活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

今日の給食、5年生のリクエストデザート

 1月の給食週間のクイズで1位になり、リクエスト権を獲得した5年生が選んだデザート「ココアワッフル」が出ました。5年生も、ほかの学年の子供たちもにこにこでした。
 また、今日は卒業式の予行練習を行いました。本校では、卒業式には全児童が参加します。初めて卒業式に参加する1年生たちも、いつも優しくしてくれた6年生の卒業式が、すばらしい卒業式になるようにと一生懸命練習に取り組んでいます。

  

「とちぎシェイクアウト訓練」を行いました

 10日の午後に実施しました。「とちぎ防災の日」である3月11日に合わせ、県内の学校では、この訓練を実施しています。初めに、教頭先生から「3.11東日本大震災」のお話があり、その後約2分間の音声が流れました。子供たちは、アナウンスの指示に従って、身を守る行動をとりました。いざというときに慌てずに行動できるよう、今後も訓練をしていきます。

  

  

 

【6年プログラミング】SDGsの課題を、MESHを使って解決しよう。

6年生が、「MESH」という教材を使って、プログラミングについて学習しました。

SDGsについて学習してきたことを生かして、北小校内のSDGsについての課題を見つけ、

それをプログラミングによって解決していくことを目指しました。

MESHには「人感センサー」や「明るさセンサー」の機能がついており、子供達はそれらの機能を

使ったプログラミングをグループで協力し合って考えました。

6年生として、締めくくりのプログラミングの学習を意欲的に行うことができました。

 

  

 

  

 

  

ピッカピカ大作戦

 昨日は、各教室の大掃除をしました。
 前半は、自分が使っていた机やいすをきれいにしてから、廊下に机や教卓、テレビなどを出しました。
 後半は、各清掃場所の清掃です。放課後、職員がワックスがけをするので、各教室の床を水拭きしました。感謝の気持ちをもって、一年間お世話になった教室をピッカピカにしました。今朝は、床がピカピカになった教室に、みんなで協力して荷物を入れました。教室がさっぱりしました。

  

  

  

  

  

  

登下校を見守ってくださっている方への感謝の会

 今日の一斉下校の際に、登下校でお世話になっている方々への感謝の会を行いました。運営委員会児童の進行のもと、児童代表の作文発表後に、児童全員で感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました」と挨拶をしました。一年間、児童の登下校を見守っていただき、感謝申し上げます。おかげで安全に学校に通うことができました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

卒業式まであと8日です

   卒業式を来週に控え、6年生は証書授与や「別れの言葉」等の練習に連日励んでいます。いつのまにか卒業をお祝いする掲示物が校舎のあちこちに飾られ、下級生や先生方も、心に残る卒業式となってほしいと準備してくれています。 おはながみ用の花折機も大活躍です。

児童昇降口のロビーです

図書室入口です

保健室入口です

職員室前です

  

  

  

職員室の机上です 先生方も素敵な飾りを作っています

 

今年度最後のハッピー給食

 毎月のハッピー給食の日には、その月にお誕生日の人にデザートが出ます。令和4年度のハッピーデザートは、「豆乳プリンタルト」でした。3月誕生日の人は、児童、職員合わせて13人だそうです。おめでとうございます!

卒業式練習に向けて会場づくり

 3校時に、4,5年生が来週から始まる卒業式の練習に向け、演台を設置したり、椅子を並べたりして会場作りを行いました。放課後には、職員で体育館に紅白幕を張ります。 

 再来週の今日が卒業式。6年生教室の今日のカウントダウンカレンダーは「卒業まであと10日」となっていました。

 

 

 

 

 

 

 


★今月の給食のねらいは「春の訪れを感じる食事」です

昨日の給食…ひな祭りメニュー

今日の給食…6年生リクエストのココア揚げパン。今月は6年生のリクエストメニューがたくさん出ます。「残り少ない北小での給食を楽しんでくださいね。」と栄養士の先生からのメッセージです。

小中学校合同あいさつ運動

 2月28日、3月1日の二日間、本校の卒業生10名(中1)が昇降口前で、登校してきた小学生に「おはようございます」とあいさつの声を掛けてくれました。運営委員会の児童も登校後、中学生と一緒に「あいさつ運動」に参加しました。
 卒業してからほぼ1年たち、立派になった先輩方の姿は小学生のあこがれです。小学生と中学生が一緒になって「自分から進んで元気にあいさつをしよう」という目的をもって取り組むことができました。