活動の様子(R7)
【5年理科】素敵なミョウバンの飾りが出来ました!
5年生が、「もののとけ方」の発展学習として、ミョウバンの飾りを作りました。
先週の水曜日に、ミョウバンを溶かした水溶液に、モールの飾りを入れておきました。
結晶化したミョウバンがモールについて、素敵な飾りが出来ました。
その後に、6年生の学習で使用するジャガイモの種イモを植えました。
来年度への学習に向けての準備が整いました。
北小 花情報!
今日は日差しが届いて穏やかな空です。昼休みのこの時間は、春本番といった暖かさです。校庭をぐるっと歩いてみました。そしたら、校庭の東の桜が何輪か花が開いていました。1年生の鉢植えのチューリップも見頃です。
祝 卒業!!
19名全員参加で卒業式を迎えることができ、大変うれしく思いました。卒業式においても、証書授与、別れの言葉、式歌、どれも真剣で一生懸命な姿を見せてくれました。
すがすがしく晴れやかな表情で壬生北小を巣立ちました。卒業生の皆さんが大事に受け継いできてくれた伝統を、下級生達がしっかりと守っていってくれることと思います。中学校での皆さんの活躍をお祈りしています。
明日はいよいよ卒業式
6年生の小学校最後の給食は、「卒業お祝いメニュー」です。お赤飯、とりのから揚げ、すまし汁には、紅白の丸いはんぺんと、調理員さんが型抜きくれたサクラの花形の人参が入っています。そして、お祝いケーキ。ピンクのリボンの箱に入った紅白のミニロールケーキでした。
5時間目には、4,5年生が体育館の式場を整えたり、清掃したりしてきれいにしてくれました。また、6年生の教室や靴箱に、お祝いの装飾をしてくれました。会場の準備がすっかり整いました。
明日は、いよいよ卒業式。みんなで19名の卒業をお祝いします。
環境委員会によるSDGs啓発ポスター
花壇の水やりなどに取り組んでいる環境委員会の子供達が、「SDGs啓発ポスター」を作成しました。
本校では、各学年を通して「SDGs」について、生活科や総合的な学習の時間などに学習をしています。
環境委員会は、本校の環境だけでなく、日本、地球環境全体へと発想を広げて、
「SDGs啓発ポスター」を作成することにしました。
どのポスターも、子供達の想いがよく伝わる作品に仕上がりました。
ドッジビー対決、6年生チームVS先生チーム
昨日の昼休みに6年生と先生方で共遊をしました。種目はドッジビーです。
昨日の雨で校庭の砂ぼこりがたたず、グランドコンディションも最高でした。短い時間でしたが、卒業前の6年生と職員とで楽しい時間を過ごすことができました。
また、一昨日は、A先生が6年生に「卒業お祝い落語」をしてくださいました。6年生の子供たちが4年生のときにも、落語を聞かせてくださったそうです。6年生の教室から子供たちの楽しそうな声が聞こえていました。
今日の給食、5年生のリクエストデザート
1月の給食週間のクイズで1位になり、リクエスト権を獲得した5年生が選んだデザート「ココアワッフル」が出ました。5年生も、ほかの学年の子供たちもにこにこでした。
また、今日は卒業式の予行練習を行いました。本校では、卒業式には全児童が参加します。初めて卒業式に参加する1年生たちも、いつも優しくしてくれた6年生の卒業式が、すばらしい卒業式になるようにと一生懸命練習に取り組んでいます。
「とちぎシェイクアウト訓練」を行いました
10日の午後に実施しました。「とちぎ防災の日」である3月11日に合わせ、県内の学校では、この訓練を実施しています。初めに、教頭先生から「3.11東日本大震災」のお話があり、その後約2分間の音声が流れました。子供たちは、アナウンスの指示に従って、身を守る行動をとりました。いざというときに慌てずに行動できるよう、今後も訓練をしていきます。
【6年プログラミング】SDGsの課題を、MESHを使って解決しよう。
6年生が、「MESH」という教材を使って、プログラミングについて学習しました。
SDGsについて学習してきたことを生かして、北小校内のSDGsについての課題を見つけ、
それをプログラミングによって解決していくことを目指しました。
MESHには「人感センサー」や「明るさセンサー」の機能がついており、子供達はそれらの機能を
使ったプログラミングをグループで協力し合って考えました。
6年生として、締めくくりのプログラミングの学習を意欲的に行うことができました。
6年生 卒業式会場に掲示する習字を仕上げました
6年間を表す言葉、自分を表す言葉(信条など)を書きました。 真剣な表情で、それぞれ自分の作品を仕上げました。 卒業式まであと1週間、また、その日に一歩近づきました。