活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

在校生もがんばっています

 本日(3/11)の北っ子の時間に代表児童による卒業式「別れの言葉」の練習を行いました。

 コロナ禍を踏まえ、言葉の発声練習については各自御家庭で取り組み、今回は位置の確認や入退場について練習をしました。

 事前に練習し、いつでも当日を迎えられる準備ができている児童が多く見受けられました。

 6年生に最高の卒業式を迎えてもらいたい優しい気持ちがこのような姿勢に反映されているのかもしれません。

 

 

 児童は各種行事をとおして着実に成長しているようです。 

6年生卒業奉仕活動

 本日(3/10)5時間目に6年生が壬生北小への恩返しの意味を込めて奉仕活動を行いました。

 6年生は3班に分かれ、家庭科室、音楽準備室、校庭遊具、の清掃に取り組みました。

 普段は清掃しづらい場所を積極的にきれいにしてくれました。

 

 

 

 

 大変な活動でも笑顔で取り組んでいる6年生の素敵な姿が印象的でした。

 

卒業式に向けて

 本日(3/10)から在校生も卒業式の練習が始まりました。

 本日は式に臨む際の心構えを確認しました。

 6年生への感謝の気持ちを表そうと在校生も真剣な表情で臨んでいました。

 

 

 感染防止対策上、練習の回数は限られますが、児童の熱心さや集中力により素晴らしい式が期待されます。

6年生とのお別れ共遊

 本日(3/9)から6年生と各学年児童とのお別れ共遊が始まりました。

 これまでお世話になった6年生との最後の思い出作りです。

 スタートの今日は2年生とドッジビーを行いました。

 前半はドッジビー1つを使って活動していましたが後半は2つになり、思いっきり投げたり、走ったりと2年生も6年生も活動的に参加しました。

 

 

 

 お別れ共遊は全学年で実施する予定です。

6年理科「プログラミングをしよう」

 本日(3/8)6年生が3・4校時にプログラミングの授業を行いました。

 講師に学校支援ボランティアの大関さんをお迎えし、プログラミングを使ってドローンを飛ばす活動を行いました。

 児童はこれまでの学習成果を活かして講師の指示や発問を素速く理解し、積極的に活動しました。(児童の姿勢に講師の先生も大変感心されていました)

 児童は自分たちで組み立てたプログラミングで本当にドローンを動かすことができることを実感したようです。

 次代を担う児童がプログラミングを使ってよりよい社会をつくってくれることを予感できる時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業の最後には多くの児童が授業の感想を発表するなど、充実した機会になりました。

わんぱく隊解散式

 本日(3/8)わんぱく隊解散式を行いました。

 これまでお世話になった6年生に感謝するとともに新しいわんぱく隊の隊長発表がありました。

 北小のよき伝統はこのような式を通じてしっかりと受け継がれるのだなと改めて実感する機会になりました。

  

 

 

 

 

 

 

 最後は各班に別れてメッセージを伝え合いました。寂しいですが温かな雰囲気が感じられる一コマでした。

スポーツ集会

 本日(3/7)昼休みにスポーツ集会を実施しました。

 本集会は現6年生を中心としたわんぱく隊活動の最後を締めくくる集会になりました。

 わんぱく隊ごとに「台風の目」を競うのですが、児童は勝ち負けよりも「みんなで楽しむこと」「みんなで協力すること」「みんなで応援し合うこと」を大切にしながら有意義な時間を過ごしました。

 委員会活動として児童が主体的に活動し、児童全員が楽しむ貴重な機会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  6年生の児童のみなさん、これまでわんぱく隊の最上級生として大変お世話になりました。

6年生を送る会

 本日(3/7)2校時と北っ子タイムに「6年生を送る会」を実施しました。

 下級生は6年生に対する感謝の気持ちを、そして、6年生は最高学年としてのバトンや伝統を継承するという気持ちを胸に抱きながら会に臨んだようです。

 下級生は6年生がこれまでの運動会やスポーツフェスティバルで踊ったダンスの披露、「おめでとう」の人文字作成、合奏とダンス、そして劇など工夫を凝らした出し物を披露しました。

 また、6年生は御礼の気持ちを込めて3曲の合奏を行いました。

 コロナ禍で厳しい状況は続きますが、心のこもった素敵な時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様にはコロナ感染対策など大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

今年度最後の委員会

 本日(3/3)今年度最後の委員会がありました。

 委員会活動とは児童が自分たちの力で学校生活をより良くしようとする活動です。

 奉仕的な活動や創意工夫を必要とする活動など様々ですが、「北っ子」が誇る「協力する心」や「互いを尊重する心」をもとに今年度も熱心に取り組みました。

 下級生はきっと6年生の背中から学んだことや本日のふりかえりを次年度に生かしてくれると思います。

 

 

 

 児童会スローガンにあるようにこれも「伝統受け継ぐ壬生北小」の1場面ですね。

 

スポーツ集会の練習

 令和3年度のわんぱく隊はまもなく解散式を迎えます。

 児童は現在、解散を前にわんぱく隊対抗のスポーツ集会を楽しみにしています。今回の集会内容は「台風の目」です。メンバーで力と呼吸を合わせながら隊ごとに競い合います。

 本日(3/2)の昼休みには作戦会議を行いました。どの隊も本番さながらの活動をし、当日に備える準備をしました。

 

 

 

 

 

 全員で楽しい思い出をつくっていきたいと思います。

新登校班の確認

 本日(3/2)新登校班の確認を行いました。

 いよいよ本日の下校から新しい班になります。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに引き続き安全に登下校できるように全員で安全確認を行いました。

 毎日の登下校を通じて丈夫な体づくりにもつなげていきたいと思います。

 

 

 家庭や地域の見守りについても引き続きよろしくお願いいたします。

5年理科出前授業

 本日(2/28)関東電気保安協会の先生方を講師にお迎えし、電気についての出前授業を実施しました。

 電気は便利である一方、危険を伴います。そのため、本日は2名の講師の先生から安全な電気の使用方法について実験を交えながら学習することができました。

 電気の「ショート」の観察ではコンセントから飛び出る炎に児童は大変驚いていました。

 また、クリップモーターの工作なども行い、普段の授業とは異なる内容に児童は興味津々でした。

  

 

 

 

 本校では感染対策を講じながら、学びの保障に努めていきます。

保坂先生、ありがとうございました

 本日(2/25)スクールサポートスタッフとして1年間お世話になった保坂先生とのお別れ式がありました。

 保坂先生は、暑い日も寒い日も壬生北小学校の児童が新型コロナウイルス感染症に感染しないように隅々まで消毒をしてくださいました。

 時にスリッパの整頓や床掃除なども進んで行ってくださり、本校の衛生面について多方面から気遣ってくださいました。

 本日の昼休みには児童からのリクエストに応えて共遊をし、貴重なお別れをしました。また、児童からの色紙プレゼント等のサプライズもあり、様々な形で児童から感謝の気持ちを伝えました。

 

 

 

 

 保坂先生、またお目にかかれることを楽しみにしています。

 壬生北小学校の児童のためにありがとうございました。

4年音楽 プログラミングの研究授業

 本日(2/24)4年生教室にてプログラミングの研究授業を行いました。

 児童は「日本らしい音楽をつくろう」のめあてのもと、タブレットを操作しながらオリジナルの曲を作成しました。

 「さくら さくら」または「沖永良部の子守歌」の音階を中心に作成し、日本らしい雰囲気を醸し出すことができました。

 

 

 

 本校には「プログラミング」という教科はありませんが、各教科等の授業内容と関連付けながら計画的にプログラミング的思考の育成に取り組んでいきます。

わんぱく共遊

本日、5年生が企画したわんぱく隊での遊びを実施しました。5年生が次年度リーダーとしてわんぱく隊を率いることができるように6年生に手助けしてもらいながら、5年生が主体となった活動をしました。

楽しく遊びました。

5年生の最上級生としての心構えができつつあります。

【4年 理科】水を熱し続けた時の変化をグラフに表そう

4年生の理科で、水を熱し続けると、どのように変化するかを調べました。

子ども達は、水の温度が上昇していく様子を興味深そうに観察しました。

そして、水の温度変化を記録に取り、エクセルを使って、グラフに表しました。

タブレットを使って、数値を打ち込んでいくと、グラフが自動的に作成されます。

グラフの変化からも、水の温度変化の特徴に気づくことができました。

 

  

 

  

 

  

6年生にプレゼントが届きました

2月9日に予定されていた「子育て・親育ち講座」が中止になってしまったところ、講師の園芸療法士、中村様のご厚意で、当日作成予定だった「ひな人形」の手作りキットをプレゼントしていただきました。途中まで作成してあり、家庭で仕上げをするだけになっています。

完成すると、上記のような「ひな人形」ができます。本日持ち帰り、さっそく家庭で作成することになります。心温まるプレゼント、どうもありがとうございました。

2年生活科「北っ子の森にも春の息吹」

 本日(2/21)生活科の時間に2年生が北っ子の森を散策しました。

 2年生はこれまで、春、夏、秋の季節ごとに北っ子の森に出かけ、植物から季節の変化を学んできました。

 まだまだ寒い日が続きますが、北っ子の森にも春が着実に近づいてきているようです。

 

 

 先日、北っ子の森の剪定が行われ、大変散策しやすくなりました。

 いつも丁寧に整備くださり、ありがとうございます。

卒業式に向けて

 今週は卒業式に向けて校庭樹木の剪定を行いました。

 造園業者にくわえて、そのプロの技を横目に見ながら本校の安井用務員も奮闘しました。

 まだまだ、寒い日が続きますが樹木は卒業式(春)に向けて着実に新芽を育てているようです。

 

 

 

 

 本校では剪定をはじめ、花植えや落ち葉掃きボランティアの募集を行っています。ぜひ、参加可能な方は学校まで御連絡ください。

6年 薬物乱用防止教室

 本日(2/16)5校時に6年教室にて薬物乱用防止教室を実施しました。

 今回は本校の学校薬剤師である生井栄佑先生をゲストティーチャーとしてお招きしました。

 薬物ということで私たちの身近に忍び寄る「大麻」や「覚醒剤」をはじめ「タバコ」の害についても映像資料等により学習しました。

 生井先生からは最後に薬物による健康被害にくわえ、その依存性についても非常に怖いものがあることが伝えられました。

 

 

 最後に骨や脳を溶かす害をもつシンナーについて発泡スチロールを用いて実験をしました。児童は間近でシンナーが発泡スチロールを溶かす様子を観察しました。

 

モンゴルの出前授業

 本日(2/16)那須町にあるモンゴリアビレッジより2人のゲストティーチャーをお招きし、モンゴルについての出前授業を実施しました。

 モンゴルについては2年国語「スーホの白い馬」で学習することから児童は大変身近に感じているようです。今日は国語でも取り上げたモンゴルの伝統的楽器「馬頭琴」の演奏もあり、とても貴重な機会になりました。

 

 

 

 「馬頭琴」の弦には馬の尻尾の毛を束ねたものを使用したり、ボディ(共鳴箱)には馬の皮を張ったりするなど馬との関係が深いそうです。また、「馬頭琴」の楽曲には馬に関連したものが大変多いそうです。

【6年 理科】てこが水平につり合うときを調べよう

6年生の理科では、「てこのはたらき」についての学習をしています。

今日は、「てこが水平につり合うとき」について、実験をしながら調べていきました。

グループで実験をした後は、その結果から、水平につり合うときの決まりを、話し合いました。

積極的に意見を交換して、考えをまとめ発表する姿勢は、「さすが、6年生」という立派なものでした。

 

  

 

  

 

  

 

今日も元気

2時間目の2年生は書写です。

2年生から毛筆に慣れていきます。「はらい」「はね」「とめ」を真剣に練習していました。

昼休みは、いつものように元気いっぱいに校庭で遊んでいます。

遊びを通して、心と体を鍛えています。

しもつかれ

今日は、初午です。給食に、「しもつかれ」と赤飯がでました。給食の「しもつかれ」は、酒粕が控えめで、とても食べやすくなっています。おいしそうに食べている子もたくさんいました。

無病息災、家内安全を祈願して稲荷神社にお供えしたという「しもつかれ」。保存食がなくなるこの時期、あまりものの豆や野菜を大切に使って栄養満点の料理を作った先人の知恵には、敬服します。給食を通しても、栃木県の郷土料理「しもつかれ」が、子供たちに受け継がれていきます。

 

 

雪の日の休み時間

 本日(2/10)は朝から雪が積もり、雪遊びを楽しみにしていた児童にとって休み時間は待ちに待ったものになりました。

 児童は友だちと一緒に雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしながら雪を満喫しました。

 今回のようなまとまった雪は久しぶりということで、児童の会話の中から「雪を触るのは何年ぶりなんだろう?」というような声も聞こえてきました。

 

 

 

 

 校庭には寒さを吹き飛ばすような児童の笑顔が広がりました。

 

昼休み、5時間目の子供たち

しばらく雨が降っていないので、校庭が乾燥しています。そんな中でも、子供たちは元気に仲良く遊んでいます。ほこりまみれになっても、とっても楽しそうです。

5時間目も、一生懸命に学習しています。

いつも一生懸命で元気な子供たちです。

明日は雪の予報です。凍結等あるかもしれません。十分に注意し、安全に登校してほしいと思います。

 

菊地様、大変お世話になりました

 本日(2/8)、学校運営協議会副会長の菊地一雄様が退任の挨拶に来られました。

 菊地様は本校の第39代PTA会長を務められ、創立50周年記念事業など本校のPTA活動を中心となって推進された方です。現在は学校運営協議会副会長として本校の教育活動に多くの助言をくださっていました。

 菊地様には今後も本校を温かく見守っていただきたいと思います。

 菊地様は今年度末に退任されますが、他の委員のみなさまは次年度も継続となります。

発表会

授業参観に代えて、発表の様子を動画配信することになりました。

自分たちがまとめたものを、発表している様子を動画撮影しています。

来週に発表できるように、準備をしています。お楽しみに。

 

2月の委員会活動

 本日(2/7)の6時間目に委員会活動を行いました。

 今年度も残りわずかになり、下級生が6年生から学ぶ機会も少なくなってきました。

 本日は6年生から様々なことを教えてもらう貴重な機会になりました。

 

 

 

 新型コロナ感染症防止対策もしっかり講じています。

お世話になった6年生に感謝を込めて

 6年生にとって本校での学校生活は残り30日弱となりました。

 これまで6年生にお世話になった下級生にとって別れは寂しいものですが、現在、心を込めて6年生を送る会の準備をしています。

 各学年それぞれに6年生に喜んでもらおうと一生懸命に準備をしています。

 

  

 各学年の工夫を凝らした出し物やプレゼントが楽しみです。

昼休み

今日は穏やかな昼休みとなりました。縄跳びする子、鬼ごっこをする子、泥団子を作っている子、思い思いの遊びに興じていました。

植込みのロウバイが、甘い香りを放っています。1年生は、昼休み後、教室でエアー豆まきをしていました。

 

今日は、節分。自分の心の中の鬼退治もできるといいですね。

 

校庭での学年共遊

 本校では日頃から外遊びを推奨し、遊びながら体力づくりを行っています。

 本日(2/2)は学年共遊を行いました。長縄跳び、逃走中、ドロケイ、ドッジビー、サッカー、氷鬼など各学年の嗜好を踏まえた多様な遊びを楽しみました。

 コロナ禍のため、各学年で間隔を取りながらたくさん体を動かしました。

 

 

 

 今日も児童の元気な声が校庭に響き渡りました。

2年生 図工 3年生 国語の様子

2年生が「まどのあるたてもの」づくりをしています。初めてのカッターを上手に使い、慎重に窓をくりぬき、思い思いの建物を作っていました。

出来上がりが楽しみです。

3年生は、国語で「学校のじまん」を考えて発表する原稿や資料作りを行っていました。自分の担当個所を、友達と相談したり確認したりしながら、作成していました。この発表は、授業参観の代わりに、動画配信する予定です。

 

【6年理科】パワーポイントでの調べ学習の発表

 6年生が、理科の時間に、「大地のつくりと変化」について学習したことを、パワーポイントにまとめました。

 子ども達は、タブレット端末を使って、「地層のでき方」や「火山や地震による大地の変化」について、自分が興味をもったことを中心に、画像や文章を使って、丁寧にまとめました。パワーポイントによる発表では、どの子も、分かりやすくプレゼンテーションをし、理解を深めました。

 

  

 

  

 

  

 

1年生 プログラミング

1年生が「正しく命令してロボットを動かすことができる」ことをめあてに、プログラミングに挑戦しました。コードスタジオの古典的な迷路のアプリを用いて、プログラミングをしました。

以前、アンプラグドプロググラミングを体験しているので、ソフトを用いてプログラミングすることがとてもスムーズに行えました。頭の中で、鳥が動く様子を考えて、上手にプログラミングをしました。

思い通りに動かないときには、どこで間違えたのかを考えて真剣にプログラミングをしました。順序良く考えていく力が育ってきています。

 

 

給食週間 その3

今日のメニューは、給食の始まりメニューです。

「玄米ご飯」「鮭の塩焼き」「たくあん」「梅干し」「にらと豆腐の味噌汁」です。

明治22年 山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で貧困児童を対象に無料で学校給食を実施したのが、給食の起源といわれています。この時のメニューが、「おにぎり」「塩鮭」「漬物」だったそうです。これにちなんだメニューです。

さすがに、梅干しは、酸っぱかったようです。

 

給食週間その2

 本日(1/26)の給食献立は栃木県の味めぐり「宇都宮市」として、セルフぎょうざ風あんかけ丼、大根の中華和え、わんたんスープ、牛乳でした。

 国内で最も餃子を消費する宇都宮市ですが、本校は地理的に宇都宮に近く、児童は餃子にとても親近感をもっているようでした。

 本日もぎょうざ風あんかけ丼をおいしそうに頬張っていました。

 

 

 明日は日本で初めて出された給食献立が提供される予定です。

【北っ子の森探検】【理科】冬の生き物の様子を調べよう

4年生が、「北っ子の森探検」に出かけました。春・夏・秋・冬と、季節ごとに、探検に出かけています。冬の北っ子の森には、落ち葉がたくさんありました。その落ち葉をそっとめくってみると、冬越しをしている生き物たちを、見つけることができました。

子供たちは、「北っ子の森」を探検することで、自然が生き続ける営みを学ぶことができています。

教室に戻り、タブレットを使って、これまでに観察した記録をまとめました。

 

  

 

  

 

  

 

 

給食週間

 1月24日から1月28日にかけて給食週間を実施しています。

 期間中、「栃木県の味めぐり&はじまりの給食」のテーマのもと工夫を凝らした献立が提供されます。

 本日(1/25)は壬生町のふくべランチとしてかんぴょうのグラタンと壬生町産トマトの野菜スープをおいしくいただきました。

 

 

 

 本校では給食メニューの他、給食週間作品コンクールの鑑賞や給食週間クイズ等を通じて、食を身近に感じる機会を設けています。

 御家庭でもぜひ給食を話題に会話を弾ませていただきたいと思います。

 

 

論語検定

 本日(1/21)本校を会場に論語検定を行いました。今回はコロナ禍を踏まえ、オンラインでの実施となりました。

 論語は本町で昔から親しまれてきた学習です。本校児童は日頃から論語の暗唱に取り組んでいます。

 論語検定には14名の児童が挑戦しました。児童は廊下で検定を待つ間も熱心にテキストに目を通すなど、彼らのひたむきな姿勢がひしひしと伝わってきました。

 

 

 論語検定はこれからも実施されます。ぜひ、このような機会を利用してもらいたいと思います。

入学説明会を行いました

 本日(1/20)コロナウイルス感染防止対策を講じた上で、入学説明会を行いました。

 15名の保護者の方に御出席いただき、新年度に向けての諸準備をお願いしました。

 北小では4月に新一年生に出会えることを楽しみにしています。

 

本の読み聞かせ

 本日(1/20)ボランティアの中村様、宮田様をお迎えし、本の読み聞かせを行いました。

 冷え込みの厳しい朝でしたが、感染防止対策を講じながら有意義なひとときを過ごすことができました。

 児童も今年最初の読み聞かせとということで大変楽しみにしていました。

 ボランティアのみなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

わんぱく隊共遊

 本日(1/19)わんぱく隊共遊を行いました。

 いよいよ3学期、6年生の卒業を見据えて本日は5年生と6年生が協力して準備・運営を行いました。

 今シーズン一番の冷え込みでしたが、始業前からしっかり準備をし、楽しい共遊活動を運営しました。4班ともメンバーの希望を踏まえ、全員で楽しめる活動を考えました。

 

 

 

 

 

 壬生北小のよき伝統が着実に引き継がれています。

 

【3年理科】「じしゃくにつくもの」を調べよう

 3年生が、理科の時間に、教室にある「じしゃくにつくもの・つかないもの」を調べました。

子ども達は、教室にあるものを、次から次へと意欲的に調べました。調べたものを、

ノートに丁寧に記録し、黒板に書いていきました。黒板に書かれたものをもとに、

「どんなものがじしゃくにつくか」について、考えを深めました。

 

 

 

 

 

 

 子供たちは理科の実験が大好きです。実際に調べて分かったことは、記憶にとどまります。

本校では、理科に限らず、自分で調べたり確かめたり体験したりすることを重視し、学習を深めています。

 

避難訓練(非通知)を行いました

 本日(1/17)事前に児童に通知せずに避難訓練を行いました。

 清掃の時間に家庭科室から出火したと想定して訓練を行いましたが、わんぱく隊による各清掃班ごとに速やかに避難することができました。

 手元の時計で計測したところ2分30秒弱で全員が避難しました。全児童が突然の避難訓練にもかかわらず、これまでの学習成果を生かして、しっかりと行動しました。

 

 

 本校ではこれからも安全指導を継続して行っていきます。

避難訓練(経路確認)

 本日(1/13)避難訓練を行いました。

 災害はいつどのようにやってくるか分かりません。そのため、本校では毎学期、様々な状況を想定して実施しています。

 今回は、普段は「学童クラブ」として利用されている校舎2階東側の教室を通って避難しました。

 学級担任は、休み時間等では児童が単独で避難しなければならないことも踏まえながら指導しました。

 

 

 

 ぜひ、この機会に御家庭でも避難訓練について触れていただきたいと思います。

学年共遊を行いました

 男体おろしの冷たい風が吹き付ける中でしたが、本日(1/12)学年共遊を行いました。

 各学年ごとに「みんなで楽しめる活動」を話し合い、様々な活動を行いました。 

 

 

 新学期がスタートして2日目。友だちと楽しい時間を過ごし、友だちのよさを再確認する機会になったことと思います。

第3学期始業式を行いました

 本日(1/11)朝の時間に始業式を行いました。

 防寒及びコロナ感染防止対策の観点から、急遽オンラインでの実施となりました。

 本校では各種行事の際に児童による発表の機会を設けていますが、本日も児童代表による3学期に向けての発表を行いました。タブレットからの発表でしたが、立派に発表を行いました。

 

 

 

 重点的に苦手な教科に取り組んだり、得意な教科にさらに力を入れたりしようとするなど新たな決意を胸に新学期をスタートしました。

 保護者のみなさまにおかれましては本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期最後の・・・遊び、給食 

クラスでお楽しみの時間がありました。

それぞれの学年で思い思いの遊びをしました。

 

2学期最後の給食は、クリスマスメニューのタンドリーチキン、ペンネ、セレクトデザートです。おいしくいただきました。

明日からは、冬休みです。事故0の楽しい冬休みを過ごしてほしいです。