活動の様子(R7)
準備
いよいよ明日、スポーツフェスティバルです。今日の5時間目は、4,5,6年生で明日の準備をしました。
全部自分たちで準備をするので、大忙しです。
今日はゆっくり休んで明日に備えてほしいです。
高校生(鹿沼南高校)がやって来ました
本日(10/28)県立鹿沼南高校の林業コース3年生10名が北小にやってきました。
訪問の主な目的は本校のシンボルツリー「ゆりのき」のベンチを加工するためです。
ゆりのき学級の8名とペアを組み、高校生は優しくサポートしてくれました。
これまで北小の児童を見守ってくれていた「ゆりのき」ですが、ベンチに形を変えてもきっと優しく見守ってくれることと思います。
高校生はシロアリ等のために朽ちていた桜の木も伐採してくれました。未然に倒木の危険を回避することができました。
県立鹿沼南高校のみなさん、ありがとうございました。
6年 食品安全教室
本日(10/27)5時間目に栃木県保健福祉部生活衛生課職員を講師にお招きし、「食品安全教室」を実施しました。
食品の安全な取り扱い方や望ましい手洗いの仕方などデータ等の根拠をもとにした講話をいただきました。
代表児童及び担任の丸田教諭による手洗い時の細菌の計測では、実際に洗うたびに数値が下がり、手洗いの大切さを体験的に学ぶことができました。
今回の学びを積極的に日々の生活に役立てていきたいと思います。
みぶっ子 心のきらめき表彰
本日(10/27)多くの保護者のみなさまの参加をいただきながら「みぶっ子 心のきらめき表彰」が実施されました。
緊張した表情が垣間見られた6年生ですが、終始落ち着いた態度で式に臨むことができました。
一人一人かけがえのない賞を受賞した6年生にとって思い出深い機会になったことと思います。
素晴らし賞を御考案くださった保護者のみなさま、そして、このような機会を設けてくださった町教育委員会のみなさま、どうもありがとうございました。
ハロウィンパーティ
本日(10/27)ゆりのき学級でハロウィンパーティが行われました。
工夫を凝らした様々な「催し物」に招待を受けた6年生はとても感激していました。
6年生が楽しく活動できるように丁寧に説明してくれたゆりのき学級のメンバーに感謝しかありませんでした。
参加した全員が温かな気持ちになれる素敵なひとときでした。
6年 理科「SDGsに係る研究授業」
本日(10/26)5校時に6年生理科の研究授業が行われました。
6年生は「プログラミング的思考」を用いてSDGsを達成するための方法や内容を意欲的に考えました。
その様子はコロナ禍を考慮し、下都賀管内の小学校教員にオンライン配信されました。
参観された先生方は主体的に学習に取り組む北小の6年生に大変感心されていました。
御支援及び御協力ありがとうございました。
スポーツフェスティバル「開開式」「閉会式」の練習を行いました
いよいよスポーツフェスティバルが今週の土曜日に開催されます。
本日の北っ子タイムには開会式及び閉会式の練習を行いました。
児童の表情には真剣さが増し、練習においても本番さながらの緊張感をもって臨んでいました。
ぜひ、スポーツフェスティバル当日には大きな御声援(コロナ禍のため拍手)をお願いいたします。
スポーツフェスティバル係打合せ
本日(10/22)6時間目に係打合せを行いました。
スポーツフェスティバルは準備も自分たちで行います。児童は、滞りなく準備ができるようメモをしながら打合せに臨みました。
異学年で熱心に話し合い、役割分担等を行いました。
3年 クラブ見学
本日(10/21)6校時のクラブの時間に3年生のクラブ見学を実施しました。
3年生は、すべてのクラブを見学し、それらの中から次回体験するクラブの候補を考えることになります。
お子さんから相談があったときはぜひ、一緒に考えていただきたいと思います。
クラブ紹介をしてくれたお兄さんやお姉さんにしっかり御礼のあいさつをすることができました。
朝の読み聞かせ
本日(10/21)朝の活動の時間に読み聞かせボランティアの大橋様、齊藤様による「読み聞かせ」が実施されました。
新型コロナの影響のため、本日は2学期最初の「読み聞かせ」になりました。
児童は待ちに待った「朝の読み聞かせ」を熱心に聞き入っていました。
次回もとても楽しみです。