活動の様子(R7)
JAしもつけ様からいちごを贈呈していただきました
今日の給食には、デザートにいちごが出ました。JAしもつけ様からいただいた「とちあいか」です。令和2年7月に「とちぎの愛される果実」という意味で名づけられたそうです。赤の色が鮮やかで、ハート形でかわいらしいいちごでした。甘くてとてもおいしかったです。ありがとうございました。
また、食育に関する参考資料「とちぎのいちご」も配付しましたので、ぜひお子様と一緒に読んでください。
委員会活動 がんばっています!
2月の委員会活動がありました。それぞれの活動場所にお邪魔してみると、学校の行事や活動に合わせて、まとめや準備をしていました。4~6年生の上学年の子供たちが、北小の縁の下の力持ちとなって学校生活を支えてくれていることを改めて感じました。上学年の皆さん、いつもありがとうございます。
<図書委員会>
「本はともだち」(必読図書)カウントダウンカレンダー作り
<給食委員会>
給食週間のまとめ(調理員さんへのメッセージカードまとめ、給食クイズの正解確認
<環境委員会>
SDGSを推進するポスター作り
<健康委員会>
スポーツ集会(わんぱく隊対抗「台風の目」大会)の準備
<運営委員会>
「感謝の会」のボランティアさんへのプレゼント準備と進行の練習
雪の日の昼休み
今日は、天気予報通り正午あたりから雪が降り始めました。大人はともかく、子供たちは雪は大歓迎。給食中も外の雪が気になる様子です。
雪で濡れた後のことも考慮し、昼休みは、5分間だけ外に出て遊んでもよいことにしました。子供たちは、歓声を上げながら昇降口を飛び出していきました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、雪の中でボール投げをしたり……。外遊び終了の放送があり、「楽しかった!」「雪が冷たくて痛かった。」などと言いながら校舎に戻ってきました。
雪はこの後も更に降り続くとのこと、明日の登校は10時です。安全に気を付けて登校してください。
「プログラミングって、楽しい!」1年生が熱中しました
1年生が、「プログラミング」の学習を行いました。
「toio(トイオ)」というプログラミング教具を使って、子供達自身でプログラミングした
ロボットを動かしました。ロボットの名前は、「エンタくん」と言います。
子供達は、「エンタくん」が自分のプログラミングした通りに動くことに、歓声を上げて喜んで
いました。
子供達の感想を、紹介します。
「エンタくんの動きが、かわいかったです」
「みんなと協力したら、ゴールまでいけたから、うれしかったです」
「こんどは、いろいろなプログラミングをやってみたいです」
「エンタくんが、いろいろな動きをして、楽しかったです。また、エンタくんと遊びたいです」
今日の給食は、「節分献立」でした。
「鬼のかまぼこ」が入った「みそ煮込みうどん」を、子供達は、美味しそうに食べていました。
そして、「福豆」も「いわしのカリカリフライ」で、明日の節分の日の気分を大いに、味わいました。
【3年理科】じしゃくには、ふしぎがいっぱいだ!
3年生の子供達が、「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。
今日は、じしゃくの「きょく」の性質を調べました。子供達は、予想の段階で、
じしゃくが引き合うことは知っていましたが、改めて、実験をすることで、
引き合うこととしりぞけ合うことの両方があることを、きちんと整理できました。
実験で発見したことは、写真で記録し、グーグルジャムボードにまとめました。
子供達のまとめた作品を紹介します。
授業の後に、子供達は、次のように振り返りを書きました。
「N極とS極はつくけれど、S極とS極はつかないし、N極とN極はつきませんでした。
同じ極はつかなくて、違う極はつきました。同じ極だと磁石がはなれたり、まわったりしました。
同じ極どうしだと、どうしてつかないのか、気になりました」
子供達が意欲的に取り組んでいる「じしゃくのふしぎ」の学習は、これからも続きます。
おいしい「にら」をごちそうさまでした!
昨日の給食は中華メニューで、マーボー豆腐、エビシューマイ、もやしとにらのナムルでした。ナムルに入っていたにらは、JAしもつけ様より贈呈していただいたものでした。
壬生町産の新鮮なにらをいただき、ありがとうございました。おいしくいただきました。
第4回学校運営協議会を開催しました
今年度最後の学校運営協議会のテーマは、主に学校評価についてでした。教頭から、児童、保護者、教職員のアンケート結果について説明し、その後、委員の皆様からご意見をいただきました。貴重なご意見をたくさんいただくことができ、今年度の学校運営についての成果と課題、そして、次年度に向けての努力点を確認することができました。これからの学校運営に生かしてまいりたいと思います。
委員の皆様、いつも北小を応援していただき、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
3年生 そろばん教室
学習支援ボランティアの大塚アイ子様、越谷靖子様に今年度も御指導いただきました。
そろばんの各部の名称やその意味、計算の用意の仕方、操作に使用する指、そろばん用語等についての説明を、子供たちは興味津々な表情で聞いていました。
先生方に優しく分かりやすく教えていただいたおかげで、子供たちは、そろばんでのたし算やひき算のしくみを理解し、いただいた副教材を使って楽しくそろばんをはじいていました。大塚先生、越谷先生、ありがとうございました。
1年生 なわとび練習頑張っています
1年生が体育館でなわとびを練習していました。「たくさん練習したらできるようになった」「持久跳びで1分跳べるようになった」などと教えてくれました。技能跳び練習の最後は、難しい交差跳びにチャレンジしていました。練習が終わり、なわをを結ぶのもすっかり上手になりました。
後半は、次回からの跳び箱の学習に備えて、踏み切り板を使ってジャンプする練習でした。何回か跳んでいるうちに、みんなリズミカルに跳べるようになりました。次の体育では跳び箱を跳ぶそうです。
寒さに負けず一生懸命に運動している1年生たち、なわとびも跳び箱もどんどん上達することでしょう。
給食週間、最終日です
いよいよ味めぐり給食の旅も最終日となりました。毎日、子供たちから(職員からも)給食の話題が聞かれた一週間でした。
それでは、木曜日と今日の給食を紹介します!
25日(木)…沖縄県
★セルフクファジューシー、にんじんしりしり、もずくスープ、シークワーサーゼリー、牛乳
26日(金)…栃木県
★ジャガイモ入り焼きそば、ぎょうざと野菜のスープ煮、ミルメーク、牛乳
今日の午前中は、全校での学力テストがありました。頭をいっぱい使った後の給食は、格別だったことと思います。慣れ親しんだ栃木県の味もとってもおいしかったです。栄養士さん、調理員さん、ありがとうございました。