活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

思い出いっぱい 修学旅行!

 1日目は鎌倉散策。5月とは思えないほどの暑さでしたが、どちらのグループもほぼプラン通りに活動できたようです。宿泊先の品川プリンスホテルでは、外国人のお客様がたくさんいました。夕食はフードコートで思い思いの食事をチョイスし、朝ごはんは豪華なバイキングをお腹いっぱい食べました。
 2日目は東京です。国会議事堂では、修学旅行の中学生が大勢訪れていて、入場するのにも記念撮影するのにも結構待ちましたが、子供たちは待ち時間も話題が尽きることなくおしゃべりを楽しんでいました。東京タワーでは、どんどん小さくなる地上の建物を眺めながらメインデッキまで外階段600段を登りました。国立科学博物館では珍しい展示物がたくさんあり、見応えがありました。
 6年生の子供たちは、チームワークよく、二日間をフルに楽しんでいた様子でした。11人の仲間との思い出がぐっと増え、絆が一層深まったことと思います。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

  

  

 

   

 

  

  

 

 

 

 

  

明日から修学旅行です!

 いよいよ明日は6年生が待ちに待っていた修学旅行です。
朝から「楽しみで楽しみでたまらないです」「今日寝られるかな」と、わくわくしている様子が伝わってきました。放課後には、明日持っていく大きな荷物も学校に届けてもらいました。お天気も最高に良さそうです!

【3年理科】植物の「子葉」の絵を描きました!

3年生は、「たねをまこう」の学習をしています。

ホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリの種を植えて、水やりを欠かさずしています。

今日は、それぞれの「子葉」の特徴をノートに絵を丁寧に描いてまとめました。

どの子も意欲的に取り組んでいました。子供たちのノートを紹介します。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

1年生 学校たんけん1日目

 生活科の学習で、1年生が学校たんけんを始めました。1回目の今日は、校長室にも小さなお客様がたくさん来ました。歴代の校長先生の写真や掲示してある学年ごとの集合写真を見ながら、「私のお姉ちゃんだ」「私、ここにいる」などと指差して、楽しそうに話していました。いろいろなことに気付きながら部屋の様子をよく観察し、しっかりと勉強できていました。

 

 

 

給食委員会、活躍しています!

給食委員会の児童が、全クラスをまわって、「牛乳パックの正しい片付け方」を、

教えにいきました。具体的な「モノ」を示して、とても分かりやすい説明をしていました。

聞いている児童も、うなずきながら、納得して聞いていました。

 

  

 

  

 

 今日の給食の様子です。1年生の給食当番も、きちんと仕事していて、立派でした。

 

  

 

  

学校運営協議会を行いました

  11日(木)に第1回学校運営協議会を開催しました。今年度の学校運営方針について承認をいただきました。
 委員の皆様にお力添えをいただきながら、学校、家庭、地域が一体となって「地域とともにある学校づくり」を進めて参りたいと思います。委員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

【理科4年】クラウド上で、気温の変化をグラフにして見合いました!

4年生の理科では、「天気と1日の気温」の学習をしています。

「晴れの日」と「曇り・雨の日」の気温の変化を測定しました。

その結果を「グーグルスプレッドシート」を使って、折れ線グラフにしました。

そして、クラウド上でURLにして、お互いのデータを見合いました。

自分だけでなく、友達のデータを見ることで、それぞれの天気の特徴がより分かりやすくなったようです。

天気の特徴についてまとめた子供たち同士の意見の発表にも、深まりが見られました。

これからも、「グーグルクラスルーム」による学習の効果的な活用を進めていきます。

  

 

  

 

  

 

  

3年生 学校のまわりたんけん

 社会科「わたしたちのすんでいる町」の学習で、学校の周りの土地はどのよう使われているか観察してきました。土地の高さや田畑の様子、道路の様子などポイントを決めて観察すると、普段何気なく歩いているところでも新たな発見があったようでした。
 今日は学校の北・東コースを歩いてきました。明日は西コース、明後日は南コースの観察に行く予定です。

 

 

 

 

 

 

陸上練習 スタート!

 町陸上記録会に向けての練習が始まりました。今日はさわやかな五月晴れで、練習には最適な気候でした。
 今週は種目選考期間として、それぞれの種目の記録を測定します。学年ごとにローテーションして記録を取りましたが、終了時刻になっても「もっとやりたい。」という声があちこちで聞かれました。みんなで体を動かすのは楽しいですね。

 

 

 

 

 

 

          

  

神保秀光様より版描画を寄贈していただきました

 神保秀光様は、壬生町在住で世界的にも著名な版描画家です。今年画業50周年で、総作品数は9,500点を超え、多くの公共施設等で所蔵・展示されています。
 本校にいただいた作品は「オオムラサキ」という画です。紫色の羽が素敵です。子供たちがよく通る図書室周辺に飾らせていただこうかと考えています。神保様、ありがとうございました。

 

画集も寄贈していただきました。