活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

思い出いっぱい! 宿泊学習

 1日目は雨でしたが、自然の家の先生に励ましていただき、大中寺から自然の家まで遊歩道を歩くハイキングで宿泊学習がスタートしました。到着してからお弁当を夢中で食べ、元気を回復し、午後は、子供たちが楽しみにしていた杉板焼きの活動でした。思い思いの作品が出来上がりました。夜は、プレイルームでチャレンジランキングのゲームを楽しみました。
 2日目は雨が上がり、自然観察ゲームをしました。班の友達と協力して課題をクリアしながらコースを歩きました。アジサイがきれいに咲いていて、大平山の自然を満喫することができました。
 2日間生活を共にし、一段と絆が深まった4年生。これからも仲間と仲良く助け合い、成長していってくださいね。

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

4年生 太平少年自然の家に出発!

4 年生が待ちに待っていた宿泊学習。全員参加で元気に出発しました。5,6年生がベランダから手を振ってバスを見送ってくれました。
 学級目標「仲良く 助け合い 笑顔いっぱい」の宿泊学習になるよう、北小から応援しています。

 

「人権の花」をいただきました

 20日に、人権擁護委員の皆様が来校され、「人権の花」を贈呈してくださいました。また、擁護委員の方から「ぼくはどうすればいいんだろう」というお話を聞き、みんなで話し合いもしました。
 いただいた花の苗をプランターに植え、水やりなどをして協力し合って育てていきることを通して、命の大切さや、優しさや思いやりを育んでほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

【4年理科】電池のつなぎ方と電流の大きさについてのレポート完成!

4年生は、「電気のはたらき」についての学習をしています。

2個の電池のつなぎ方によって電流の大きさがどのように変化するか、グループで協力し合って、

意欲的に実験しました。

そして、子供たちは、タブレットを使って記録写真を撮り、クラウド上のジャムボードを使って、

自分なりの学習のまとめを完成させました。それぞれの子の学びが深まった時間になりました。

 

  

 

  

 

  

 

 子供たちが作成したレポートを一部紹介します。

 

  

 

 

ジャガイモがたくさん取れたよ!

6年生が水やりなどの世話をしたジャガイモが、収穫の時期を迎えました。

昼休みに、6年生も含めてみんなでジャガイモほりをしました。

小さい畑でしたが、たくさんのジャガイモが取れて、子供たちもビックリ。

1~5年生も、6年生のお兄さん・お姉さんに手伝ってもらいながら、収穫の楽しさを

味わうことができました。

 

  

 

  

 

  

おいしかったトマトスープ煮

 二日続けて給食の話題になります。

 今日の給食の「鶏肉と野菜のトマトスープ煮」のトマトは、食育応援のためにJAしもつけ様とJA共済連様にいただいたものです。地元産のトマトを食べてもらい、食の関心や食を支える農家の役割についても知ってもらいたいという願いが込められています。おいしいトマトをありがとうございました。

 

  

今日は「とちぎ県民の日」です! ~栃木県誕生150周年~

 今日は、朝の音楽も給食の音楽も「県民の歌」でした。そして、給食も「栃木県民の日献立」。栃木の食材をたくさん使ったメニューとなっていました。かんぴょうがたっぷり入った五目ご飯の具、とちまるくんの焼き印が付いた卵焼き、杤木具材たっぷりのみそ汁、ルリちゃんととちまるくんのパッケージのいちごゼリーなどです。子供たちは、どれが栃木県でとれた食材か見つけながらおいしくいただいたことと思います。

 

 

3年生 リコーダー講習会

 3年生から始まったリコーダーの学習。講師の先生からリコーダーについて教えていただきました。
 初めに、先生が5種類ほどのリコーダーでジブリの曲などを演奏してくださいました。リコーダーの大きさによって音色が違うことに子供たちは驚いていました。その後、シラソの音だけで「メリーさんのひつじ」をみんなで演奏しました。
 子供たちは、先生から「じょうずだね」と褒められてうれしかった、大きいリコーダーを持たせてもらったら思ったよりも軽かった、など感想を話してくれました。
 これからの音楽の時間、ますますリコーダーの練習がんばってくださいね。

 

 

 

 

 

2年生 どきどきわくわく町たんけん

 生活科「どきどきわくわく町たんけん」の学習で、トマトハウス様、花園様、重起会社様を見学させていただきました。

 学校の周りを歩いて回ったり、地域の方からお話を聞いたりすることで、自分が住んでいる地域をより身近に感じることができたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年 理科】ジャムボードに、アゲハチョウの「さなぎ」観察の発見をまとめました!

3年生は、「チョウを育てよう」の学習をしています。

保護者の方にご寄付いただいたアゲハチョウが、「幼虫」から「さなぎ」へと成長しました。

子供たちは、成長の変化の様子をじっくり観察した後、タブレットを使って記録しました。

そして、グーグルクラスルームのジャムボードを使って、観察で得た発見をまとめていきました。

クラウドを活用した学習が、3年生にも確実に進んでいます。

 

  

 

  

 

     

 子供たちの記録を、一部紹介します。