活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

学年共遊を行いました

 快晴の下、児童は「学年共遊」を楽しみました。

 本日(11/11)は異学年交流グループ「わんぱく隊」と異なり、各学年ごとに活動しました。

 「バナナ鬼」「中線踏み」「ドッジビー」「川渡り」「ドッジボール」など学年に応じて内容を工夫しながら楽しみました。

 

 

 

 児童は心地よいひとときを過ごすことができました。

 

6年生 修学旅行に出発しました

 絶好の行楽日和となった本日(11/11)6年生が修学旅行に出発しました。

 出発式では「6年生全員が楽しい思い出をつくることができるよう節度をもって行動する」ことを確認しました。

 6年生の表情からは綿密に考えたプランを遂行しようとする高い意欲が感じられました。

 

 

 

 6年生保護者のみなさま、本日を迎えるにあたっての諸準備ありがとうございました。

2年生「お手紙」発表会

 2年生が国語「お手紙」の朗読劇を1年生に発表しました。登場人物の気持ちを考えてセリフを言ったり、動作をつけたりして、上手に発表しました。1年生も、真剣に聞いていました。

担任から、「がまくんやカエルくんが出てくるお話の本が、図書室においてあるので、ぜひ読んでください。」

と紹介されました。どれも、ほっこりするお話です。御家庭でも、ぜひ今日の朗読劇について話題にしてみてください。

 

とちまるくんが北小にやってきた

 本日(11/9)いちご一会ダンスキャラバン隊がとちまるくんを連れて北小にやってきました。

 本キャラバン隊は次年度に本県で開催される「いちご一会とちぎ国体・障スポ」の啓発とともにスポーツの推進を図ることを目的に活動しています。

 今回は本校の1~3年児童に「いちご一会ダンス」を教えてくれました。児童はとちまるくんから振り付けを熱心に学ぶことができました。

 

 

 

 児童はとちまるくんとの別れをとても名残惜しんでいました。 

流れる水のはたらきを、実験から発見しよう【5年 理科】

5年生が、「流れる水のはたらき」を調べる実験を行いました。

畑から土を運び、自分達でつくった川に水を流しました。

川の曲がっているところに旗を立てて、水によって、どんな変化が起きるかよく分かるようにしました。

タブレットを使って、流れる水のはたらきを記録し、実験後、録画を再度詳しく観察し、流れる水の働きを確認することができましたた。

 

 

 

 

 

2年生活科「さつまいもほり」

 本日(11/8)、2年生がさつまいもほりを行いました。

 直前の雨で実施が危ぶまれましたが、次第に快晴になり計画通りに実施することができました。

 児童は自分たちが育てたさつまいもを丁寧に収穫することができました。

 

 

 

 

 本日はさつまいもの他にさつまいものつるも収穫しました。収穫したつるは捨てることなく、生活科で「クリスマスツリー」づくりの材料として活用していきます。

図書集会

 本校では11/4~11/26まで校内読書旬間になります。

 秋の深まりを感じるこの期間に、学校を挙げて読書に親しむための様々な取組を実施する予定です。

 さっそく本日は図書集会を北っ子の時間に行いました。

 

 

 今年度は「おはなし給食」が実施され、実際にお話に登場した食事が給食のメニューとして提供されます。

 ぜひ、御家庭でもその感想を児童に聞いてみてください。

 また、読書の秋に御家庭でも読書の時間を設けてみるのはいかがでしょうか。

SDGsに関する課題を、プログラミングで解決しよう!

6年生の理科では、学校におけるSDGsに関する課題を、プログラミングで解決する

授業に取り組んでいます。

MESHというプログラミングの教材を活用して、子ども達が自分でプログラミングを

考えました。

今日の授業では、各グループで考えたプログラムをお互いに発表し合いました。

「昇降口の段差」「トイレの電気の消し忘れ」「教室のコンセントの抜き忘れ」など、

SDGsに関する課題の解決を通して、プログラミング的思考を育んでいます。