活動の様子(R7)
読書の秋 校内読書旬間です
13日(月)から22日(水)まで校内読書旬間となっています。月曜日には、北っ子タイムに図書委員会児童による図書集会を行いました。集会では、「心に残る1冊」の表彰や〇×クイズ、「おはなし給食」の紹介、押し本投票の説明などを行いました。
また、児童昇降口には、「心に残る1冊」の入賞作品が、図書室前には全児童の作品が掲示してあります。わんぱく隊ごとに掲示してあるので、班の仲間について、もっと知ることができることと思います。
4年生、車いすバスケットボールにチャレンジ
壬生町社会福祉協議会様、講師の佐々木様、高橋様の御協力により、4年生の児童が、車いすバスケットボールを体験することができました。テレビなどで見たことがあるという児童は何人かいましたが、実際にやってみるのは全員初めての体験です。
自分の思うように車いすを操作するのは難しく、ボールを運んだり、パスを回したりするのに子供たちは苦労していました。しかし、だんだん慣れてきてゴールも決まると、歓声が上がり車いすバスケットボールを時間いっぱい楽しみました。後半は、佐々木様より講話を聞き、福祉について学びました。有意義な学習をすることができました。
1・2年生 社会見学に行ってきました
バスで宇都宮動物園に行ってきました。1年生と2年生の合同グループで活動してきました。午前中は、動物を見たり、触れ合ったりしました。おいしいお弁当を食べ、午後は、遊園地で乗り物に乗って遊びました。
お天気も良く、笑顔いっぱいの楽しい一日となりました。
藩校学習館祭りの校内プレ発表会
11月12日(日)の第2回藩校学習館祭りの本校代表のグループが、
全校児童の前で、プレ発表会を行いました。
大変堂々とした発表で、素晴らしかったです。
聞いていた他の児童の態度もとても立派でした。
発表後には、発表で学んだことをお互いに交流しました。
本番当日が楽しみです。本校代表としての発表を応援しています。
5年生 臨海自然教室に行ってきました
昨日、5年生が元気に学校に帰ってきました。子供たちの表情から3日間の活動が充実していたことがうかがえます。3日間寝食を共にし、協力し合ってたくさんの楽しい思い出を共有し、14人の絆が更に深まったことと思います。
<1日目>館内オリエンテーリング、砂浜活動・砂の造形、家族への手紙
<2日目>海岸散歩、野外調理(ポークカレー作り)、BCモトクロス、ニュースポーツ、ナイトハイク
<3日目>アクアワールド水族館見学
「体を曲げられるところは、こんなにあるんだ!」【4年 理科】
4年生は、「ヒトの体のつくりと運動」の学習をしています。
骨格標本を使って、「体を曲げられるところ」を調べました。
調べる前の子供tたちの予想では、手や足の指、肩、腰などが曲がると考えた子が大半でした。
しかし、骨格標本やインターネットの情報などを調べていくうちに、その数がどんどん増えて
いくことに、驚きを感じている子が少なくありませんでした。
子供たちが調べた内容をまとめたものを紹介します。授業において、どの子も意欲的に活動に取り組んでいました。まとめたものをクラウド上にて、お互いに共有することで、さらに学びを深めました。
5年生 臨海自然教室の出発式
5年生は、昨日5日(日)から2泊3日の臨海自然教室に行っています。
今日は2日目の活動をしているところです。昨日朝の出発式の様子です。海浜自然の家での活動の様子は、明日、5年生が帰校してから紹介します。
みぶっ子心のきらめき表彰!
6年生11名の皆さん、表彰おめでとうございます。
皆さんのよさや頑張りに、保護者の方が賞の名前を付けてくださいました。それが記念品のクリスタルペーパーウエイトに刻まれた世界に一つだけの賞です。
全校生が見守る中、教育長さんから一人一人賞状と記念品をいただく姿はとても立派でした。私たち教職員も、皆さん一人一人のきらめきを改めて実感しました。
6年生の皆さん、これからも素敵に輝いてください。
北小 一致団結!運動会②
今日は、雷雨が遠のいた後、校庭で行った種目の様子を紹介します。
校庭では、低・中・高学年の障害走と表現、閉会式を行いました。閉会式は、きれいな青空でした。
北小 一致団結!運動会①
28日(土)の運動会では大変お世話になりました。あの天候にも負けず、北っ子たちは、いつも通り全力で、協力し合って、笑顔で頑張ってくれました。すばらしい子供たちだと改めて思いました。また、保護者の皆様にもたくさん助けていただきました。急な変更にもかかわらず、御協力いただき、本当にありがとうございました。全教職員、感謝の気持ちでいっぱいです。
運動会の様子は、二日間に分けて紹介します。今日は、前半の体育館での様子です。体育館で、開会式、ラジオ体操、応援合戦、低・中・高学年の団体、来入児のかけっこを行いました。
明日はいよいよ 運動会です!
今週も良いお天気が続き、練習も予定通り進みました。今日の午後は、4~6年生たちが会場準備と係打ち合わせを行い、すっかり会場も整いました。
明日もお天気は大丈夫そうです。北っ子たちをぜひ応援してください!
オーレッ、オーレッ、つな引き、ファイト!
土曜日の運動会に向けて、今日は、つな引きの練習をしました。
この種目は、全校種目です。
わんぱく班対抗で行います。
各班とも上級生と下級生が協力し合って、戦っていました。
今日の練習の成果が、どうでるか。
本番の勝負が、とても楽しみになりました。
小林神社【地蔵祭り】1~4年生参加
本校の学区内に、小林神社があります。日本でも珍しい神仏混淆の神社です。
本日、神社内で、地蔵祭りが開かれました。
1~4年生が、そのお祭りに参加しました。
子供達は、立派な態度で参加することができました。
さぁ、勝つのはどっちだ!運動会、応援団練習風景
素晴らしい秋晴れのもと、運動会の応援団練習を行いました。
赤組・白組とも、団長のもとに一致結束して、元気いっぱいの応援合戦を繰り広げています。
子供達によるユーモアを交えた応援も、見所です。
土曜日の運動会に向けて、いよいよ子供達の気持ちも高まってきました。
自分の学びを自分のペースで深める学習の取り組み【6年 理科】
6年生の子供達は、理科の「水よう液の性質」の学習に取り組みました。
この単元の学習を通して、課題に対する自分の予想をもって、各自が自分のペースで
実験を進めていきました。そして、学習で得られた結果や考察を、クラウド上に、
まとめていきました。クラウドにまとめることで、子供達同士の交流が可能になります。
授業の終盤には、振り返りを行い、それぞれの時間に、どんな学びを得ることができたのか、
書くことができました。子供達の自主的で意欲的な取り組みが、とても印象に残った学習でした。
一致団結!応援合戦
今日は、初めて全校生で応援合戦の練習をしました。団長さんのリードで、掛け声をかけたり、手拍子をしたり……。下級生達は目の前の応援団にすっかり引き込まれ、目を輝かせながら練習に取り組みました。応援団のメンバーが着ているサテンの衣装もかっこいいです。
応援合戦は、プログラム2番で準備体操の次に行います。当日をどうぞ楽しみにしていてください。
校舎の中の風景
今の壬生北小の校内掲示等の様子を一部紹介します。
★保健室の前です。10月10日の「目の愛護デー」にちなんだ掲示物が貼ってあります。
★階段前の廊下の掲示板に生活目標を掲げています。
★昇降口には、運動会で使う用具類が置いてあります。
★2年生の廊下には、手作り万国旗が下げられています。図工の時間にみんなで作ったそうです。
★図書室横の壁です。一人1冊選びシールを張って投票します。
みんなから一番選ばれた本を買ってもらえます。
今のところ「へんしん おんせん」がトップです。
★4年生の廊下です。図工の作品と社会の調べ学習が掲示してあります。
「スポーツの秋」「読書の秋」「学習の秋」…
北っ子たちがいろいろなことに頑張っている様子が伝わってきました。
運動会係打ち合わせ
北っ子タイムに、4~6年生は、5つの係に分かれて係の打ち合わせをしました。
放送係は、アナウンスの練習、審判係と準備係は、仕事の役割分担、得点・記録係は、得点板に付ける花づくり、応援係は、応援の練習等を行っていました。種目の練習も係の仕事も頑張っています!
【クラウド活用】子供たちのより良い学びを目指して研修を行いました。
今年度、本校では、クラウドを活用した「学び方」の研究をしています。
5校時に、国語の研究授業が行われました。
5年生の子供たちは、Googleスプレッドシートを使って教科書の説明文に掲載してある
資料の効果について、自らの学びを意欲的にまとめていきました。
参観した先生方も、タブレットを持ち、お互いの授業での学びを共有し合いました。
放課後には、研修会を開き、今後の子供たちのより良い学びの実現に向けて真剣に話し合いました。
運動会練習スタート!
28日(土)の運動会に向けて、今日から運動会練習日課になり、全体練習が始まりました。今日は、体育主任から練習の心構えの話を聞いた後、開閉会式の並び方、応援席の場所の確認、ラジオ体操の隊形確認をしました。
爽やかな秋晴れの中、北っ子たちの声が元気いっぱい響きました。みんなで決めたスローガン「一致団結!みんなが主役!今、呼び起こせ北っ子魂」達成に向かって、2週間頑張りましょう!