活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

2年生 さつまいもを掘りました!(+北小紅葉情報)

 昨日の5時間目に、2年生は生活科で育てていたさつまいもを掘りました。ここのところ良いお天気が続いていましたので、さつまいも畑もすっかり乾いていて、掘りやすかったようです。苗を植えるときに畝立てをしてくださった用務員さんもお手伝いしてくれました。学校で干してから家に持ち帰ります。育てたおいもを食べるのも楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

<学校周りの紅葉の様子です>

 

 

 

<シンボルツリーの2代目ユリノキです>

4年生 車いすバスケットボールにチャレンジ!

 壬生町社会福祉協議会様、講師の佐々木様、高橋様の御協力により、4年生が車いすバスケットボールを体験することができました。自分の思うように車いすを操作するのは難しく、ボールを運んだり、パスを回したりするのに子供たちは苦労していました。しかし、だんだん慣れてきてゴールも決まると、歓声が上がり車いすバスケットボールを時間いっぱい体験しました。後半は、佐々木様より講話を聞き、福祉について学びました。


活動の様子は、ケーブルテレビの「YOU顔マルシェ」で放送されます。
・初回 11月25日(火)16:30~
・再放送 当日… 18時/21時 翌日10時/12時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  
 

2年生 カブトムシの幼虫を放虫しました

 今年も県生物多様性アドバイザーの大島菊夫様にお世話になり、カブトムシの幼虫を飼育舎に放しました。子供たちは目の前の幼虫に興味津々で「かわいい!」「飼いたい!」という声も。最初は戸惑っていた子も、幼虫を見ているうちにさわりたくなり、手のひらにのせたり、指でつまんだりしていました。
 来年、3年生になった夏に、理科の学習で、成虫になったカブトムシたちと再会できることと思います。大島様、生涯学習課の職員の皆様、毎年子供たちのためにありがとうございます。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

  

1・2年生 サッカー教室

 先週の金曜日に、サッカー教室を行いました。栃木SCより3名のコーチが来てくださいました。コーチの話をよく聞いて、ドリブルやシュート等の練習をした後、ゲームもしました。ユーモアを交えて分かりやすく教えてくださり、子供たちは楽しくサッカーについて学ぶことができました。サッカーがもっと好きになった子がたくさんいたことと思います。栃木SCの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

3年生 社会見学に行ってきました!

 14日(金)に、3年生は電車に乗って宇都宮に行き、栃木県庁、栃木県警察の見学とぎょうざ作りの体験をしてきました。お天気も良く活動しやすい日となりました。
 県庁では、「危機管理センター」や「栃木の伝統工芸品コーナー」、昭和館、議会議事堂などを見学しました。その後、すぐ近くの栃木県警に向かい、「通信指令課」などを見学しました。
 昼食は、「来らっせ本店」で餃子づくり体験をし、作ったぎょうざをごはんと一緒においしくいただきました。宇都宮の街を歩きながら栃木県についてたくさん学び、有意義な一日となりました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

職員、図書委員による読み聞かせ

 今週は、みんなが本に親しめるような楽しい企画がたくさんあります。昨日は、「北っ子タイム」に職員が、昨日と今日は、昼休みには図書委員の児童が読み聞かせを行いました。図書室周りも掲示物がいろいろあって、子供たちは本の世界に浸っています。

 

 

 

 

  

1・2年生 社会見学に行ってきました!①

 今日はさわやかな秋晴れでした。1・2年生の子供たちは、バスに乗って宇都宮動物園に社会見学に行ってきました。1・2年生合同のグループで動物を見たり、乗り物に乗ったり、お弁当を食べたりして、グループの友達と仲良く協力して活動することができました。秋を満喫しながら笑顔いっぱいの楽しい一日となりました。

  今日は、それぞれの学年の集合写真のみ掲載します。その他の様子は、明日お伝えします。

わんぱく隊で花植え(+お話給食)

 今日の「北っ子タイム」に、冬~春の花苗を植えました。季節はこれから寒い冬へと向かいますが、紫、黄、白、赤のパンジーが花壇に色を添えてくれます。事前準備をしてくれた環境委員の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 昨日と今日は、本の中に出てくる料理が給食に登場する「おはなし給食」の日でした。給食の時間に、図書委員の児童が紹介をしてくれたので、お話を思い浮かべながら給食を味わったことでしょう。協力してくださった栄養士さん、調理員の皆さん、ありがとうございました。
<10日(月)>
「ノラネコぐんだん カレーライス」(工藤ノリコ:作)より「カレーライス」
「きつねのホイティ」(シビル・ウエッタシンハ:作)より「ヨーグルト」

 

<11日(火)>
「パンどろぼう」(柴田ケイコ:作)より「ピザトースト」

 

<13日(木)は、「さかなだ さかなだ」(長野ヒデ子;作)より「さばのみそ煮」の予定です>

 

読書の秋 校内読書週間です

 今週は校内読書週間となっています。初日の今日は、「北っ子タイム」に図書委員会児童による図書集会を行いました。集会では、「心に残る1冊」の表彰やお話クイズ、「おはなし給食」の紹介、押し本投票の説明などを行いました。
 また、児童昇降口には、「心に残る1冊」の入賞作品が、階段と図書室前には全児童の作品が掲示してあります。わんぱく隊ごとに掲示してあるので、班の仲間について、もっと知ることができることと思います。

 

 

 

 

 

 

避難訓練・安全教室を行いました(+今日の給食)

 5時間目に、壬生消防署の職員の皆様にご指導いただきながら、避難訓練(地震・火災)と安全教室を行いました。安全教室では、地震が起きたらどうしたらよいか、火遊びはしないように、という内容のDVDを見せていただきました。子供たちはどちらも真剣に見ていました。消防署の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

<今日は、「かみかみ給食」でじゃこチーズトーストが出ました>

1,2年生 どの乗り物に乗ろうかな

 1,2年生は、来週の12日(水)にバスに乗って社会見学に行きます。行き先は、宇都宮動物園です。昨日の5時間目は、グループごとにめあてを話し合ったり、どの乗り物に乗るか相談したりしました。2年生がリードしながら楽しそうに話し合っていました。

 

 

 

 

わんぱく隊で花摘みをしました

 「北っ子タイム」に夏の花の花摘みと草取りをしました。今年の夏は暑かったので、9月頃までは花も元気がありませんでした。ところが涼しくなってくると、それまでの分を取り戻すかのように生き生きとして株も大きくなりました。特にきれいに咲いている2株は、花壇にもう少し残すことにし、周りの草取りをしました。この後は、肥料を入れて耕して、次の花苗を植える準備をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

「学習館祭り」のリハーサルをしました

  今週の日曜日に、城址公園ホールで「学習館祭り」が開催されます。今日の「北っ子タイム」に、学校代表で発表をする5年生「みんなでスポーツ~心をつなぐユニバーサルな世界~」と6年生「私たちのゼロカーボンへの取り組み」のリハーサルを全校生の前で行いました。どちらも総合的な学習の時間に1学期から取り組んできたことをまとめたものです。発表後、下級生から大きな拍手をもらった発表者の皆さん、当日も自信をもって発表してくださいね。

 

 

 

 

5年生 「バケツ稲」がご飯になりました!(+昇降口の「秋のコーナー」)

 5年生は今、家庭科でエプロンを製作しています。今日は、エプロンづくりと並行して、春から育ててきた「バケツ稲」からとれたお米を炊いてみました。お米の粒に玄米が少し残っていたので、ちょっと薄茶色に色がついていて、ぷちっとした歯ごたえもあります。育ててきた稲からとれた貴重なご飯をみんなで味わいました。

 

 

 

 

<児童昇降口の「秋のコーナー」です>

みんな笑顔 わんぱく遠足!

 29日(水)は、わんぱく公園に全校生で行ってきました。朝からさわやかな秋晴れで、歩くのにも遊ぶのにも気持ちの良いお天気でした。北小からわんぱく公園までは、片道ちょうど1時間ほどです。6月に行った去年は、特に帰り道が暑くて大変でしたが、今回はたくさん遊んだ後でも元気に帰ってこられました。
 初めに、「カモーン」と「猛獣狩りゲーム」をして全員で遊びました。その後、「だるまさんの一日」「だるまさんが転んだ」や「中線ふみ」など、班ごとに決めてあった遊びをしました。いくら大きな声を出しても寝転んでもOKですので思いっきり楽しんで、早めのお弁当も待ちきれないくらいにお腹もすいたようでした。
 子供たちも職員も秋を満喫し、とても楽しい一日となりました。保護者の皆様には、持ち物や二日間のお弁当の準備など、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<今日のお弁当の様子です。どの学年も丸く(四角に?)なってみんなで向き合って食べていました>

 

チューリップの球根をいただきました

 壬生町更生会女性部様より、今年もチューリップの球根をたくさん贈呈していただきました。本校では、毎年、わんぱく隊の花壇にパンジーの苗と一緒に植えて、春にパンジーと一緒に咲くチューリップを楽しませていただいています。来春、きれいな花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。ありがとうございました。

<昨年いただいた球根からこんなにきれいな花が咲きました!今年の4月の頃の花壇の様子です>

 

6年生 みぶっ子心のきらめき表彰!

 6年生11名の皆さん、表彰おめでとうございます。
皆さんのよさや頑張りに、保護者の方が賞の名前を付けてくださいました。それが記念品のクリスタルペーパーウエイトに刻まれた世界に一つだけの賞です。
 全校生が見守る中、大きな声で返事をして田村教育長様から一人一人賞状と記念品をいただく姿はとても立派でした。私たち教職員も、皆さん一人一人のきらめきを改めて実感しました。
 6年生の皆さん、これからも素敵に輝いてください。

 

 

3年生 クラブ体験(+ジュウガツザクラ)

 先週各クラブを見学して興味を持ったクラブに行き、実際に活動をしてみました。上級生たちが優しく声を掛けてくれて、楽しい体験活動ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

苗を植えてからまだ1か月ほどですが、「ジュウガツザクラ」がちらほらと咲いています。

1・2年生 小林寺の地蔵祭りに参加しました

 すっきりした秋晴れの今日、1.2年生は小林寺(しょうりんじ。学校から歩いて15分ほど)の地蔵祭りに参加させていただきました。小林寺の天棚は壬生町指定有形民俗文化財となっています。お地蔵様の前に座った子供たちに向けて、交通安全や学業成就を祈願してくださいました。最後に、子供たちは一人一人お焼香をしました。

 小林寺のすぐ隣りには小林神社(こばやしじんじゃ)があり、小林神社は、本校の校歌の出だし「薬師の森の高き梢は…」の「薬師の森」であることを聞いた子供たちは、思わず校歌を歌いだしていました。地域を知るよい機会となりました。