

遊びをとおして、体も心も鍛えています。

目指せ、こん虫はかせ!

 子ども達の真剣な表情をご覧ください。
 壬生北小3年生が、「昆虫博士」になりました!

 3年生「こん虫の体のつくり」の単元です。「北っ子の森」や校庭で捕まえた昆虫を、虫眼鏡で、観察しました。

 子ども達は、昆虫のさまざまな体の特徴を、いくつも発見していきました。
 発見したものは、ノートに書いていきます。最も多い子は、36個見つけました。

 発見した中で、最も友達伝えたいものを、1つ、黒板に書きました。
それぞれの子ども達が独自の視点で見つけた「発見」が黒板にずらりとと並びました。

子ども達が、それを発表する姿は、まさに「昆虫博士」のように、誇らしげでした。

   

「空気でっぽう」には、ふしぎがいっぱい!

 子ども達が、授業の中で発見した疑問を紹介します。

「空気でっぽうの玉を、筒のどの位置に置いたら、最も遠くに飛ぶのか?」

 4年生「とじこめた空気や水」の単元の学習です。
 子ども達は、「空気でっぽう」を飛ばしながら、いくつもの「空気でっぽう」のふしぎに気づいていきました。

 体育館で、めいいっぱい「空気でっぽう」を飛ばし終わった後、教室に戻って、自分の発見を黒板に書いていきました。

 子ども達の意見の一部です。

〇 空気でっぽうの向きを少し上げると、遠くへ飛ぶ。
〇 空気が押し返される力が強ければ強いほど、玉が遠くへ飛ぶ。
〇 真上に飛ばしても、遠くへ飛ばない。


そんな中、次の意見が、注目されました。

〇 筒のはじに、「押し棒」をつけると長く飛ぶけど、筒の中心に「押し棒」を
  つけると、あまり飛ばない。


この意見が、冒頭の疑問につながっていきました。

子ども達は、「空気でっぽう」を飛ばしながら、その現象で疑問に思うことを発見できる力が、確実に身についてきているようです。

これからの単元の学習で、子ども達が、さらにどんな科学的な思考の深まりを見せるか、楽しみです。

   

今日の1時間目

今日の1時間目の様子です。子どもたちは、一生懸命考え発表し、練習し、授業に真剣に臨んでいます。
            
子どもたちは、短い夏休み明けから、今日まで、一生懸命に頑張ってきました。明日からは、4連休となります。ちょっと疲れが出始めたところなので、23日の水曜日から、友達と楽しく学校生活が送れるように、ゆっくりと休養してほしいです。

読み聞かせスタート!

1~4年生が、今年度初めての読み聞かせを行いました。
1・2年生は、「壬生民話ふくべの会」の方が、宇都宮市の民話「黄ぶな」と「小僧改名」という民話を語り聞かせてくださいました。子どもたちは、とても真剣に耳を傾けていました。
3・4年生は、高畠邦生「たとえば世界がゴロゴロだったら」と小泉るみ子「秋は林をぬけて」の2冊を読み聞かせていただきました。子どもたちは、目を輝かせて興味津々の様子で物語の世界に浸っていました。

 
 

避難訓練

竜巻を想定した避難訓練を実施しました。校舎内では、出来るだけ窓のないところに身を隠すことを指導しました。
   
今日は、教室にいるときの避難でしたが、校庭や登下校中、あるいは家にいるときに竜巻が近づいてきた際の避難についても考えさせました。頑丈な建物に避難する、電柱やプレハブ小屋などから離れる、建物がないときにはくぼみに身をひそめる、など避難する場所を考えるポイントを示しました。いざというときに、自分の命を守れるのは自分です。自分の頭で考えて判断して、行動できるようにしたいものです。

ゆうがおみぶ

移動図書館の日です。子どもたちは思い思いの本を借りていました。
    

これから、ますます日が長くなり、読書に適した気候になります。たくさん読んで心と頭を磨いてほしいです。

発見!炭酸水のひ・み・つ

「すごーい」
「こんなに、へこんだよ」
理科室のあちこちから、声が上がりました。

6年生理科の「水よう液の性質」の学習です。今日は、みんなで
「炭酸水のひみつ」を解明しました。

まず、炭酸水にとけているものは何かを、予想しました。
そして、「どうやったら、それを確かめられるか?」考えました。
子ども達は、活発に意見を出し合いました。

炭酸水にとけているものが、二酸化炭素であると解明された後、
実際に、二酸化炭素と水を混ぜて、ペットボトルで炭酸水をつくってみることにしました。
そのときに出た言葉が、冒頭の子ども達の声です。

6年生の子ども達は、とても意欲的に、楽しそうに取り組んでいました。

     


タブレット学習

4・5・6年生がタブレットの操作を学ぶ学習をしました。
タッチ操作やカメラの操作などを学びました。
子どもたちはおぼえるのが早く、スムーズに操作していました。
これから教科の学習などでタブレットが活躍する場面が増えそうです。

 
 
 

6年生 古墳巡り

6年生が社会科の学習で、古墳巡りをしてきました。愛宕塚古墳、車塚古墳、歴史民俗資料館をめぐり、壬生町に残された歴史の跡に触れてきました。
        
教科書で学んだことを実際に自分の目で確認でき、深い学びにつながったようです。また、壬生町の歴史に触れて、遠い昔に思いを馳せていました。

今日の様子

業間に5年生が「震源地はどこだ」ゲームをしていました。
  
とっても楽しそうです。3時間目、6年生は、体育で「人狼ゲーム」をしていました。
  
広い校庭を走り回っています。すごい運動量です。2年生は、算数の学習です。

  

自分の考えを発表し合って、工夫した計算の仕方についてまとめていました。
今日も、一生懸命の子どもたちです。

SDGsについて、先生方も学びました!

 「SDGs(持続的な開発目標)」は、すべての国連加盟国が2030年までに達成を目指しています。世界共通の目標です。

 本校の「総合的な学習の時間」では、この「SDGsの考え方」を生かした学習を取り入れることを目指しています。

 放課後、先生方が図書室に集まり、SDGsについて研修を行いました。
 SDGsを通して、子ども達にどんな力を身に付けさせるのか、真剣に話し合いました。
この成果を、それぞれの授業に生かしていきます。

   

6年生 家庭科

6年生が家庭科の学習で洗濯をしました。「洗濯機で洗いたい」という声もちらほら。洗濯機では、落とせない汚れが、手洗いでは落とせることも、学べたかな。
   

5年生 係活動

5年生の係活動で、1年生と一緒に遊ぶことを計画したようです。どんな遊びがいいかを、1年生にインタビューしていました。
  

高学年として、下級生の気持ちを考えながら、遊びを計画していくことができています。さて、どんな遊びになるか、楽しみです。

発見!水よう液の違い【6年 理科】

 6年理科では、「水よう液の性質」について、学習しています。

 まず、身の回りの洗剤などの裏にある表示から、いろいろな薬品を
探しました。「混ぜるな、危険」などの注意書きがありました。

  

 正体不明の「水よう液」を調べる方法を、子ども達みんなで考えました。
考えたものを、黒板に書き出して、確認しました。

  

 今回は、3つの「正体不明」の水よう液があります。子ども達は、
それぞれピペットに取り、その水よう液の性質を調べながら、名前を
予想していきました。

  

 調べていく中で、いろいろな「水よう液」の性質に気がつきました。
 どの子も意欲的に、活動に取り組んでいました。

4年生社会見学

4年生が社会の学習で、「中央配水場」と「清掃センター」の施設見学をしてきました。
      

疑問点を質問して、実際に見学して理解が深まりました。今後、分かったことを社会の学習でまとめていきます。

PTA奉仕作業

9月5日(土)PTA奉仕作業を実施しました。多くの保護者、児童に参加していただき、プール周辺の側溝の清掃や校庭の除草作業をしていただきました。
        
大変お忙しい中、御参加いただきましてありがとうございました。また、大変暑い中の清掃作業、ありがとうございました。おかげさまで、校庭や側溝がとてもきれいになりました。2学期の学習がさらに充実するものと思います。お世話になりました。

4年生 総合の学習

4年生が、ごみ問題に関心を持ち、各自のテーマを決定しました。さっそく、テーマに沿った調べ学習が始まりました。
  

調べながら、ごみ問題について、驚いたり、感心したりしていました。今後、さらに調べてまとめていきます。

2年生 秋を探そう

2年生が、生活科で北っ子の森に秋を探しに出かけました。
      
子どもたちは、ドングリや虫に興味を持ったようです。小さな小さな「秋」をみつけました。まだまだ暑いですが、自然は、秋に向かっているようです。

わんぱく隊共遊

今年度、初めてのわんぱく隊共遊の時間です。隊長さんや班長さんにとっては、1年生を迎える会に続き、2度目の仕事です。計画を立て、班員に説明し、遊びを実行してくれました。隊員たちも、隊長さんたちの話を聞いて、仲良く活動しました。
    

久しぶりに、みんなで楽しい時間を共有できました。本校の特色である、縦のつながりができてきました。

「ミジンコ、飼いたくなりました!」

6年理科の時間に、「池や川の中の小さな生物」を観察しました。

今日の主役は、ミジンコです。
6年生の子ども達は、顕微鏡の使い方にも慣れ、次から次へと、
ミジンコの特徴を見つけていきました。

「ミジンコ、かわいい」
「オスとメスがいました」
「先生、このミジンコ、持ち帰ってもいいですか」

水中の小さな生き物であるミジンコの生態について、どの子も探究心をもって、
意欲的に取り組むことができた時間でした。

   

昼休み

今日は、WBGTが27℃。幾分湿気はあるものの、校庭で遊ぶのにはもってこいの天気。子どもたちは、思い思いの遊びに興じています。
     

なにやら、とってもくつろいでいる子供たちを発見!!
  

自分も、横たわって目を閉じてみました。セミや小鳥の鳴き声とともに、子どもたちの遊び回る楽しげな笑い声が聞こえてきました。海水浴や、プールで寝そべっているときの感じにとても良く似ています。確かに、とってもくつろげました。

今日の授業

4年生の英語活動です「1日の生活の言葉」を学びました。
  
6年生は、総合の授業で、今までの学習をSDGsと結び付けて振り返り、課題づくりをしました。
  

今日は、熱中症警戒アラートが発令されています。昼休みは、室内で工夫して過ごすことになっています。

「北っ子の森」で、夏を見つけよう!

 「北っ子の森」は、夏真っ盛り!
学校からでも、夏らしいセミの鳴き声が、響いてきます。

4年生が、「北っ子の森」の探検に出かけました。
「北っ子の森」に、どんな生き物がいるのか、ワクワクしながら探しに行きました。

   

子ども達が、「北っ子の森」で見つけたものです。
・クワガタムシ
・セミ
・コオロギ
・ショウリョウバッタ
・チョウ  など

「次に来るときは、もっとたくさんの昆虫などを観察したい」
子ども達は、決意を新たにして、「北っ子の森」を後にしました。

学校生活を楽しんでいます

夏休みが終わり、学校には子供たちの元気な声が戻りました。
  

朝の読書も、順調です。
  
集中して学習しています。

  

5年生は、花壇の除草をしてくれました。
  

子どもたちは、「よく遊び、よく学べ」を実行しています。