活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

スポーツ集会開催!

 北っ子タイムに、健康委員会児童が中心となってスポーツ集会を行いました。種目は、わんぱく隊対抗のドッジボールです。1年生から6年生までが一緒のチームになるので、使うボールはソフトバレーボール、4~6年生は利き腕と逆または、両手で投げるなど、ルールも一部「わんぱく隊仕様」となっています。8分間の試合を2試合ずつ行いました。どのチームも上級生が下級生にボールを譲ったり、パスを回したりする姿がたくさん見られ、久しぶりに大勢でのドッジボールを楽しみました。

 

 

 

 

 

                          

1年生、たちばな幼稚園との交流会

 雨上がりのさっぱりしたお天気のなか、1年生は、生活科の学習として、たちばな幼稚園の年長さんたちと交流会を行いました。年長さんたちももうすぐ1年生、小学校の様子に興味津々です。
 1年生教室で、小学校の一日の様子を紹介した後は、ミニグループになって、ランドセルを背負ったり、算数セットで遊んだり、なぞり書きをしたりする体験をしてもらいました。

 後半は、体育館に移動し、「じゃんけんれっしゃ」で遊んだり、一緒にダンスを踊ったりして楽しみました。
 たちばな幼稚園様に御協力いただき、子供たちが生き生きと頑張る姿がたくさん見られたすてきな交流会となりました。年長さんが乗ったバスに一生懸命手を振り、いつまでも見送っていた一年生の子供たち。一年間でぐんと成長したことを改めて感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食です。バレンタインメニューでした。

【4年】【6年】プログラミングの授業、どの子もとても意欲的でした!

6年生は、算数の授業の中で、プログラミングについて学びました。

「一筆書き」についての問題とその原理を学習した後、タブレットを使って、

「一筆書き」の書き方のプログラミングを考えました。

子供たちが、難しい問題にも意欲的に取り組んでいる姿が見られました。

 

  

 

  

 

 4年生は、トイオというプログラミング教材を使って、プログラミング的思考を働かせました。

 グループでの協働活動によって、お互いの意見の良いところを認め合って進めていました。

 

  

 

  

1・2年生 サッカー教室

 今日は、天気予報通り雪となり、2時間目に予定していたサッカー教室は体育館で行いました。栃木SCより3名のコーチが来てくださいました。コーチの話をよく聞いて、ドリブルやシュート等の練習をした後、ゲームもしました。ユーモアを交えて分かりやすく教えてくださり、子供たちは楽しくサッカーについて学ぶことができました。コーチの皆様、ありがとうございました。
 その後の休み時間は、子供たちは外で雪遊びを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

                                                                       

「6年子育て・親育ち講座」・授業参観・懇談会

 午前中には「6年子育て・親育ち講座」を行いました。講師は、園芸療法士の中村臣一様です。「お花でお祝い ひな人形作り」として、親子でお花で「ひな人形」を製作しました。パーツの色の組み合わせなど相談しながら力を合わせ、かわいらしいひな人形を完成させました。
 午後は、今年度最後の授業参観がありました。今回は、どの学年も発表会形式で行いました。子供たちが頑張る姿、成長した姿を保護者の皆様に見ていただけたことと思います。 

 お忙しい中、御参観くださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年】水を熱した温度変化を「グラフ」にしました!

4年生の理科の時間に、水を熱し続けたときの温度変化とその様子を観察する実験をしました。

子供たちは、グループで協力し合って、実験の結果をノートに記録しました。

そして、タブレット上の「エクセル」に記録した数値を打ち込み、「グラフ」にしていきました。

お互いのグループの結果をチームズで共有し合いながら、正確に実験することができました。

子供たちは、水は100℃で沸騰し、それ以上温度が上がらないことを実感として理解できました。

 

  

 

  

 

  

 

昨日は「ふくべランチ」の日でした

 毎月の「ふくべランチ」では、 かんぴょうが入った献立が出ます。2月は「かんぴょう入りのミネストローネ」でした。そのほかのメニューは「モチモチ黒糖揚げパン」と「ポテトサラダ」です。米粉黒糖パンの黒と、グラニュー糖&白砂糖の白がきれいでした。もちろん子供たちが大好きな味でした。

 

【3年】「音のつたわり方」って、ふしぎだね!

3年生の理科では、「音のせいしつ」について学習しています。

トライアングルと小太鼓で音を出して、その様子を観察しました。

そして、鉄棒に耳を当てて、音がどのように伝わるのかを調べました。

最後に、子供たちは自分たちで糸電話を作り、「音の伝わり方」について、さらに学習を深めることができました。

 

  

 

  

 

  

 

  

【1年】「プログラミング」を楽しく学習できました!

1年生が、初めての「プログラミング」の学習を行いました。

子供たちは、自分たちで「プログラミング」を考え、その「プログラミング」通りに、

トイオという教材のロボットを動かすことができました。

途中で、「プログラミング」を間違える問題が起きても、子供たち同士で話し合いながら、

解決する様子が見られました。

授業後には、「グループのみんなで話し合ったらできた」「プログラミングがよく分かった」という感想を述べていました。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

わんぱく隊写真撮影

 北っ子タイムにわんぱく隊の班ごとの写真を撮りました。わんぱく隊は4グループあるのですが、私の足が間に合わず、3グループ分しか写真が撮れませんでした。Aグループさん、ごめんなさい。
 この写真は、「6年生を送る会」に渡す6年生へのプレゼントのパーツになるそうです。どんな感じに仕上がるのか楽しみです。

植え込みにこんな黄色い花が咲いていました。

栄養士との家庭科授業

 5年生家庭科「食べて元気」で、栄養素について理解し、五つの栄養素に食品を分ける学習をしました。スペシャルティーチャーは栄養士のM先生です。
 前半は、学習ノートの分類表に、レタス、マヨネーズ、チーズなどの食品シールをどの仲間になるか予想しながら貼っていきました。「わかめは海草だから…」「豆腐は豆製品」などとつぶやきながら、どんどん正解していきます。
 そして、後半は、給食の献立「冬野菜の豚汁」に入っている食品の分類です。なんと豚汁には11種類もの食品が使われているとM先生から聞き、子供たちからも「わあ、具だくさん!」と声が上がりました。「にぼしは、だしかな?」「こんにゃくは、コンニャクイモからできるから黄色」等、5年生の子供たち、さすがでした。
 授業の最後には、「給食をたくさん食べて、勉強して、運動して、これからも成長していってください。」とのM先生からのメッセージがありました。きっと、家庭科の授業を思い出しながら一段とおいしく給食をいただいたことと思います。

 

 

 

 

 

【5年】「もののとけ方」をエクセルでグラフに表そう!

5年生は、「もののとけ方」の学習をしています。

食塩とミョウバンが、温度によってどのように溶け方が異なるか調べる実験を行いました。

実験の結果は、タブレットを使ってエクセルに数値を打ち込み、グラフに表しました。

グループのそれぞれの結果をグラフに表すことで、溶け方の変化をとらえやすくなりました。

また、実験結果に対する子供たちの考察の意見も深まりました。

  

 

  

 

  

 

【2年】「プログラミング」で、ロボットを動かしたよ!

2年生が、「プログラミング」の授業をしました。

「トイオ」という教材を使って、自分達で「プログラミング」したロボットを

動かしました。

子供たちは、グループで相談し合って、決められた通りにロボットを動かす為の

「プログラミング」を考えました。

子供たちは、とても意欲的に楽しく取り組んでいました。

 

  

 

  

 

  

おいしいにらをごちそうさまでした

 今日の給食は、にらそぼろ丼でした。食材のにらは、JAしもつけ様より壬生町産のにらを贈呈していただいたものです。ひき肉、大豆ミートのほか、みじん切りにしたにら、高野豆腐、タマネギが入っていたそうです。緑色のにらがアクセントになって、見た目もきれいで、味ももちろんとってもおいしかったです。そのほかにかんぴょうの味噌汁も出ました。味噌汁の中には壬生町産のゴボウも入っていて、壬生のおいしい食材をたくさんいただきました。ごちそうさまでした。

【4年理科】水のあたたまり方を調べよう

4年生の理科の時間は、「もののあたたまり方」を学習しています。

試験管の中の水が、どのようにあたたまっていくのかを、「示温インク」を使って

実験しました。

子供たちは、実験の方法をよく理解して、意欲的に取り組んでいました。

「示温インク」の色が変わっていく様子を、真剣に観察している様子が見られました。

実験が終わった後は、観察した様子を丁寧に記録し、お互いに発表することができました。

 

  

 

  

 

  

 

  

日本味めぐり、最終日です

 いよいよ味めぐり給食の旅も最終日となりました。毎日、子供たちから(職員からも)給食の話題が聞かれた一週間でした。楽しくておいしい給食、ごちそうさまでした。
 それでは、火曜日から今日までの給食を紹介します!

24日(火)神奈川県
★サンマー麺、ポーク焼売、大根の中華あえ、バニラアイスクリーム、牛乳

25日(水)宮崎県
★チキン南蛮、切り干し大根のサラダ、根菜の味噌汁、ごはん、牛乳

 

26日(木)「初めての給食」
★セルフおにぎり(海苔、)、マスの塩焼き、つけもの、ジャガイモとわかめの味噌汁、牛乳

27日(金)群馬県
★おっきりこみ、ホルモン揚げ、こんにゃくのピリ辛炒め、原宿ドック(チーズ)

給食委員児童からのクイズです!全問正解者は後日放送されます。

氷遊び

 ここ3日間は大変気温が低く、凍えてしまうほどの寒さでした。そんな中、1年生の子供たちは、いろいろな形の氷を作ったり、葉っぱや木の実入りの氷を作ったりして、冬ならではの遊びを楽しんでいました。手のひらに出来上がった氷を乗せて満足そうに眺めている子がたくさんいました。
 また、池にも氷が厚く張ったので、氷のかたまりを持ち上げてみたり割ってみたりして氷遊びを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生、そろばん教室

 学習支援ボランティアの越谷靖子様に今年度も御指導いただきました。
そろばんの各部の名称やその意味、計算の用意の仕方、操作に使用する指、そろばん用語等についての説明を、子供たちは興味津々な表情で聞いていました。
 越谷先生に優しく分かりやすく教えていただいたおかげで、子供たちは、そろばんでのたし算やひき算のしくみを理解し、いただいた副教材を使って楽しくそろばんをはじいていました。越谷先生、ありがとございました。

 

 

 

 

6年生、ドローンを動かすプログラミングにチャレンジ

 昨日の5校時に、6年生において、学校課題の「プログラミング教育」の研究授業を行いました。「ドローンのプログラミングを協力し合って考えることができる」が本時の授業のねらいです。今回は、「教育課程内で各教科等とは別に実施するもの」として特設の単元で行いました。

  授業の初めに、プログラミングされたドローンが注文主に商品を届けるという内容の動画を視聴し、ドローンが活用されるであろう近未来を想像しました。その後、グループのテーマに沿ってドローンを動かすプログラミングをし、実際にドローンを飛ばせて試し、グループの友達と話合いながらプログラムを改善していきました。自分たちのプログラミングがドローンの動きとなり、実感を伴いながらプログラミングの楽しさや面白さ、達成感等を味わうことができました。

 この授業の様子は、ケーブルテレビで26日(木)12時から放送されます。(当日の16時、18時、21時、翌日の6時、10時に再放送となるそうです)

 

 

 

 

 

今週は、給食週間です

 今週は、給食で日本の味めぐりができます。初日の今日は、秋田県の料理が出ました。秋田県の県魚「はたはた」のから揚げ、秋田県の郷土料理「きりたんぽ汁」でした。今日は寒い日でしたが、おいしくて、ほかほかの「きりたんぽ汁」でお腹も心も温まりました。明日は、神奈川県の料理です。
 また、お昼の放送では、冬休み中に作成した「食に関する標語」の入賞者の発表がありました。昇降口近くの掲示板でも紹介しています。

「入学説明会」を行いました

 今日は「大寒」。小寒から立春までの、寒の内のまん中にあたります。1年中で最も寒い時季と言われますが、今日は比較的暖かな日でした。(ただ、来週は強烈な寒波が来るとのことです)
 午前中、本校の「入学説明会」があり、保護者の皆様にお集まりいただきました。入学までのお願いや学校納入金について、保健や給食関係について、PTA活動についてなどの説明の後は、学年の役員や下校当番を決めていただきました。
 新1年生は今のところ17名の予定です。かわいい17名の御入学を楽しみにお待ちしています。

 

 

 

 

  

予告なしの避難訓練

 休み時間に、実施することを子供たちには知らせないで避難訓練を行いました。どのルートを通って避難するか、今回は自分で考えなくてはなりません。「放送(話)を黙って聞く」、「自分で判断する」ことが必要です。
 今回は、大方の子供たちは外遊びをしていました。突然のサイレンに自分の動きを止め、放送に耳を傾け、指定された避難場所に移動しました。
 どんな場所でも、どんな時でも正しく判断して行動できるよう、これからも定期的に避難訓練をしてきます。

 

 

 

 

毎朝の水やり(環境委員会)

 寒い毎日ですが、花壇やプランターのパンジーは、きれいな花を咲かせています。環境委員会の児童が、毎朝欠かさず水やりをしてくれているおかげです。特に、登校直後は気温が低く水も冷たいのですが、当番の仕事にしっかりと取り組んでくれています。環境委員会の皆さん、いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

下地区理科研究発表会にて発表しました

 野木町公民館において、3年ぶりに開催されました。内容も発表の様子も、前回の町理科発表会よりもグレードアップしていました。保護者の方々が見守る中、堂々と発表をやり遂げた子供たちは大変立派でした。今回の経験は、子供たちにとって大きな自信になったことと思います。
 保護者の皆様には、遠方にもかかわらず、送迎に御協力いただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

雨の日の昼休み


 今日は、久しぶりの雨。昼休みは室内で過ごしました。お絵描き、折り紙、粘土、本読み、係表作り、先生とおしゃべり、山手線ゲームなど、思い思いに室内遊びを楽しんでいました。時にはこんな昼休みもよいかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学力テストを行いました

 1,2年生は国語と算数、3年生以上は理科のテストも行いました。今の学年の学習内容の定着の様子を確認するとともに、今後の指導に生かしていきたいと思います。子供たちは時間いっぱい問題に取り組んでいました。
 頭をたくさん使った後は、給食タイムです。集中して頑張ったのでおなかもすいたことと思います。今日のメニューは、はちみつパン、ポテトとお米のささみカツ(初めて出ました)、ごぼうとツナのサラダ、野菜とミートボールのスープ煮、牛乳でした。おいしい給食を食べ、昼休みは元気に外遊びを楽しみました。

 

 

 

 

今日の清掃風景です

 本校では、月曜と木曜の「北っ子タイム」に清掃を行っています。わんぱく隊での縦割り清掃です。児童の人数が少ないので、一人が受け持つ範囲が広くて楽ではありませんが、子供たちは自分の分担場所を黙々ときれいにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北っ子タイム、学年共遊

 3学期最初の「北っ子タイム」は、学年共遊でした。1年生はドッジボール、2年生はかくれおに、3年生は王様陣地とり、4年生はどろけい、5年生はプレルボール、6年生はどろけいをして遊びました。

 「寒」に入り、寒さが本格的になってきましたが、寒さを吹き飛ばしながら遊ぶ子供たちの様子に、やっぱり「子供は風の子」なんだなあと改めて思いました。

 

 

 

 

 

 

第3学期始業式(今日の給食)

 令和5年となり、今日から3学期がスタートしました。体育館に、元気な子供たちが集まりました。2、4、6年生の代表児童が「3学期に頑張りたいこと」を発表しました。それぞれ、かけ算九九、漢字練習、英語の授業を頑張りたいとのこと、それを聞いて「私も3学期も頑張ろう」と改めて思いました。
 校長からは、一年間の節目となる3学期に、自分の成長を振り返るとともに、自分の成長を支え、応援してくれたたくさんの人に「ありがとう」の気持ちをもち、ぜひ、その気持ちを相手に伝えましょうと、子供たちに話しました。いろいろな場面で「ありがとう」の言葉が聞けることを期待しています。

 

 

 

 

 さて、今日は午前中授業をした後、今年初めての給食をいただいて一斉下校となりました。今日のメニューは、ココア揚げパン、ポークビーンズ、キャベツとコーンのサラダ、牛乳でした。サラダの梅型のニンジンが新年らしい彩りを添えています。ポークビーンズのトマト、揚げパンのココアの香りで食欲倍増です。久しぶりの給食、ジブリのオルゴールBGMを聞きながらおいしくいただきました。

明日から冬休みです

 今日は2学期の最終日、終業式でした。1,3,5年生の代表児童が2学期を振り返って、頑張ったこと、これから頑張りたいことなどを発表しました。3人とも堂々と発表することができて、素晴らしかったです。校長からは、2学期に北っ子たちの頑張る姿がたくさん見られてうれしかったこと、特に、挨拶が上手になったことを子供たちに伝えました。また、終業式の後には、表彰も行いました。たくさんの人が表彰されました。
 明日からは子供たちが待ちに待っていた冬休み。健康と安全に気を付け、楽しい冬休みとなりますよう願っています。1月10日3学期の始業式に、元気な子供たちに会えるのを、職員一同楽しみにしています。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

お楽しみ会!

 今日、または明日、どの学年もお楽しみ会を行うようです。

 5年生は、今日の5、6時間目に、計画していた4つの遊びを楽しんでいました。
1つ目は「フルーツバスケット」のような「2学期バスケット(かな?)」でした。2学期、頑張ったことに関係があることをお題にするというルールでした。
「2学期、給食をもりもり食べた人?」
「Tボールでヒット打ったことがある人?」
「エプロン作るの頑張った人?」……

 2回お題を言った人は、だれかを指名します。指名された人は、2学期に自分が頑張ったことを1つ発表します。担任のM先生が「みんなが安全で、楽しい思い出ができる臨海自然教室になるように頑張りました。」と言うと、「なつかしい」という声が。
 頑張ったことの発表の後、拍手をしながら「あー、そうだったね」「おー、たしかに」などつぶやきが聞かれ、ゲームをしながらしみじみとした楽しさも味わっていました。

 

 

 

2年生、冬を越す花を育てよう

   生活科「花ややさいをそだてよう」パート2の学習で、冬を越す花としてチューリップとクロッカスの球根を植えました。植える前に、球根の写真をタブレットで撮って記録に残しました。チームズ(2年生のチーム)に投稿し、お互いの球根の様子も観察しました。写真撮影もチームズ投稿も初めての経験でした。この後も、成長の様子をタブレットで撮影していくそうです。
 さて、自分の予想した色の花が咲くでしょうか?春までのお楽しみです。

 

 

 

 

 

冬休みの宿題、準備中

 もうすぐ冬休み。1年生が冬休みの宿題の準備をしていました。紙袋の表に貼ってある宿題一覧表を確認しながら、冬ドリルやプリントなど冬休みの宿題一式を入れていました。
 その後は、音読教材で冬休みの宿題になっているところをみんなで音読しました。以前に読んだ時のことを思い出しながら、楽しそうに読んでいました。1年生の皆さん、音読が上手ですね。

 

 

 

 

 

4年生、初めての木版画

 図工「ほって表す 不思議な花」の学習で、4年生が木版画の作品を制作しています。自分が表したい花の絵を板に描き、彫刻刀で彫っていきます。みんな集中して作品に向かい、サッ、サッという板を彫る小さな音が聞こえてきます。彫り終わって、インクを付けて刷るのも楽しみですね。

 

 

 

お楽しみ会の計画

 早いもので、2学期も今週で終了となります。
 5時間目、3年生が学級会をしていました。終業式の日に予定しているお楽しみ会について話し合っていました。お楽しみ会の目的や約束を確認したら、いよいよ、どこで?何をする?と具体的に話し合いが始まりました。
 2学期最後の週、みんなで楽しいひとときを過ごしてほしいと思います。

 

 

 

6年生、卒業文集作り

 5時間目、6年生の教室では、グループに分かれて和気あいあいと卒業文集の原稿を作っていました。すでに個人文集のページは完成し、今はクラスのページを制作中だそうです。みんなからアンケートを取ってランキングを決めたり、テーマごとに一人一人を紹介したりするページを作ったりしていました。ぜひ、思い出に残る文集を作ってくださいね。

 

 

 

冬休みに向けて、本の貸出をしています

 昨日から冬休み用の本の貸し出しが始まりました。一人5冊借りられます。今日は、6年生と3年生がクラスみんなで借りに来ました。ひみつシリーズ、サバイバルシリーズなどが人気のようです。6年生は歴史の本や伝記を借りている児童も多かったです。寒い日には、室内で静かに本を読むのもよいですね。

 

 

 

 

 

 

わんぱく隊共遊

 「北っ子タイム」はわんぱく隊共遊でした。それぞれのグループに分かれて楽しく遊びました。わんぱく隊共遊は毎月1回行っていますが、遊びの内容やルールなどは、隊長を中心とした6年生が計画しています。各隊には、代々受け継がれてきた「わんぱく隊活動ノート」があり、平成26年から記録が続いています。6年生は、共遊についての放送を入れたり、ラインを引いたりするなど、登校後に準備をしてくれています。

A班…ドッジボール

 

 

B班…しっぽとり

 

 

C班…ドッジボービー

 

 

D班…こおりおに

 

 

今日の給食!

 今日の午前中は雨上がりのうす曇り。4時間目に外で体育をしてきた6年生も、「寒い!」と授業を終えて戻ってきました。しかし、今日の給食で心も体もほかほかになりました。
 今日のメニューは、煮込みうどん、笹かまぼこの2色揚げ(カレーチーズ&あおのり)、小松菜ともやしのごま味噌あえ、原宿ドッグ(メープルカスタード)、牛乳でした。今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。
 温かいうどんをいただいているうちに、太陽が出てきました。午後は晴れて昼休みは、元気に遊べそうです。

 

 

運営委員会による「あいさつ運動」

 11月28日から12月9日まで、運営委員会児童による朝の「あいさつ運動」が行われました。児童会アンケートの結果、あいさつをがんばりたいという声が多かったとのことで、あいさつがあふれる学校にするためにどうしたいか、運営委員会で考えてくれました。
 朝、運営委員の児童が各クラスにあいさつをして回りました。元気にあいさつを交わす声が校舎に響いていました。元気なあいさつで寒さを吹き飛ばしていました。

学校運営協議会と代表委員会を行いました

 8日(木)に第3回学校運営協議会を開催しました。今回は、今年度の学校運営(壬生北小の教育)について協議しました。本校で取り組んだ様々な行事や活動について、感想やご意見をいただくことができました。委員の皆様からいただいた貴重なご意見を今後の学校経営に活かしてまいりたいと思います。
 また、昼休みには、3年生から5年生の代表委員と4,5年生の運営委員の児童が集まり、代表委員会を行いました。テーマは、「6年生を送る会」についてです。送る会でどんなことをしたいか、どんなプレゼントを贈りたいか各クラスで考えて来ることになりました。次回は1月19日、どんな意見が集まるか楽しみです。

学年共遊で思い切り遊びました

 昨日は久しぶりの暖かい日となりました。「北っ子タイム」は学年共遊です。クラスで決めた遊びを楽しみました。1年生は、ドッジボール、2年生は中線ふみ、3年生はなわとび、4年生はサッカー、5年生は王様陣地とり、6年生は人狼鬼ごっこをして遊びました。

   

 

 

 

 

 

「ゆうがお壬生」来校

 昨日は、2学期最後の移動図書館来校日でした。バスの周辺は、本を返す人、借りる人、借りる本を探す人でにぎわっています。バスの入り口では、バスの中が密にならないよう入る順番を待つ列ができていました。順番を待っている子に「ゆうがお壬生」の魅力についてインタビューしてみました。「自分の好きなシリーズの本がたくさんある」「いろいろな本がある」「10冊も借りられる」……と答えてくれました。
 続き寒い日でしたが、子供たちは、本の借り換えが済むと、元気に校庭で遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

親子で「北っ子ふれあいデー」

 3日(土)、「北っ子ふれあいデー」を開催しました。1校時の授業参観では、どの学年も情報安全(モラル)教育の授業を行いました。情報あふれるネット社会を生きていく子供たちが、ゲームやインターネットとどのように付き合っていったらよいか、保護者の皆様と一緒に考えることができる機会になったことと思います。
 2・3校時は、地区ごとに2グループに分かれ、科学教室(サイエンスショー)と寄せ植え教室を行いました。科学教室の講師は、昨年もお世話になった鯉沼先生、寄せ植え教室の講師は、日頃学校の花壇整備でお世話になっている「マミーポット」の皆さんでです。 科学教室では、空気砲でけむりの輪作り、ハンディブロアーでボールや風船飛ばし、スーパーボールで飛行機飛ばしをして、楽しく遊びました。寄せ植え教室では、完成した寄せ植えにクリスマス仕様の飾りをつけ、各家庭に持ち帰りました。保護者の皆様にはどちらの活動にも意欲的に取り組んでいただき、親子で楽しいひと時を過ごすことができたことと思います。
 学級懇談会では、情報安全(モラル)について、子供たちの2学期の様子について話題となりました。保護者の皆様、お忙しい中御参観くださり、ありがとうございました。
 
【授業参観・教材名】
1年生「スマートフォンやタブレットなどの使いすぎ」

 

2年生「ネットゲームに夢中になると」

 

3年生「軽い気持ちのID交換から…」

 

4年生「ひとりよがりの使い方にならないように」

 

5年生「SNSへの書き込みの影響」

 

6年生「SNSを通じた出会いの危険」

 

【科学教室(サイエンスショー)】

 

 

 

 

 

  

【寄せ植え教室】

 

 

 

 

 

 

 

人権週間、最終日です

 人権集会でわんぱく隊ごとに作成した「よつばのクローバー」が昇降口前に掲示されていますが、人権集会の後にも、新たなカードがポストに投函され、クローバーの隙間が埋まってきています。そのほか、人権週間の取り組みとして、人権標語の作成、人権に関するビデオ視聴、人権に関する図書の紹介等を行いました。
 保護者の皆様にも、人権だよりを読んでいただいたり、親子で人権標語を作っていただいたりする等、子供たちと一緒に人権について考えていただきまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

1・2年生「秋のフェスティバル」開催しました

 前々から準備していた「秋のフェスティバル」を行いました。お昼休みに、体育館に楽しいお店がたくさん並びました。お客さんは上級生や先生方です。どのお店にもお客さんがたくさん来て大盛況でした。一生懸命にゲームの説明をする1・2年生の話をよく聞いてマナー良くゲームを楽しむお客さんたち。11月の最終日、「秋のフェスティバル」で楽しく交流しました。

 

 

 

 

 

 

 

町理科研究発表会「手作りヨーヨーの研究」

 29日(火)、町生涯学習館にて壬生町理科研究発表会が行われ、5年生と6年生11名が参加しました。最高のヨーヨーは、どのようにしたらできるのか?長い時間をかけて追求してきました。ペットボトルのキャップやアイロンビーズでヨーヨーを手作りし、軸の長さ、重さ、板の大きさ、板の形などを変え、何回も何回も試行して最高のヨーヨーの条件を見つけました。子供たちは、自分たちの実験について堂々と発表することができました。1月には壬生町代表として下都賀地区理科研究発表会で発表します。

       

 

3年生 プログラミング「go-goロボット」

 28日(月)5校時に、学校課題の研究授業を行いました。本時は、「教育課程内で各教科等とは別に実施するプログラミングに関する学習活動」として設定したものです。
 前回の5年生の算数でも使用したプログラミング教材を今回も使いました。ロボットを動かすプログラミングをするときに、「繰り返し」を使うよさに気づくことがめあてです。子供たちは、試行錯誤しながら考えたり、友達の考えにふれたりしながら、プログラムを改善することにチャレンジしました。授業の最後の振り返りでは、「繰り返しを使うとプログラムが短くなって、間違えなくなることが分かった」「プログラムが分かりやすくなった」「繰り返しだけでプログラミングしてみたい」など、「繰り返し」のよさを実感することができました。

 

 

   

【授業研究会】

 

 

  

今週は校内人権週間です

 12月10日は「世界人権デー」です。本校では、「人権についての理解を深めるとともに、児童一人一人が互いの人権を尊重し合い、思いやりの心をもって楽しい学校生活が送れるようにする」ことをねらいとし、11月28日から12月2日までを校内人権週間として設定しています。
 初日の今日は、北っ子タイムにオンラインで人権集会を行いました。わんぱく隊ごとに集まり、一人1つふわふわ言葉をカードに書きました。各わんぱく隊で、クローバーの葉の形(ハートの形)の台紙に貼りました。わんぱく隊4チームで「よつばのクローバー」になりました。完成した「よつばのクローバー」は、昇降口に掲示します。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おはなし給食3日目・4日目

 子供たちが楽しみにしていたおはなし給食。今日は最終日でした。
 今日は、24日(木)と25日(金)の給食を紹介します。今回の8冊の本をまだ読んでいない人は、給食の味を思い出しながら、ぜひ読んでみてくださいね。

【24日(木)】
「11ぴきのねこ」に出てくる「ねこたちがつかまえた大きな魚」
(給食ではメバルの照り焼き、子供たちの大好きな味付けです)

 
「いいものもらった」に出てくる「タンゴのきのこ汁」
(給食では三種類のきのこ汁、しいたけ、えのきだけ、しめじが入っていました)

 

【25日(金)】
「ぎょうれつのできるパンやさん」に出てくる「フクロウさんのひめりんごパン」
(アップルパン、甘いアップルチップがたくさん入っています)

 
「アッチとボンのいないいないグラタン」に出てくる「あっちとボンのグラタン」
(手作りグラタン、中はクリーミーで表面はパン粉がサクサクです)