活動の様子(R7)
運動会の予行を行いました(+今日の給食)
二日続いた雨は上がったものの、今日は肌寒い日になりました。明後日の運動会に向けて予行練習を行い、入退場や係の動き等の確認をしました。子供たちは終始一生懸命取り組むことができていました。本番がますます楽しみになりました。
今日の給食はカレーライス(ひき肉と豆のカレー)でした。
また、10月10日「目の愛護デー」にちなんで、ブルーベリーゼリーがデザートに出ました。
予行練習を頑張った北っ子たちは、おいしそうにカレーを頬張っていました。
全校種目「みんなでひっぱれ!」の練習をしました
昨日に続き今日も雨です。 運動会の練習は体育館で行っています。今日の「北っ子タイム」は、全校種目の綱引きの練習をしました。わんぱく隊A~Dチーム対抗で4回戦行います。
昨年は、運動会の日が荒天で、残念ながら綱引きはカットになってしまいましたが、今年度は実施できそうです。どのチームも力を合わせてがんばってほしいです。
「むつみの森」様にリサイクル回収をしていただきました
6年生が総合的な学習「みんなでやろう!リサイクル大作戦!」の活動の一環として、全校生に呼び掛け、空き缶とエコキャップの回収を行いました。回収期間は3日間でしたが、6年生が予想していた以上に集まったようです。
昨日、「むつみの森」の方が学校まで回収に来てくださいました。その際、「むつみの森」について紹介もしてくださいました。資源の循環促進について考えるとともに、壬生町の就労支援施設についても学ぶことができました。
運動会の係打合せ②(+今日の給食)
いよいよ運動会の週になりました。6時間目は係打合せでした。校庭で、係ごとに具体的な動きを確認をしたり、実際にやってみたりしました。担当の先生の話をよく聞いててきぱきと動く子供たちの姿はとっても頼もしいです。
<準備係>
<放送係>
<得点・記録係>
<審判係>
今日の給食は、二色どんでした。
モリモリ食べて運動会に向けてがんばりましょう!
応援合戦の練習(+今日の給食)
今日の練習は、応援合戦でした。二人の団長をはじめ応援団の気合が下級生たちにも伝わり、初めての練習とは思えないほどの迫力とまとまりがありました。応援団の衣装もとってもかっこいいです。
今日は、ナポリタンが出ました。ケチャップ味は子供たちに大人気です。
就学時健康診断を行いました
来年度入学予定の子供たちの就学時健康診断があり、内科、歯科検診、聴力、視力検査などを行いました。子供たちの健康診断の間、保護者の皆様は、理科室で「子育て親育ち講座」がありました。今のところ24名が入学する予定です。
12日(土)の運動会には、来入児種目「よーい!どん!」に元気いっぱい走ってくれることを楽しみにしています。
運動会の係打合せ(+今日の給食)
今日は、全体練習はお休みです。「北っ子タイム」で運動会の係打合せを行いました。各係とも、プログラムや種目図や放送原稿などをもとに、仕事の割り振りをしたり、準備物を確認したりしました。北小では、4年生以上の児童全員が係となります。自分の学年の競技や演技のほかに、係の仕事でも活躍してくれます。
<審判係>
<得点・記録係>
<準備係>
<放送係>
今日の給食には、きのこの味噌汁が出ました。
しめじ、えのき、なめこが入った秋味の味噌汁でした。
運動会のブロック練習風景
今日の低、中、高学年ごとのブロック練習の様子です。
<低学年>
校庭で初めてダンスを踊りました。「外でやると楽しい!」と1年生がニコニコしながら話してくれました。
<中学年>
団体種目の練習です。二人でタイミングを合わせながらボールを運ぶ練習をしていました。
<高学年>
大きな声で掛け声をかけながら力いっぱい踊っていました。今日は、隊形移動を確認していました。
給食は、今年度初めての「揚げパン」でした。
子供たちの大好きなココア味で、1年生もとってもおいしそうに食べていました。
今日から運動会の全体練習が始まりました
10月12日(土)の運動会に向けて、今日から全体練習が始まりました。先週あたりから暑さがだいぶ落ち着き、今日は絶好の練習日和でした。あと2週間、こんな感じのお天気が続いてくれるといいです。初回の今日は、体育主任から心構え等の話があった後、開・閉会式の並び方、応援席、ラジオ体操の隊形の確認をしました。月曜日にも関わらず、大きな声で返事や挨拶をしたり、掛け声を掛けたりしている子供たちに感心しました。
後期清掃分担を決めました(+今日の給食)
来週は、早くも10月、後期に入ります。わんぱく隊ごとに取り組んでいる清掃も、後期から場所が変わります。今日の「北っ子タイム」で、仕事の分担について話し合いました。班長さんがしっかりと下級生をリードをしていました。
今日の給食はジャージャー麵、春巻き、もやしのナムルでした。
ジャージャー麵は、みんなが大好きな人気メニューです。
応援団、練習がんばっています!(+今日の給食)
先日、運動会のスローガンが児童昇降口に張り出されました。
今年は、「全力で熱くなれ ねらうは優勝~心を一つに突き進め~」に決まりました。
応援団のメンバーも団長を中心に、赤組も白組も、全力で熱く練習に励んでいます。来週からは全体練習が始まります。応援団の活躍が楽しみです。
応援団の子供たちの、お昼休み練習の元気の源は、おいしい給食です。
今日は、ハヤシライスでした。デザートにフルーツのゼリーあえも出ました。
中学生が新制服の紹介に来校しました
令和7年度から南犬飼中学校の制服が新しいデザインになります。今の6年生が入学するタイミングとあって、今日は、生徒会の中学生2名が来校し、新制服導入の理由、決定までの流れ、コンセプト、素材(機能)、デザインについて等、6年生に向けて分かりやすく紹介してくれました。二人の中学生の素晴らしい説明に「どうしたらそんなふうに立派になれるのですか?」と、6年生から質問が出ました。
半年後は中学生となる6年生の子供たち、中学生の話を聞きながら、入学後のイメージを膨らませたことでしょう。
5年生、「バケツ稲」の稲刈りをしました
先週までの暑さから一転、今日はさわやかな秋晴れです。5年生が総合的な学習で育てていた「バケツ稲」も黄金色の穂をつけ、6時間目に稲刈りをしました。牛乳パックを使って脱穀も行い、この後は籾を干して乾燥させるそうです。この後の作業については、また後日お伝えしたいと思います。どうぞお楽しみに!
今日の給食です。今日は、月に1度の「ハッピー給食」でした。9月生まれの児童と職員には、焼きプリンタルトが出ました。
学校保健委員会を開催しました
両毛ヤクルト販売の管理栄養士 西澤夏実様を講師にお迎えし、学校保健委員会を行いました。3、4年生の児童と保護者の方12名が参加し、「おなか元気教室」~早寝・早起き・朝ごはん・朝ウンチ~というテーマでお話をうかがいました。毎日健康に過ごせる秘訣を学びました。
保健室前には「北っ子ハッピーモーニング計画」について掲示してあります。朝起きてから家を出るまで1時間の余裕を持とうと養護教諭からのメッセージがあり、1時間あるとどんなことができるか紹介しています。
運動会の練習も始まってきました。健康で元気に練習に取り組めるとよいですね。
運営委員会「ろうか右側歩行週間」活動中
先週の委員会活動で話し合った結果、「廊下を正しく歩こう」と呼び掛ける運動のネーミングは「ろうか歩行右側週間」と決まりました。運営委員会では昼休みの終了時、校庭から戻ってきた下級生に、ポスターを持ちながら声を掛けています。今週と来週の2週間(9/17~9/27)この運動を行うそうです。学校生活をより良くしようと上級生ががんばっています。
わんぱく隊で花壇の草取りをしました
今日の「北っ子タイム」は、わんぱく隊ごとに除草をしました。花の周りの草を抜いたらすっきりして、花が引き立ちました。もうしばらく夏の花が楽しめそうです。
1年生 カタカナの学習をがんばっています!(+今日の給食「お月見給食」)
2学期になり、1年生はカタカナの学習が始まりました。今日は「ヤ」と「ム」と「ス」を習いました。筆順や注意するところなど先生の話をよく聞いて、空書きしたり練習帳に書いたりしました。よい姿勢で書けている子がたくさんいました。
ふと窓際のロッカーの上に目をやると、図工の「パクパクさん」が出来上がっていました。顔も口の中も、思い思いに表現してあり、楽しい作品になりました。次の授業では「パクパクさん」で遊ぶそうです。
今日は中秋の名月です。「お月見給食」として「けんちんうどん」「やき栗コロッケ」「さつまいもと栗のタルト」が出ました。給食の時には、給食委員の児童が献立について説明をしてくれました。秋の味覚を楽しんでくれたことと思います。
不審者対応の避難訓練を行いました
スクールサポーターの尾花様、上田駐在所の山田様に講師になっていただき、不審者が校舎の中に侵入したと想定しての避難訓練を行いました。
北小のだれも不審者に危害を加えられることなく、全員が安全に避難できるための練習です。子供を連れ去ったり、子供を傷つけたりするような事件はめったに起きるものではありませんが、だからといって、絶対に起こらないとは言えません。
今日は、学校での避難に加えて、下校途中等で子供だけ(自分だけ)の時に、不審者に出会ったらどうしたらよいかも教えていただきました。
いつでも、どこででも、いざというときにどう したらよいか、今日学んだことをしっかりと覚えておいてほしいと思います。
代表委員会を行いました!(+今日の給食「ふくべランチ」)
代表委員会は、運営委員会のメンバー8人と3年生以上の各クラス代表8名、計16名で構成されています。運営委員は、定刻よりも早く会議室に来て机のセッティングを自主的に行っていました。さすがです。
今日は、運動会のスローガンについて話し合いました。初めに体育主任の先生からスローガンの意義について話がありました。その後、各クラスで考えてきたスローガンや入れてほしい言葉などを発表しました。みんなで検討し、だいぶ絞られてきました。どんなスローガンになるか楽しみです。
今日の給食です
今日は「ふくべランチ」の日でした。かきたまスープの中に、透明で柔らかいかんぴょうが入っていて、とてもおいしかったです。
「壬生論語検定」全員合格!
昼休みに本校で論語検定が行われました。今回の受検者は27人でした。(初級12人、中級4人、世界チャレンジ11人)検定員の方と1対1での試験ですので、子供たちは緊張していたようです。緊張感の中でも、これまで覚えてきた論語をしっかり暗唱できていて、すばらしかったです。検定員の方からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。
なお、論語検定の様子は、9月16日(月)ケーブルテレビ「you顔マルシェ」で放送されることになりました。
(再放送 当日18時/21時、 翌日10時/12時)