活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

1・2年生 サッカー教室(+ふくべランチ)

 2時間目に校庭でサッカー教室を行いました。強烈な寒波が居座る中ですが、子供たちは元気いっぱいです。栃木SCより3名のコーチが来てくださいました。コーチの話をよく聞いて、ドリブルやシュート等の練習をした後、ゲームもしました。ユーモアを交えて分かりやすく教えてくださり、子供たちは楽しくサッカーについて学ぶことができました。サッカーがもっと好きになった子がたくさんいたことと思います。栃木SCの皆様、ありがとうございました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

★今日は「ふくべランチ」の日です。今日のかんぴょう料理は、「かんぴょうのごま酢あえ」でした。やわらかいかんぴょうの触感とごま酢とマッチしていておいしかったです。

わんぱく隊対抗 スポーツ集会!(+おいしかったイチゴ)

 「北っ子タイム」に、健康委員会児童が中心となってスポーツ集会を行いました。種目は、わんぱく隊対抗の「全員リレー」です。1~3年生の下学年の部と4~6年生の上学年の部に分けて行いました。
 班ごとに走る順番を話し合って決め、下学年の部からスタートしました。上級生たちはグランドの内側から下級生たちを応援しました。Dチームが優勝しました。続いて上学年の部です。上級生の走りはさすがに迫力がありました。「がんばれー!」「行けー!」と大きな声援を受け、みんな一生懸命走りました。優勝はBチームでした。
 最後の結果発表では、優勝したチームに、そして、頑張った全員に拍手をしました。楽しい集会を企画し、スムーズに進行してくれた健康委員会の子供たち、「パワー!」と元気な掛け声とお揃いの決めポーズで記念写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★今日の給食のイチゴは、JA様から寄贈されたイチゴでした。甘くておいしい「とちあいか」、ごちそうさまでした!

 

 

5年生 「6年生を送る会」の準備を頑張っています!

 1週間後に「6年生を送る会」を控え、中心となって準備を進めている5年生の子供たち、ここのところは昼休みも返上して準備に取り組んでいます。
 昨日の「北っ子タイム」では、1~5年生でリハーサルをしました。5年生の進行で、花のアーチを用意するタイミングや、プレゼントを渡すときの確認などを行いました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたい、6年生に喜んでもらいたいという思いで、本番に向けて頑張っています。

 

 

 

 

4~6年生 委員会活動の様子です

今日の6時間目、2月の委員会活動の様子を紹介します。

<給食委員会>
ハッピー給食のときに掲示する巨大ケーキのリニューアル
(フルーツケーキになるそうです)

 

<環境委員会>
SDGSに関するポスター作りの続き

 

<健康委員会>
今週行われるスポーツ集会の確認

 

<図書委員会>
本の汚れ拭き、「本は友達」〆切までのカウントダウンカレンダーづくり

 

<運営委員会>
「登下校ボランティアさんへの感謝の会」の進行練習

 

 

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました

 昨日は、今年度最後の読み聞かせの日でした。お話を聞かせていただいた後に、ささやかですが、子供たちからの感謝のメッセージカードをお渡ししました。ボランティアの皆様、今年度も北っ子たちの心を育てていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

  

1年生 幼稚園年長さんとの交流会

 1年生は、たちばな幼稚園の年長さんと交流会を行いました。年長さんたちももうすぐ1年生、小学校の様子に興味津々です.。

 お互いに自己紹介をしたら、緊張感もとけてきたようでした。初めに、クイズで小学校の様子を紹介しました。質問タイムでは、年長さんに分かってもらえるようにと言葉を考えながら一生懸命答えていました。

 後半は、体験タイムで算数セットや黒板消しを使ってもらったり、各学年の教室を案内して授業の様子を見てもらったりしました。

 たちばな幼稚園様に御協力いただき、子供たちが生き生きと頑張る姿がたくさん見られたすてきな交流会となりました。園バスに一生懸命手を振り見送っていた一年生の子供たち、一年間でぐんと成長したことを改めて感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 そろばん教室

 学習支援ボランティアの大塚アイ子様、越谷靖子様に今年度も御指導いただきました。
そろばんの各部の名称やその意味、計算の用意の仕方、操作に使用する指、そろばん用語等についての説明を、子供たちは興味津々な表情で聞いていました。
 先生方に優しく分かりやすく教えていただいたおかげで、子供たちは、そろばんでのたし算やひき算のしくみを理解し、いただいた副教材を使って楽しそうにそろばんをはじいていました。大塚先生、越谷先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

1年生 幼稚園生との交流会の準備をしています

 13日(木)に、たちばな幼稚園の年長さんたちとの交流会を予定している1年生。当日に向けて着々と準備を進めています。今日は、子供たちから発案のあったメッセージカードのプレゼント作りをしました。カードは、お手製の封筒に入れるそうです。喜んでくれている年長さんたちの顔を思い浮かべながら、一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

ミニ避難訓練を行いました

 先々週、子供たちへの予告をしない避難訓練を行いましたが、外で遊んでいた児童の1回目の放送後の様子に課題が残りましたので、反省をもとに事後指導をしました。
 そして、今日の昼休みに再度、予告なしの避難訓練を行いました。今日は、放送→動きを止めて内容をよく聞く→安全な場所で地震の揺れが収まるのを待つ、までの行動がしっかりと取れました。子供たちへの安全意識も高まったことと思います。

 

 

 

 

授業参観がありました

 昨日は、今年度最後の授業参観の日でした。国語や生活科での発表が多く、子供たちは緊張していたことと思います。でも、クラスの友達がしっかりと聞いてくれて、保護者の皆さんも温かく見守ってくださっていたので、話しやすく、発表後は、達成感を感じることができたことと思います。子供たちがそれぞれ一生懸命に発表している姿にうれしく思いました。保護者の皆様、ありがとうございました。

<1年生>

 

 

<2年生>

 

 

<3年生>

 

 

<4年生>

 

 

<5年生>

 

 

<6年生>